TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は22時40分くらいに寝た。あまり眠気が来ないな、と思いながら寝たが、無事眠れた。しかし夜中に怖い夢を見てうなされているところを妻に起こされた。周りに小学生の女の子が3人いて、私に手を伸ばしてくる。すると四方八方から手が伸びてきて私を取り囲んできた。めちゃくちゃ怖かった。2日前くらいも夜中うなされていたという。けっこう悪夢が多い。朝はしんどくて早く起きれず、8時15分起床。疲れが溜まっている。

朝イチで昨日の夜から作りかけていた焼肉企画のチラシ作りを進める。こういうのを作るセンスはゼロなのだが、まあこの辺で許してもらおう。必要な情報さえ入っていればいいだろう。

焼肉企画のチラシ

午前中はそういうことをしていたが、しんどくなって横になってしまった。今日は昼に天下一品に行こうと昨日の夜から決めていたのに、疲れが溜まっていて動けない。お昼に行くのは諦めて休んでいた。先週はフル出勤ではなく火曜日に休んでしまったので、4日しか勤務していないのにな。まだまだ不安定だ。

昼食を食べたあとも、しんどいと思いつつPCに向かってなんだかんだやっていた。しんどいなら横になればいいのに、なぜ縦になっているんだろう。そこが自分でもよくわからない。「もうちょっとだけやったら横になろう」がずっと続いている状態。

何時頃だったか忘れたが、やっとしばらく横になった。16時半になってから、天下一品どうしようかなあ、まだしんどいしなあ、無理していかなくてもいいしなあ、明日にしようかなあ、でも明日は雨の予報だしなあ、やっぱり食べたいしなあ、などとぐるぐる考えて、「やっぱり行くべ!」と思い立ち、よっこいしょと重い腰を上げて着替え、外に出た。動き始めてしまえば体は動いた。いつもこう動くとは限らない。だめな時はだめ。

バスを乗り継いで天下一品へ。やっぱり定期的に天一エキスを注入しないと体が動かない。今日は豚キムチ定食を食べた。増税で150円も高くなってしまったのが残念。

豚キムチ定食

帰りにバスを乗り換えようと歩いていたら、目の前にTSUTAYAがあった。

「おお!TSUTAYA!」

実はこのTSUTAYAの店舗で使える旧作CDレンタル110円クーポンが昨日スマホに来ていたのだ。

TSUTAYAクーポン

CDは買うと高いし、ダウンロード購入も同じくらいお金がかかるので、うちはほしいCDがあっても買わずにレンタルで旧作になるのを待つ。それでもすぐには借りずにほしいものを記録しておいて、TSUTAYAからレンタル100円クーポン(最近は税込み110円クーポン)が来るのを待って、それが来たらまとめて借りる、というのをいつもやっていた。

しかし最近はなかなかCDのクーポンが来なくなっていた。DVDやBlu-rayなら時々来るのだが、CDはもうクーポンは来なくなったのかなあ、なんて思っていたら昨日メールでお知らせが来た。しかしうちの生活圏内にある3つのTSUTAYAの中で一番小さな店舗で、いつも行くのとは逆方向だ。しかも使えるのは今週末のみ。天気も悪いし行かないなあ、なんて思っていたが、偶然にも今日そっちの方面に行って目の前を通ってしまった。TSUTAYAのことなんて忘れてたのに、いやほんと、偶然。

急いで妻に電話して「借りたいCDある?」と聞き、自分はクラウドメモアプリのEvernoteに記録してあるメモを見て、自分の借りたいCDがあるか店内を探す。狭いお店であまり置いてないかと思ったら、けっこうほしいものはあった。というわけで9枚も借りてしまった。990円でTポイントが49ポイントがあったのでそれを使って、941円。やす~い。

帰ってくる途中にローソンに寄って、Twitterのキャンペーンで当たったダブルエスプレッソラテを引き換えて持って帰った。おいしかったよ。これで今度はお金を出して買ってしまったら思うツボなのだが、いやそれでもいいのだが、これは飲んだはいいが捨てる場所に困るのだ。みんなどうしてるんだろう。

ダブルエスプレッソラテ

そしてCDをせっせとiTunesに取り込んだのであった。と言うわけで、本日の戦利品。

Official髭男dism「Traveler」

Official髭男dism「Traveler」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Noah’s Arc」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Noah's Arc」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Fruits Decaying」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Fruits Decaying」

