彦根城、みんなで行きましたね。 みんなそれぞれ無茶をしてましたね、懐かしいです。 むしろ私の方こそ冗談半分に「ペース配分が・・・」とか 言ってみたり、そのほかにもいろいろ 今も大変申し訳なく思っております。 この場を借りてごめんなさいと言わせてくださいm(_ _)m はまーさんの日記を読ませていただくようになって、 うつ状態の苦しさももちろんですが、 調子がよいときでも気が抜けないということが 少し分かったような気がします。 (もちろん体験した人にしかわからない苦しみなのでしょうが・・・) 何もできず申し訳なく、 ただ少しでも生きづらさが軽くなるよう祈るばかりです・・・
彦根城、もちろん覚えています。でも、あのときは学生時代って結構なんでもありっていうか誰しも無茶苦茶することも多い(もっとすごい人もいっぱいいたやん?!)ので皆そんなこともあるかなーって感じに捉えていたんじゃないかな(そういう知識もたぶん誰ももってなかったとおもうし)。 私も全然思いもよらなかったし、何より全然力になることができませんでした。昔のことを蒸し返すつもりはありませんが、当時のことは色々なことを含め、ある意味今もとても申し訳なくおもいます。ごめんなさいね。 今、はまーさんがよき伴侶に恵まれて幸せな家庭をもっていることが(私にとっても)本当に嬉しいことです(そして、こういう場でまた話ができるということも含めてね)。 わたしも今自分は「躁」状態なんじゃないかなとおもうことはあります。何もかもがうまくいってるように思えて精力的になってしまう時期があります。そういう意味では自分も躁鬱傾向があるのかも(遺伝的にもそうらしい。気質はある程度遺伝するという立場にたてば、ですけど) さいとうゆたかさま お返事ありがとうございます。 さいとうさんは、IT関係のお仕事をされているのでしょうか?(私はPCがフリーズするともうっなんでっ!!ってなるような人間なのでお二人の会話は当然ちんぷんかんぷんです) >スキルアップについて 現在の仕事はいわゆる士業(資格業)で、試験後もうじき1年、今まさに実務経験を積んでスキルアップするべき時(もうすぐ修習や試験もあり)なのです。が、実際は日々の仕事と少々の家の用事で手一杯でまったく勉強できてなくて、こんなことじゃだめなんですけど、しんどいことはついつい後回しに…していた結果、定期的にツケがまわってきてあたふたを繰り返すという状態です(あかんやろーと思いつつ)。 組織は会社ですが実質的には個人事務所で、人員的にも正社員は自分ひとりプラスアルバイトなので穴はあけられないんです。現場調査があるので夏は身体的にも厳しく健康管理も仕事のうちです。 上司(=社長)には仕事面では基本から厳しく、かなり細かく指導してもらっていますし、人間的にもいい方で信頼し尊敬しているので、失望されたくないとおもってしまうんですよね(悪く思われたくない願望がきっと強いのだとおもいます)。 今抱えている案件はいずれも今まで経験もないし難しい案件だけど、将来的にはこれくらい同時にできないとやっていけないよ、といわれて闘志が湧くどころか一気に不安で不安でたまらないモードに突入してしまいました。 >良くない情報でも、出来るだけ早めに出されたほうが 結局のところ上長としても助かると思います。 おっしゃるとおりです。そのことは前にも指摘されました。 「悪い情報ほど隠さず早めに」といいますものね。 またもや長々と書いてしまいました。お許しを。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
よねきょんさん 初めまして 参考になることがなにかあったなら良かったです。 年齢と共に、病気を持っていない人の方がめずらしいくらい どこか調子がわるかったりするものです。 休む理由は問題では無いですよ。病名を言う必要は まったくないと思います。 ウィルス性感冒症と言わなくても、 おなかの調子が悪いのです、と言って休む人はいるでしょう? 熱が無ければ休めない訳では無いですから:) 休むときに、そうしないと調子を取り戻せないのなら 積極的に自主的に身体を休ませないといけないですし、 それをしないと、逆に自分をコントロールできないという点で かえって悪くみられる可能性だってあります。 