先日、偉そうなことを書きましたが、僕も今日一日疲れがとれずに ずっと寝ていました。 「疲れてる」って自覚はあったんですが、やっぱ 後から来るものですね。 ともかく休みましょう。 それではおやすみなさい^^
はまーさん気づいてないと思いますが、これまでの日記で 「出社しなければ!仕事しなければ!」というのと 気がつけば残業タイムに突入してて、しかもしばらくそれに気がつかない という印象があります。 ・・・やはり双極さんの宿命なんでしょうか。辛そうです。 週末ですし、ゆっくり休んでください。
カモの会で、幸せなことに僕らの送別会がありまして、その時やぶこぎさんと話をしました。 (やぶこぎさんは山スキーを教えてくれた大切な人です) で、はまーさんの話になって、ちょっと躁かも・・・ って話をしていました。 でも、サイクルが早くなったのを気にする必要は無いと思いますよ。 サイクルが小さくなれば、それがだんだん小さくなって、結果的には それは「回復」だと思うんですが・・・ もちろん、気を付ける必要はあると思います。 が、ベースの具合も確かめながら、体調コントロールしていければいいですね。 (僕は出来て無いけど・・・(苦笑)) さて、自分がベースと思う点をちょっと難しいですが話します。 (はまーさんなら分かると思うので) 「∞」 を想像してください。 でも、「タテ」の∞です。 つまり、鬱の時は、∞の「下」の位置にいます。 で、躁は「上」の部分です。 「正常の範囲」は∞の「交差点」から2本の横軸の平行線上(個人によって差がある)と思ってください。 そう考えると、「鬱」と「躁」との境目がありますよね。 幸い僕の場合は、「躁」の状態は、ちょっと平行線から はみ出たぐらいの範囲に留まりますが、はまーさんの場合は、平行線からいきなり「躁」の部分に突入することになります。 つまり、いかに、「鬱」と「躁」との「境目。正常の範囲から通り越していないか」を見極めるかが大切と言うことになるかと思います。 しかし、自分ではなかなかコントロールできないことは、体験上 簡単に想像できます。 自分では分からないから辛いんですよね。 自分も調子いいのか悪いのか分からない時が、しょっちゅうあります。 でも、「やばいかも・・・」って思った時には遅いことの方が多いですね^^;(泣) これは 僕が、「今」思いついた「勝手な理論」ですから、訳分からんかったら、「[太字]即!捨ててください[/太字]」。 気にする必要など「[太字]全くありません[/太字]」 [太字]こんな学説など聞いたこともありませんから[/太字]。 ただ、自分はこんな感じで捉えてるって事だけですね。 ともかく、お体を大事に。 僕は神戸に引越しますが、影ながら応援しています^^
いやほんと、これはすごい。 まだ1回だけなので、やったことがぜんぜん自分ではできないけど、積み重ねていくと、自分でできるようになるのかなあ。 歌もちょっと歌ってみた。先生のハンズオンで歌うと、なぜかブレスがとてもなめらかに、すっと声が出た。うむ、魔法だ。 またいろいろ書きたいけど、ともべほど表現豊かに書けそうにないなあ。ともべの日記はとても参考になるので、ともべのこれからのレポートも楽しみです。(今までは読んでいてもピンと来なかったのでした)
すばらしー(TへT) K先生、すばらしい教師なのですね^^ ほんとにこれは魔法だ、って、嬉しくなってしまいますよね! すっごくよく分かるーっっ はまー、ぜひまたいろいろ書いてください。 いろいろな先生のワークのことをきくのはとてもためになりそうですから^^ うふふ〜★ほんとにすてき。 K先生、どうかハマーを頼みますっっ(涙) 週に1回で半年くらいたった私ですが、身体の楽さは以前のことが思い出せないくらいです。きっとハマーにもステキなことが起こります☆ 間が空いてしまっても続けられますように^^♪ あ〜、嬉しいな〜☆
想像以上のものでした。 魔法です、ほんと。私も骨格模型と人体の解剖図の本がほしいよう。 これからが楽しみです。でも、どれだけ自分で習得できるかなあ。
ほんと、関西には当たり前のようにもみじがあったのに。 「そうだ、京都行こう」 て気になったよ。このネタ、関西人には通じないんだろうなあ。
うぉ〜^^ついに行きましたか。 感想楽しみにしています。 かわかみ氏は物凄い数のレッスンをこなしているとうわさです^^;
高尾、じゃなかった、高雄、行きましたねー! いい思い出です。 みんなお気楽で楽しかったなぁ・・・ 関西はもみじが赤くないと 紅葉の名所にならない気がしますね。 京都やら箕面やら。 私は実家にしょぼいもみじの木があったのを思い出します。 日当たりが悪くて色がきれいに変わらない 本当にしょぼい木でしたが・・・
はい、なんかいい感じです。ちょっと悟りが開けたような。 また仕事中に、同じように自分で気づけるか、気をつけられるかが課題ですが、とりあえず一歩前進したかな、という気分です。