Superfly「WHITE」

Superfly「WHITE」

Superfly「0」

Superfly「0」

三浦大知「BEST」

三浦大知「BEST」

平井大「THE GIFT」

平井大「THE GIFT」

King Gnu「Tokyo Rendez-Vous」

King Gnu「Tokyo Rendz-Vous」

Mrs.GREEN APPLE「Attitude」

Mrs.GREEN APPLE「Attitude」

ぼくりりの2枚は妻の希望。Mrs.GREEN APPLEは予定外だったが、ロングセラーのコーナーに置いてあって、このアーティストの曲は何曲か聴いて良かった記憶があるので借りてみた。明日は音楽三昧だ。

昨日は21時45分くらいに寝たっけな。寝付きは良かった。朝5時半に目が覚めた後、また寝たら6時半にトイレに行きたくて起きた。もうちょっともうちょいと、と思ってがまんして、7時5分に起床。ちょっといつもより早い。気分はまあまあ。

作業所に行ってお仕事。今日の作業は午前中は封筒の三つ折りをやっていたが、新しい仕事が来て午後からは封入。怪しすぎる精力増強系の健康食品のダイレクトメールをせっせと封筒に入れて封緘していた。怪しすぎておもしろいのでここに載せたいところだが、それはさすがにまずいので、「牡蠣水素&マカ」とだけ書いておこう。

作業後、お掃除をしてから某福祉施設へ。朗読の会の他のメンバーがいたら意見を聞きたいと思った。とその前にいろいろ職員と話をしたのだが、その時にいろいろ怒りをぶつけてしまった。私が他人に怒りの感情を見せることはあまりないのだが、いつも朗読の会のメンバーは蔑ろにされているのに、ちらっと話して「こいつら根本的にわかってない」と思ったからちょっと吠えてしまった。「10時からやるんだったら僕は朗読の会は辞めます」と言ったら職員はちょっとうろたえた様子だった。いや、それは本気だが。

午前中10時から12時まで朗読の会をやってから、急いで移動してご飯を食べて13時から作業所で仕事というのはきつい。朗読を途中で抜けてから作業所に合流、という手もあるが、それでもきつい。自分としては、午前中に作業所に行ってから早退し、ゆっくりご飯を食べてから午後にプログラムに出る(だいたい14時か14時半スタート)というのはできる。しかしその逆はしんどい。午前中にプログラムに出て、午後から仕事というのは精神的にかなりきつい。そうすると、そのどっちかを選ぶしかない。プログラムをやめるか、作業所を休むか。自分の優先順位としては、リカバリー系のプログラム>作業所>娯楽系のプログラム(朗読の会)なので、10時から朗読ということになると、朗読は辞める。そういうことになる。

職員の説明としては、昨日の繰り返しになるがずっと統計をとっていて、1日の中で午前よりも午後のほうが人が多いから、プログラムを再開させるにあたってすべてのプログラムを午前中にして人を分散させることにした。あくまでも実験的に、とのこと。それは理解できる。しかし朗読の会に関しては、それでは手続き的に問題がある。昨日のブログにも書いたが、朗読の会は自主サークルに近い。8人中5人は作業所に通っていてみんな忙しい。家族会の人もいて、その人達は「朗読の練習日」にしか来ない。予定変更には個別の連絡が必要である。それなのに、いきなり「来週の木曜日10時に集まってください」は常識的に考えてちょっとないだろう。そういう話をしたら謝ってたが、私が話すまでそういう問題点があることに気がついてなかったかのようだ。気がついてなかったのか?朗読の会はセンター側の一方的な都合で急遽予定変更を迫られたり、さんざん振り回されてきたのだ。「10時に集まった人だけで、10時に来れなかった人抜きで、これから10時にできるかどうか決められるわけないでしょう」と言うと、「それはそうですが・・・」とこれもそこまで考えてなかった感満載。まあ施設側もいろんなことを考えないといけなくて、手探り状態でやっているんだろうけどね。ちょっとこの進め方はいただけない。