正直に言ってほしいのは病名ではなく 調子が悪い、ということなので、 普通の上長なら、無理するな、休みなさい、と言える筈です。 スキルについてですが、 メンバーのスキルアップを考えるのも上長の仕事です。 自分だけで悩んでいずに、積極的に上長と相談したほうが 良いと思います。 業務ですから、そんなとてつもない絶対出来ないような 内容であったりしたら、それは与える上長がおかしいのです。 どうやったら出来るか、上長を巻き込むことが重要です。 無論、それが当然という態度は良くないですけれども。 > ほんとの病気のことを言うより体調を理由にするとか、 > 何よりも仕事の進行状況、現状等をなるべく早めにこまめに報告したほうがいいですよね。 まったくその通りだと思います。 良くない情報でも、出来るだけ早めに出されたほうが 結局のところ上長としても助かると思います。 着実にスキルアップしていって、 職場に欠かせない人に近付いていってください:) じ、自分もがんばらねば ^_^;;;;;;
> でも、またパッと状況が切り替わって本当に良かった。 > 私自身はそういう劇的な変化を感じた経験はないのですが。 それは、私がいわゆる「うつ病」ではなく、「躁鬱病」(正式には「双極性障害」)だからだと思います。 うつ病なら徐々に回復していったり悪くなったりするものだと思うのですが、躁鬱は人によってサイクルは違いますが、一晩とか瞬時に自分のモードが切り替わったりします。 入院していたときは、そのサイクルがものすごく速い人がいて、ものすごくハイテンションだったのが、いきなりぐったりして動けなくなったり、そしてその少し後にまた飛び跳ねていたり。「躁鬱混乱状態」という病名をつけられてました。まあ、そういう極端な人も世の中にはいます。 それほど極端ではないけど、私も切り替わるときはだいたい一晩寝たら鬱だったとか、躁だったとか、そんなことが多いです。もう、メンタルだとかそういうことでなくて、完全に脳の病気なんだけどね。 思えば彦根城の石垣を登っていたとき、あれは躁状態だったんだろうなあ。(よねきょん覚えている?)あの日はずっとテンションが高く、次の日はものすごい落ち込んで、みんなに迷惑をかけてしまいました。あれが初めてのはっきりとした「躁鬱体験」だったかもしれません。 昔話でした。(書いてても懐かしい)
心配してましたが、復活できてよかったですね。 天災は忘れた頃にやってくるってよく思います。昨日までうまくいってたのに、とか。 でも、またパッと状況が切り替わって本当に良かった。 私自身はそういう劇的な変化を感じた経験はないのですが。 幸い理解のある職場で休みも割りと柔軟なようにお見受けしますので、言葉は良くないけどうまく使ってぼちぼちいけるといいですね。 さいとうゆたかさん 突然ですが、はじめまして。 はまーさんの学生時代の友人です。 さいとうさんの書いていらっしゃったことは私にも非常に参考になりました。ありがとうございます。 実はわたしも10年位前から同じ病気にかかり、入院や休職はしなかったものの現在も投薬を続けています。 その間に結婚し、その後昨年転職しました。 今の仕事は望んで就いた仕事ですが、自分にはハードルが高くおもえることもしばしばで今も大ピンチでそのせいか急に調子が悪くなってしまいました。それでも休めないし何とかやらないといけないのですけど、とても悲観的でもう無理っておもってしまうのです(将来的に一人立ちしないといけないことも含めて)。 以前に忙しくて調子を崩したときはカミングアウトしようかと思いましたが、思いとどまりました。 ほんとの病気のことを言うより体調を理由にするとか、何よりも仕事の進行状況、現状等をなるべく早めにこまめに報告したほうがいいですよね。 なかなか難しいですが、なんとか立て直すべく切り替えていきたいものです。 長々とすみませんでした。
ゆたかさん、色々お気づかいありがとうございます。 何とか復活しましたが、現場の人達は温かいので、 割と安心して休める環境ではあります。それに 甘えさせてもらおうと思っています。 派遣のことは、鬱の時にはどんどんマイナス思考に陥って しまうので、ああこれがばれたらまずい〜と思って いましたが、そうですね、こんなことはこれからも あるだろうし、「体調がよくない」というレベルの ことは最低でも話しておいた方がよいですね。 いつもアドバイスありがとうございます。