なんかいい感じですね! これが続けられるといいと思うなあ。
ともべもおつかれさまでした。 さらにショートになったともべはとてもキュートだったよ。 ロングヘアもいいけど、ショートもいいね。 美人はどんな髪型でも美人なのかな。 昨日今日は今のところゆっくり休んでいます。 ほんと、最近は歌友達というより病気友達、てな気が してきましたよ。昨日大倉山のかわかみひろひこさんに ATのレッスンお願いメールをしました。 返事はまだだけど、楽しみです。
おつかれでした^^ きのうはゆっくりできましたか? またしばらく関東はご無沙汰しそうですが またお会いできるの楽しみにしていますね♪ 調子のよいときが多いように、祈っています^^ お互いに、だね^^;
ほんとによかったです。ご自分でも書いてるように飛ばし過ぎないようにセーブしてくださいね。 メールありがとう。ドクターや家族とも相談してよく考えてみます(私の実家の家族はそんなしんどいだったらやめるのも選択のひとつじゃない?っていってます。夫は好きなようにしたらいいと)。
はい、注意しているつもりですが、ついつい 乗りに乗ってしまって後から後悔することが 多いです。 そのたびに「悔い改めなければ」と思うのですが、 何度も同じことを繰り返してしまいます。 どうやったら自分に歯止めをかけられるのかなあ。 鬱じゃない朝は本当に気持ちいいですね。
先日、偉そうなことを書きましたが、僕も今日一日疲れがとれずに ずっと寝ていました。
「疲れてる」って自覚はあったんですが、やっぱ 後から来るものですね。
ともかく休みましょう。
それではおやすみなさい^^
はまーさん気づいてないと思いますが、これまでの日記で
「出社しなければ!仕事しなければ!」というのと
気がつけば残業タイムに突入してて、しかもしばらくそれに気がつかない
という印象があります。
・・・やはり双極さんの宿命なんでしょうか。辛そうです。
週末ですし、ゆっくり休んでください。
カモの会で、幸せなことに僕らの送別会がありまして、その時やぶこぎさんと話をしました。
(やぶこぎさんは山スキーを教えてくれた大切な人です)
で、はまーさんの話になって、ちょっと躁かも・・・
って話をしていました。
でも、サイクルが早くなったのを気にする必要は無いと思いますよ。
サイクルが小さくなれば、それがだんだん小さくなって、結果的には それは「回復」だと思うんですが・・・
もちろん、気を付ける必要はあると思います。
が、ベースの具合も確かめながら、体調コントロールしていければいいですね。
(僕は出来て無いけど・・・(苦笑))
さて、自分がベースと思う点をちょっと難しいですが話します。
(はまーさんなら分かると思うので)
「∞」
を想像してください。
でも、「タテ」の∞です。
つまり、鬱の時は、∞の「下」の位置にいます。
で、躁は「上」の部分です。
「正常の範囲」は∞の「交差点」から2本の横軸の平行線上(個人によって差がある)と思ってください。
そう考えると、「鬱」と「躁」との境目がありますよね。
幸い僕の場合は、「躁」の状態は、ちょっと平行線から はみ出たぐらいの範囲に留まりますが、はまーさんの場合は、平行線からいきなり「躁」の部分に突入することになります。
つまり、いかに、「鬱」と「躁」との「境目。正常の範囲から通り越していないか」を見極めるかが大切と言うことになるかと思います。
しかし、自分ではなかなかコントロールできないことは、体験上 簡単に想像できます。
自分では分からないから辛いんですよね。
自分も調子いいのか悪いのか分からない時が、しょっちゅうあります。
でも、「やばいかも・・・」って思った時には遅いことの方が多いですね^^;(泣)
これは 僕が、「今」思いついた「勝手な理論」ですから、訳分からんかったら、「[太字]即!捨ててください[/太字]」。
気にする必要など「[太字]全くありません[/太字]」
[太字]こんな学説など聞いたこともありませんから[/太字]。
ただ、自分はこんな感じで捉えてるって事だけですね。
ともかく、お体を大事に。
僕は神戸に引越しますが、影ながら応援しています^^
いやほんと、これはすごい。
まだ1回だけなので、やったことがぜんぜん自分ではできないけど、積み重ねていくと、自分でできるようになるのかなあ。
歌もちょっと歌ってみた。先生のハンズオンで歌うと、なぜかブレスがとてもなめらかに、すっと声が出た。うむ、魔法だ。
またいろいろ書きたいけど、ともべほど表現豊かに書けそうにないなあ。ともべの日記はとても参考になるので、ともべのこれからのレポートも楽しみです。(今までは読んでいてもピンと来なかったのでした)
すばらしー(TへT)
K先生、すばらしい教師なのですね^^
ほんとにこれは魔法だ、って、嬉しくなってしまいますよね!