ということを話していたらちょっとエキサイトしてしまった。私の担当職員が今面談をやっているが、16時になったら終わるので、そのあと職員と少し話してみてください、と言われたのでフリースペースで待つ。第1作業所で働いている同じ朗読のメンバーがフリースペースにいたので、10時からということについてどう思う?と軽く聞いてみたら、「10時はちょっと・・・」という感じだった。第1にもう1人いる朗読のメンバーに彼女も聞いてみたらしく、その人も「10時はちょっと・・・」とのことだったらしい。まあそうだろう。そういうプログラムは午後のまったりした時間にやりたいものだ。

担当職員が出てきたので改めて話をする。とは言っても同じ話を繰り返すだけ。とりあえず訴えるだけは訴えた。7月4日に横浜市の職員の試験があるから、7月2日と3日は体を休めることにする、だから私は10時には行かない、とは言っておいた。今後10時からということでしばらく定着するのであれば、少なくとも辞めるとはいかなくてもコロナが収束して14時に戻るまでは私はお休みである。もっともその頃に公務員になっていれば万歳なのだが。「とりあえず一方的に予定を決めて押し付けるのでなく、こちらの予定も聞いて調整するなんらかの方法があればいいんですけど」という話にはなった。何か考えてくれるだろうか。グループLINEとかできればいいのだが、それはまあ無理な話だ。

それとは別の話だが、プログラムの再開について、リカバリー系のプログラムは10時から再開するという。とは言っても参加希望者が多くてみんなに声をかけられないから、4月にエントリーしていた人に個別に声をかけている、とのことで7月20日に久しぶりにプログラムの予定が入った。これも10時からだが、これは作業所より優先なので、この日はお仕事は休みにしよう。

なんか怒ってしまったので甘いものを買ってしまった。30%引きのどらやき。47円だった。安~い。

どらやき

昨日は22時に寝た。21時半の予定だったが、パスワードが漏れた話を日記に書いていたら遅くなってしまった。しかし寝付きはよく、夜はよく眠れた・・・と言いたいところだが、緊急地震速報で起こされてつらかった。震度4と書いてあるが、実際は横浜市は震度2か3だったらしい。4時47分、震源地は千葉県東方沖。最近千葉多いな。朝はつらいものの7時半起床。朝食を食べてゴミを出しに行ったら、今日も雨が降っていて寒い。昨日はこの状態から昼はカンカン照りで暑くなった。

作業所に行ったら、今日は昨日の予告通りちょっと複雑な8点封入。A4の紙3枚と細長い紙1枚の計4点をまとめて10部ずつにする人、二つ折りにした角封筒と普通サイズの封筒とB6サイズの紙3種類をまとめて10部ずつにする人、それらを合わせてチェックし、見開きA3サイズの紙に挟む人、それを角封筒に入れて段ボール箱に入れ、数を数える人、その4人で臨む。作業スペースや複雑さの関係で、たくさんの人数でやれるものではない。少数精鋭でやる。本当は私ともう2人のできるメンバーでやるはずだったのだが、その2人が休み。私と職員とでやった。

・・・大変だった。なんせ納期が明日の朝。今日中に1,200部なのだ。4時間で1,200部だから1時間で300部。みんなでやればなんてことない部数だが、1人は封筒に入れるだけなので実際の丁合作業は実質3人。みんな黙々と仕事をしていた。その横で他のメンバー達はのんびり封筒を三つ折りにしていた。午前中が終わった段階で「500は終わりました」と言われて、このペースならなんとか、という感じでほっとした。とは言え休憩時間の関係で午前は2時間10分、午後は1時間50分なので20分少ない。

今日のお昼ごはん。今日は涼しかったから温かい麺を、と思ったら見事に冷たい麺しかなかった。前も同じことを書いた気がする。セブンには温かい麺が置いてるのにローソンにはないな。と言うことで今日はローソンの冷し真剣(マジ)そば。つけ麺みたいなやつである。

冷し真剣(マジ)そば

午後になって作業再開。慣れてきたので午前中より手の動きが滑らかになったような気がする。作業風景はこんな感じ。

丁合の作業風景

15時になって作業終了。なんとか1,000部は超えたらしい。あとはなんとか職員がやります、とのことで解放。今日は午前の10分休憩も午後の10分休憩も返上。職員は10分休憩は休まない。今日の作業は1人が手を止めたら全体が止まるのだ。3人ともメンバーなら3人手を止めればいいのだが、そうはいかなかった。今日の仕事は終わったが、お仕事は封筒三つ折りもマスクのゴム紐切りもまだまだたくさんある。明日はなんだろう。