派遣会社は、現場からクレイムが来なければ 自分たちからとりたてて問題にはしないと思いますよ。 それに肝心なのは行った回数ではなくて、 行ったときの振る舞いですから。 今は出来ないことがあっても、 時間があれば着実にこなしてってくれると思われれば 良いのではないでしょうか? それに、現場に引き継いでほしいと思っている人も いるようですし、週に1日でも来てほしいと 思われるようになれるといいですよね。 スキルがどうしようもない、と思われている訳では なさそうですし、調子の悪い人はメンタルな病気の 人でなくてもいるわけですし、 どーどーとせよ、とは言いませんが、 派遣の会社にも連絡をその都度遅延無く出したほうが 長い目で見ると良いと思いますよ。 休む理由は別に腹痛でもいいじゃありませんか?:) ばれるとかそういう話ではなくて、 最初からいっさい言わないと決めたのですから 言わなくて良いのではないでしょうか? 別に、詐欺とか偽証罪とか罪にとらわれないでしょう ^_^; 夕方少し復活するなら、どうしても必要なら 明日ちらと顔をだすのは良いのかもしれないですね。 P.S. 昨日はコメント入れておいて正解だったな、と思いました。 行ける時には、しっかりかるく、で行きましょう:)
アドバイスありがとうございます。 ゆたかさんのコメントを読まなかったら、 無理やり出勤していたところでした。 2番目の方(できればハンドルネームを名乗っていただけると呼びやすいのですが)、私も患者歴10年を超すので、無理したり焦ったりしてもいいことがないことはわかっているのですが、「焦る」というのは感情的なもので、これをコントロールするのがなかなか難しいのですわ、これが。3年間くらいカウンセリングを受けていて、一歩も解決しなかった問題の1つです。 私の「マイペース」は自分にとって速すぎるようです。
働けって・・・ 僕なんて何年まともに働いてないことやら^^; 無理したり焦ったりしても1ミリもいいことありませんよ。 と、僕も最近 欝っぽいので自分にも言い聞かせてます。 お互いマイペースで行きましょう。
意外に動けても休んで正解でしょう。 今週はあと3日あるから、そのうち 1日でも行ければ良いのでは?
きゃ〜♪ かっちょいぃぃぃぃぃぃ☆”
検索すると、ジャンプ傘ともワンタッチ傘でもたくさんヒットしますな。どちらでもいいようです。 私としては、ワンタッチで閉じる傘も誰か作ってほしい物です。ついでに水をきって巻いてくれると助かるのですが。
>子供とか嫁さんとか旦那まで捨ててしまう。ともべは旦那を捨てないでね。 ぎゃー こわいーっ 捨てられないように気をつけなくちゃー(TT) あ、善意の傘大阪にもあるー♪ えーっとたしかあれは… 谷町線、天王寺から南に2ついった文の里の駅でみたなぁ ちゃんと返すんだぁ。感動。
今朝の新聞に自主回収のお知らせが載ってましたね。 生協の判断かと思ってたら、工場自身の自主回収のようで、 こりゃ関係者は大変だなあと思いました。 うちは急な坂の途中にあるため、牛乳とか重い物を買って帰るのが大変で、生協はそれをまとめて届けてくれるので、とても助かっています。まあ、今は妻の状態もよくて買い物にも行けるので、またちょくちょくお買い物に行けばいいのですが。 > おうちコープというのはカタログをみて選ぶような宅配ですか? そうです。毎週そのカタログを見て、今週はこれにしてみようか、とか選ぶのが楽しみです。王将の餃子とか吉野家の牛丼の元とかまで載ってます。 注文はネットからできて、支払は口座振替なのでとても楽ちんです。いろんなコープで戸配はやっているみたいですね。 買い物は男の仕事、というのはわかるような気がしますが、商品を選ぶのは女性の目の方が長けているような気がしますな。私も以前は一緒に買い物に出かけていたのですが、野菜とか選ぶのは妻の仕事。私にはどれがいいのか見分けがつかんです。(それだけで一般論を語るのはちと強引ですな…)