すっごくよく分かるーっっ
はまー、ぜひまたいろいろ書いてください。
いろいろな先生のワークのことをきくのはとてもためになりそうですから^^
うふふ〜★ほんとにすてき。
K先生、どうかハマーを頼みますっっ(涙)
週に1回で半年くらいたった私ですが、身体の楽さは以前のことが思い出せないくらいです。きっとハマーにもステキなことが起こります☆
間が空いてしまっても続けられますように^^♪
あ〜、嬉しいな〜☆
想像以上のものでした。
魔法です、ほんと。私も骨格模型と人体の解剖図の本がほしいよう。
これからが楽しみです。でも、どれだけ自分で習得できるかなあ。
ほんと、関西には当たり前のようにもみじがあったのに。
「そうだ、京都行こう」
て気になったよ。このネタ、関西人には通じないんだろうなあ。
うぉ〜^^ついに行きましたか。
感想楽しみにしています。
かわかみ氏は物凄い数のレッスンをこなしているとうわさです^^;
高尾、じゃなかった、高雄、行きましたねー!
いい思い出です。
みんなお気楽で楽しかったなぁ・・・
関西はもみじが赤くないと
紅葉の名所にならない気がしますね。
京都やら箕面やら。
私は実家にしょぼいもみじの木があったのを思い出します。
日当たりが悪くて色がきれいに変わらない
本当にしょぼい木でしたが・・・
はい、なんかいい感じです。ちょっと悟りが開けたような。
また仕事中に、同じように自分で気づけるか、気をつけられるかが課題ですが、とりあえず一歩前進したかな、という気分です。
なんかいい感じですね!
これが続けられるといいと思うなあ。
ともべもおつかれさまでした。
さらにショートになったともべはとてもキュートだったよ。
ロングヘアもいいけど、ショートもいいね。
美人はどんな髪型でも美人なのかな。
昨日今日は今のところゆっくり休んでいます。
ほんと、最近は歌友達というより病気友達、てな気が
してきましたよ。昨日大倉山のかわかみひろひこさんに
ATのレッスンお願いメールをしました。
返事はまだだけど、楽しみです。
おつかれでした^^
きのうはゆっくりできましたか?
またしばらく関東はご無沙汰しそうですが
またお会いできるの楽しみにしていますね♪
調子のよいときが多いように、祈っています^^
お互いに、だね^^;
ほんとによかったです。ご自分でも書いてるように飛ばし過ぎないようにセーブしてくださいね。
メールありがとう。ドクターや家族とも相談してよく考えてみます(私の実家の家族はそんなしんどいだったらやめるのも選択のひとつじゃない?っていってます。夫は好きなようにしたらいいと)。
はい、注意しているつもりですが、ついつい
乗りに乗ってしまって後から後悔することが
多いです。
そのたびに「悔い改めなければ」と思うのですが、
何度も同じことを繰り返してしまいます。
どうやったら自分に歯止めをかけられるのかなあ。
鬱じゃない朝は本当に気持ちいいですね。