昨日は21時40分に寝たが、30分経っても寝付けなかったので起きてコーンフレークを食べて速攻で寝たら眠れた。いろんなパターンを試しているが、今度は眠れなかったらいったん起きて何もせずに速攻で寝てみようか。案外眠れるかもしれない。朝は7時40分にいやいや起床。起きるのがつらいが、昨日のようなしんどさはない。

作業所に行って焼肉企画の打ち合わせをボスとした。だいたい私の決めたとおりでいいとのこと。第1作業所は第1で何か企画するみたいだけど、うちの焼肉に来たい人もいると思うのよね、第1のメンバーには伝えられないかしら、両方行くのはだめだけど、来るならうちの方に、などと言う。そんなこと言われても、所長の頭を飛び越えて「そっちじゃなくてうちの企画に来いよ」と言うわけにもいかない。またややこしいことを言い出したなあ。まあ某福祉施設で第1のメンバーに会ったら「うちはこういうのやる予定だけど」という話はしてみよう。所長はまだ第1のメンバーにはうちの焼肉企画の話はしていないだろうとのこと。それにしても仲が悪いなこの組織は。なんで私が間に入って調整しないといけないのか。

今日の作業は封筒の三つ折りだった。昨日まではマスクのゴム紐を切っていて、それはまだまだたくさんあるが、ボス曰く「飽きました」ということでこの作業。そんなに難しい作業ではなく、他のメンバーはこの間からずっとやっている。ちょろっと説明を聞いてから折り始めた。

100枚折ったところで職員に渡し、次の束に取りかかっていたら、だめ出しを食らった。2回目の折り方が微妙に違っていたらしい。封筒の端と1回目の折り目をきっちり合わせないといけないのに、そこが適当になっていた。「全部やり直し」と言われてそこの微調整をやり直した。折り方がずれてしまったのはまずかったけど、折りなおしたら折り目が2つついてしまうけどそれはいいのかな。それにしても久々に大きなミスだ。と言うかちゃんと説明を聞かなかった自分が悪い。ちゃんと自分から聞かないと、「この人は言わなくてもわかってるでしょ」扱いをされるのだ。それにしても、これだけやり直しを食らうのはここに来て1年以上経つが、これがはじめてだ。しょぼ~ん。

今日のお昼ご飯はうちのキッチンで作ったロコモコ丼。うちは時々職員がランチ企画をして、カレーやらなんやら作ってみんなで食べる。400円也。おいしいんだけど、自分的にはごはんの上にきゅうりとトマトを乗せるのは「ちょっと違う」という感じ。ところでロコモコとロコモコ丼は別物なのだろうか。

ロコモコ丼

午後も黙々と午前のやり直しをしてようやく100部終わり、次の束をとって作業を続けていたら、新しい仕事が来た。某私立小学校の入学願書一式の8点封入。受験のしおりやら受験票やら願書郵送用封筒やら8種類の紙を向きを揃えて順番に重ねて封筒に入れる仕事。これ、ちょっとめんどいやつだ。8枚のA4の紙ならまだいい。これは受験票とか封筒とかその他大きさがばらばらな紙が混じっている。こういう丁合はミスが出やすい。8点だと数が多いから通常は2つの工程に分割したりする。たとえば4つずつまとめてから後で合わせたり、ということである。しかし大きさがばらばらだと、いつもうちがやっている「できたやつを10部ずつ束ねて互い違いに置き、あとから数をチェックしやすくしてミスを防ぐ」がやりにくい。一気に8点まとめて封入すればいいのだが、そうするとダブルチェックができない。

それが全部で1,200部。明後日の朝に取りに来るから明日中にとのこと。普通の丁合・封入なら1日で1,200は大丈夫だが、これは大丈夫かいな?