最近ほんとに多いですよね。食品関係の色々… おうちコープというのはカタログをみて選ぶような宅配ですか? コープこうべでも「戸配」というのをやっていて共働きで日中留守でも届けてくれるみたいです。 うちは買い物は(とくに重いものは)ほとんど夫の仕事です。私と違って食料品の買出し好きだし。男の人が買い物を担当する南イタリアの伝統と同じ♪と勝手に私はおもっています(これはほんとらしい)
彦根城、みんなで行きましたね。
みんなそれぞれ無茶をしてましたね、懐かしいです。
むしろ私の方こそ冗談半分に「ペース配分が・・・」とか
言ってみたり、そのほかにもいろいろ
今も大変申し訳なく思っております。
この場を借りてごめんなさいと言わせてくださいm(_ _)m
はまーさんの日記を読ませていただくようになって、
うつ状態の苦しさももちろんですが、
調子がよいときでも気が抜けないということが
少し分かったような気がします。
(もちろん体験した人にしかわからない苦しみなのでしょうが・・・)
何もできず申し訳なく、
ただ少しでも生きづらさが軽くなるよう祈るばかりです・・・
彦根城、もちろん覚えています。でも、あのときは学生時代って結構なんでもありっていうか誰しも無茶苦茶することも多い(もっとすごい人もいっぱいいたやん?!)ので皆そんなこともあるかなーって感じに捉えていたんじゃないかな(そういう知識もたぶん誰ももってなかったとおもうし)。
私も全然思いもよらなかったし、何より全然力になることができませんでした。昔のことを蒸し返すつもりはありませんが、当時のことは色々なことを含め、ある意味今もとても申し訳なくおもいます。ごめんなさいね。
今、はまーさんがよき伴侶に恵まれて幸せな家庭をもっていることが(私にとっても)本当に嬉しいことです(そして、こういう場でまた話ができるということも含めてね)。
わたしも今自分は「躁」状態なんじゃないかなとおもうことはあります。何もかもがうまくいってるように思えて精力的になってしまう時期があります。そういう意味では自分も躁鬱傾向があるのかも(遺伝的にもそうらしい。気質はある程度遺伝するという立場にたてば、ですけど)
さいとうゆたかさま
お返事ありがとうございます。
さいとうさんは、IT関係のお仕事をされているのでしょうか?(私はPCがフリーズするともうっなんでっ!!ってなるような人間なのでお二人の会話は当然ちんぷんかんぷんです)
>スキルアップについて
現在の仕事はいわゆる士業(資格業)で、試験後もうじき1年、今まさに実務経験を積んでスキルアップするべき時(もうすぐ修習や試験もあり)なのです。が、実際は日々の仕事と少々の家の用事で手一杯でまったく勉強できてなくて、こんなことじゃだめなんですけど、しんどいことはついつい後回しに…していた結果、定期的にツケがまわってきてあたふたを繰り返すという状態です(あかんやろーと思いつつ)。
組織は会社ですが実質的には個人事務所で、人員的にも正社員は自分ひとりプラスアルバイトなので穴はあけられないんです。現場調査があるので夏は身体的にも厳しく健康管理も仕事のうちです。
上司(=社長)には仕事面では基本から厳しく、かなり細かく指導してもらっていますし、人間的にもいい方で信頼し尊敬しているので、失望されたくないとおもってしまうんですよね(悪く思われたくない願望がきっと強いのだとおもいます)。
今抱えている案件はいずれも今まで経験もないし難しい案件だけど、将来的にはこれくらい同時にできないとやっていけないよ、といわれて闘志が湧くどころか一気に不安で不安でたまらないモードに突入してしまいました。
>良くない情報でも、出来るだけ早めに出されたほうが
結局のところ上長としても助かると思います。
おっしゃるとおりです。そのことは前にも指摘されました。
「悪い情報ほど隠さず早めに」といいますものね。
またもや長々と書いてしまいました。お許しを。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
よねきょんさん
初めまして
参考になることがなにかあったなら良かったです。
年齢と共に、病気を持っていない人の方がめずらしいくらい
どこか調子がわるかったりするものです。
休む理由は問題では無いですよ。病名を言う必要は
まったくないと思います。
ウィルス性感冒症と言わなくても、
おなかの調子が悪いのです、と言って休む人はいるでしょう?
熱が無ければ休めない訳では無いですから:)
休むときに、そうしないと調子を取り戻せないのなら
積極的に自主的に身体を休ませないといけないですし、
それをしないと、逆に自分をコントロールできないという点で
かえって悪くみられる可能性だってあります。
正直に言ってほしいのは病名ではなく
調子が悪い、ということなので、
普通の上長なら、無理するな、休みなさい、と言える筈です。
スキルについてですが、
メンバーのスキルアップを考えるのも上長の仕事です。
自分だけで悩んでいずに、積極的に上長と相談したほうが
良いと思います。
業務ですから、そんなとてつもない絶対出来ないような
内容であったりしたら、それは与える上長がおかしいのです。
どうやったら出来るか、上長を巻き込むことが重要です。
無論、それが当然という態度は良くないですけれども。
> ほんとの病気のことを言うより体調を理由にするとか、
> 何よりも仕事の進行状況、現状等をなるべく早めにこまめに報告したほうがいいですよね。
まったくその通りだと思います。
良くない情報でも、出来るだけ早めに出されたほうが
結局のところ上長としても助かると思います。
着実にスキルアップしていって、
職場に欠かせない人に近付いていってください:)
じ、自分もがんばらねば ^_^;;;;;;
> でも、またパッと状況が切り替わって本当に良かった。
> 私自身はそういう劇的な変化を感じた経験はないのですが。
それは、私がいわゆる「うつ病」ではなく、「躁鬱病」(正式には「双極性障害」)だからだと思います。
うつ病なら徐々に回復していったり悪くなったりするものだと思うのですが、躁鬱は人によってサイクルは違いますが、一晩とか瞬時に自分のモードが切り替わったりします。
入院していたときは、そのサイクルがものすごく速い人がいて、ものすごくハイテンションだったのが、いきなりぐったりして動けなくなったり、そしてその少し後にまた飛び跳ねていたり。「躁鬱混乱状態」という病名をつけられてました。まあ、そういう極端な人も世の中にはいます。
それほど極端ではないけど、私も切り替わるときはだいたい一晩寝たら鬱だったとか、躁だったとか、そんなことが多いです。もう、メンタルだとかそういうことでなくて、完全に脳の病気なんだけどね。
思えば彦根城の石垣を登っていたとき、あれは躁状態だったんだろうなあ。(よねきょん覚えている?)あの日はずっとテンションが高く、次の日はものすごい落ち込んで、みんなに迷惑をかけてしまいました。あれが初めてのはっきりとした「躁鬱体験」だったかもしれません。
昔話でした。(書いてても懐かしい)
心配してましたが、復活できてよかったですね。
天災は忘れた頃にやってくるってよく思います。昨日までうまくいってたのに、とか。
でも、またパッと状況が切り替わって本当に良かった。
私自身はそういう劇的な変化を感じた経験はないのですが。
幸い理解のある職場で休みも割りと柔軟なようにお見受けしますので、言葉は良くないけどうまく使ってぼちぼちいけるといいですね。
さいとうゆたかさん
突然ですが、はじめまして。
はまーさんの学生時代の友人です。
さいとうさんの書いていらっしゃったことは私にも非常に参考になりました。ありがとうございます。
実はわたしも10年位前から同じ病気にかかり、入院や休職はしなかったものの現在も投薬を続けています。
その間に結婚し、その後昨年転職しました。
今の仕事は望んで就いた仕事ですが、自分にはハードルが高くおもえることもしばしばで今も大ピンチでそのせいか急に調子が悪くなってしまいました。それでも休めないし何とかやらないといけないのですけど、とても悲観的でもう無理っておもってしまうのです(将来的に一人立ちしないといけないことも含めて)。
以前に忙しくて調子を崩したときはカミングアウトしようかと思いましたが、思いとどまりました。
ほんとの病気のことを言うより体調を理由にするとか、何よりも仕事の進行状況、現状等をなるべく早めにこまめに報告したほうがいいですよね。
なかなか難しいですが、なんとか立て直すべく切り替えていきたいものです。
長々とすみませんでした。
ゆたかさん、色々お気づかいありがとうございます。
何とか復活しましたが、現場の人達は温かいので、
割と安心して休める環境ではあります。それに
甘えさせてもらおうと思っています。
派遣のことは、鬱の時にはどんどんマイナス思考に陥って
しまうので、ああこれがばれたらまずい〜と思って
いましたが、そうですね、こんなことはこれからも
あるだろうし、「体調がよくない」というレベルの
ことは最低でも話しておいた方がよいですね。
いつもアドバイスありがとうございます。
派遣会社は、現場からクレイムが来なければ
自分たちからとりたてて問題にはしないと思いますよ。
それに肝心なのは行った回数ではなくて、
行ったときの振る舞いですから。
今は出来ないことがあっても、
時間があれば着実にこなしてってくれると思われれば
良いのではないでしょうか?