なんてやっているうちに今日は終わった。朝は雨が降っていたが、帰りにはいい天気で暑かった。なんかこの気候に体がやられてしまっている。暑いなら暑いで安定してくれたら、それならそれなりに体はばてる。どっちにしろだめだけど。

帰ってきてからゆっくりしていると、夕方朗読の会のメンバーから電話があった。コロナのせいで福祉施設もプログラムがずっと中止だったので、まあお久しぶりね、ということで少し話をしたのだが、施設の職員から連絡があって、7月2日の木曜日は通常通り朗読の会があるらしく、そこで「活動を朝の10時からにできないか話し合ってくれ」と言われたらしい。それは多分施設側の都合だと思うのだが、午前中にプログラム?てな感じだ。

しかも奥のミーティングスペースは今は同時に5人までしか入れないように制限しているらしいが、いやいやメンバーは8人いるんですけど、そのうちの5人だけで決めろっていうのですか、とそのメンバーがごねて、特別に全員で入って話し合いをさせてもらえることになった(当たり前だ)。どうなるのかなあ。10時から12時まで朗読の会をやったら、午後から作業所に行こうと思っても昼飯を食う時間もまともにないではないか。ちょっと困るんだけど。多分リカバリー系のプログラムが木曜日にずれることが何回かあったし、これからもプログラムが再開されたあともコロナの影響で日程がイレギュラーになるからだろうと思うけどね。

他のメンバーも含めてみんなが「午後からじゃないと嫌です」と言ったら、施設側はどうするのかな?

昨日は21時40分に寝たが、寝付けずに30分経って起きてきた。何も飲み食いはせずに、PCを起動してYouTubeで「眠たくなる動画」を探してみた。「見つめていると眠くなる」というのがあったので、見ていたら眠たくなってきたので寝た。不思議な映像である。

その後はすぐに眠れたのだが、眠りが浅く、1時頃まで寝たり起きたりを繰り返していた。その後は朝方まで眠れて、1回トイレに起きたが「ちょっと体調やばいな」と思った。7時の目覚ましで起きたときには「ああ、やっぱりだめだ」という感じ。体が動かない。やっぱり疲れが溜まってる。昨日体が冷えたのもあるのかもしれない。そのまま9時まで休んでから作業所に欠勤連絡。

せっかく休みにしたからおとなしく寝てればいいのに、朝食後、だらだらと焼肉企画でボスと打ち合わせしないといけないことや、お店に確認しないといけないことを書き出したりする。10時を過ぎて牛角に電話してあれこれ尋ねる。食べ放題のコースで65歳以上は500円割り引きなのだが、お店で身分証明書の提示が必要だという。しかし、職員は明らかにみんなオーバー60だと思うが、揃いも揃って年齢は秘密、という壁が。みんな500円よけいに払っても「私若いもん」で通すだろうか。

Amazonで注文していたブツが届いた。スマホの画面を無線で飛ばしてHDMIでテレビに映せる「ミラキャストレシーバー」である。これがあれば写真やらYouTubeなどの動画やらをテレビに映して大画面で見れる。前々からちょっと試してみたいな、でも動画なら自分のPCで見れるし、と思っていたが、これがあればレクに行った時にスマホで撮った写真を、作業所のテレビに映してみんなで見れるではないか、と思って買ってみた。

ミラキャストレシーバー

で、さっそくつないで試してみたのだが・・・、

動画では使えん。YouTubeが音声も映像もぶつぶつ切れる。そんなに動きもないのに。まあいいや、静止画はそこそこ使える。使えるのだが、発色がいまいちだ。なんか全体的に赤っぽいぞ?

いつものようにその画面をカメラで撮ろうとしたら、「スマホの画面をテレビに映しているところを写そうとしているところを映している・・・」の無限ループになってしまった。

テレビ画面の無限ループ

妻のスマホを借りて撮ってみた。まあこんな感じである。便利といえば便利か。ちなみに画面はPentatonix。

ミラキャストレシーバーの画面

やっぱり中華な安物だけあったか。ちゃんとした国産品は6千円以上したりするのに、これは2,850円だったからなあ。動画では使わないけど静止画なら使えそうだからまあいいや。

同時に頼んでいたUSB充電器も別便で来たのだが、どうしてこんな小さなものが大きな箱に入ってくるのだろう?Amazonではよくあるパターンなのだが。

USB充電器

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知書が今頃来ましたよ。更新手続きはもうしたっちゅうに。有効期限まで1ヶ月きってから来るというのはちょっとなあ。いや、役所が今とんでもなく大変なのはわかっていますが。

マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書

有効期限「2020年の誕生日まで」て書いてる。先月に更新手続はしたのに反映されてないようだ。

有効期限通知書

しんどくて昼過ぎからずっと横になってしまった。夕方は友達とLINEをしていた。明日はどうなるのかな。お昼はロコモコ丼の予定なのだが。え、意味がわからない?続きはまた明日。