それに、現場に引き継いでほしいと思っている人も
いるようですし、週に1日でも来てほしいと
思われるようになれるといいですよね。
スキルがどうしようもない、と思われている訳では
なさそうですし、調子の悪い人はメンタルな病気の
人でなくてもいるわけですし、
どーどーとせよ、とは言いませんが、
派遣の会社にも連絡をその都度遅延無く出したほうが
長い目で見ると良いと思いますよ。
休む理由は別に腹痛でもいいじゃありませんか?:)
ばれるとかそういう話ではなくて、
最初からいっさい言わないと決めたのですから
言わなくて良いのではないでしょうか?
別に、詐欺とか偽証罪とか罪にとらわれないでしょう ^_^;
夕方少し復活するなら、どうしても必要なら
明日ちらと顔をだすのは良いのかもしれないですね。
P.S.
昨日はコメント入れておいて正解だったな、と思いました。
行ける時には、しっかりかるく、で行きましょう:)
アドバイスありがとうございます。
ゆたかさんのコメントを読まなかったら、
無理やり出勤していたところでした。
2番目の方(できればハンドルネームを名乗っていただけると呼びやすいのですが)、私も患者歴10年を超すので、無理したり焦ったりしてもいいことがないことはわかっているのですが、「焦る」というのは感情的なもので、これをコントロールするのがなかなか難しいのですわ、これが。3年間くらいカウンセリングを受けていて、一歩も解決しなかった問題の1つです。
私の「マイペース」は自分にとって速すぎるようです。
働けって・・・
僕なんて何年まともに働いてないことやら^^;
無理したり焦ったりしても1ミリもいいことありませんよ。
と、僕も最近 欝っぽいので自分にも言い聞かせてます。
お互いマイペースで行きましょう。
意外に動けても休んで正解でしょう。
今週はあと3日あるから、そのうち
1日でも行ければ良いのでは?
きゃ〜♪
かっちょいぃぃぃぃぃぃ☆”
検索すると、ジャンプ傘ともワンタッチ傘でもたくさんヒットしますな。どちらでもいいようです。
私としては、ワンタッチで閉じる傘も誰か作ってほしい物です。ついでに水をきって巻いてくれると助かるのですが。
>子供とか嫁さんとか旦那まで捨ててしまう。ともべは旦那を捨てないでね。
ぎゃー
こわいーっ
捨てられないように気をつけなくちゃー(TT)
あ、善意の傘大阪にもあるー♪
えーっとたしかあれは…
谷町線、天王寺から南に2ついった文の里の駅でみたなぁ
ちゃんと返すんだぁ。感動。
今朝の新聞に自主回収のお知らせが載ってましたね。
生協の判断かと思ってたら、工場自身の自主回収のようで、
こりゃ関係者は大変だなあと思いました。
うちは急な坂の途中にあるため、牛乳とか重い物を買って帰るのが大変で、生協はそれをまとめて届けてくれるので、とても助かっています。まあ、今は妻の状態もよくて買い物にも行けるので、またちょくちょくお買い物に行けばいいのですが。
> おうちコープというのはカタログをみて選ぶような宅配ですか?
そうです。毎週そのカタログを見て、今週はこれにしてみようか、とか選ぶのが楽しみです。王将の餃子とか吉野家の牛丼の元とかまで載ってます。
注文はネットからできて、支払は口座振替なのでとても楽ちんです。いろんなコープで戸配はやっているみたいですね。
買い物は男の仕事、というのはわかるような気がしますが、商品を選ぶのは女性の目の方が長けているような気がしますな。私も以前は一緒に買い物に出かけていたのですが、野菜とか選ぶのは妻の仕事。私にはどれがいいのか見分けがつかんです。(それだけで一般論を語るのはちと強引ですな…)
最近ほんとに多いですよね。食品関係の色々…
おうちコープというのはカタログをみて選ぶような宅配ですか?
コープこうべでも「戸配」というのをやっていて共働きで日中留守でも届けてくれるみたいです。
うちは買い物は(とくに重いものは)ほとんど夫の仕事です。私と違って食料品の買出し好きだし。男の人が買い物を担当する南イタリアの伝統と同じ♪と勝手に私はおもっています(これはほんとらしい)