TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は21時半に寝た。よく眠れたと思ったが違った。30分くらいして眠れないから起きてきて、コーンフレークを食べたのだった。その後PCを起動して何かしていて、眠たくなったから寝たんだった。Windowsのイベントログを見たら22時34分から51分まで何かやっておる。朝は7時20分に起きれたからまあいいんだけど、眠剤はもっと早く効いてほしい。以前読んだ睡眠の本によると、眠くなるまで布団に入らないほうがいいらしいのだが、それだといつまでも起きていてしまうような気がする。

作業所に出勤したら、昨日の焼肉のアンケートにみんな名前を書き終えていた。思った通りみんな高い方のコースに名前を書いているが、ひとり「俺は安い方でいい」と言っているメンバーだけが安い方のコースに名前を書いている。私が「思った通りだ」と言うと、職員のひとりが「ひねくれてるのよ」と言う。おお、やはり同調圧力だ。高い方と安い方とどっちがいいですか、というアンケートの「安い方」に名前を書いたら「ひねくれてる」とは。この作業所のオーバー60の昭和な人達の頭は本当に古い。みんな同じ横並びで、みんなと違う意見を出すと「ひねくれてる」なんだ。単に高いのと安いのとどっちがいいか聞いてるだけなのに。そもそも、そのアンケートに一番最初に名前を書いたのは彼なんだがな。ひねくれてるも何もありゃしないだろう。こういう中で、この孤立したメンバーをなだめながらうまく立ち回ってバランスを取って丸く納まるようにことを運ぶのは神経を使うのだよ、はあ。

今日の作業は昨日の続きで国勢調査のデータがなんちゃらとかの差し込みをやっていたが、ボスが取引先から新しい仕事を貰ってきた。

マスクの紐

マスク用の紐である。長い長い紐である。しらたきみたいにこんがらがっている。それが山のように、でかいかご2つ分きた。それを片っ端から30cmに切っていくという仕事。子ども用のマスクの紐らしい。ついにマスクの仕事が来た。

しかしこれがかなり難しいようだ。伸縮性のある紐を、伸びないよう30cmずつに切っていく。こういう作業は、まず職員が一番確実でみんながミスをしにくくてあとからチェックもしやすい手順を考えてから、みんなに説明して作業に入るのだが、その手順をどうするかでかなり試行錯誤していた。効率良くできるように、30cmのボール紙を作ってそれにぐるぐると紐を5回巻きつけて両端でちょっきんと切ればいっぺんに10本できる、とか最初はやっていたが、どうしてもたるんだり伸びたりして30cmぴったりにならない。

そうやって苦心して作ってみたのを写真で送ってみたら、それでも「紐の長さが揃ってない」「切り口が斜め」ということでNGを食らっていた。かなりシビアなようだ。結局1本ずつ長さを測って確実にまっすぐハサミで切るしかないのか、とかやっているところで時間になったので我々メンバーは帰ってきた。明日から作業開始のはずだが、行ったらどういう段取りになっているだろうか。

今回の仕事はいつもの取引先が新たに開拓した顧客らしく、そのパイロットケースとなるらしい。つまりこの仕事の出来映えでしたいで今後この取引先のお客様=仕事が増えるかどうか、つまりうちの仕事が増えるかどうかがかかっている。と言うことで先方もかなり神経質になっているようだ。う~ん、うちのメンバーでちゃんとできるのかなあ。

今日のお昼ごはん。セブンイレブンの焼あご塩ラーメン。暑いけど温かいラーメンもいい。

塩ラーメン

帰りはちょっとだけ利用している福祉施設に寄った。ものすごく久しぶりの人とかいた。プログラムがないとぜんぜん会わないので、お互いどうしていることやら、という感じだ。最近何かの用事で施設に行った時はがらがらなことが多いのに、今日はけっこう人がいて少しお話をした。また毎月プログラムで顔を合わせるようになれるのはいつの日か。

その後は、なんか最近疲れた、スタミナカレー食って元気をつけなければ、と思い、頑張って行きつけのカレー屋に行き、「スタミナカレー生卵入り肉多め」を食べて帰ったのだ。歩いて25分かけて帰ったのに、それでも肩がガチガチに凝っているというのはなぜ?

スタミナカレー

カレー屋に行く途中に咲いていた紫陽花。自分は花のことはさっぱりわからないが、紫陽花くらいはわかる。

紫陽花

カレー屋から帰る途中に咲いていた花。これはわからない。なんて花だろう。

花

昨日は21時半に寝て、何日かぶりに寝付きがよくて朝の6時までノンストップで眠れた。時計を見てまた寝てから7時の目覚ましが鳴って起き、もうちょっと、とぐずってから7時20分に起床。最近では優秀な方だ。昨日はめちゃくちゃ疲れていたが、疲れは残ってない、ように思えた。これから疲れが出るのかも、と不安を感じながら作業所に行った。

出勤してボスと話した。工賃が先月と同じ額という対応をしたのは、ちゃんと出勤をしていた他のメンバーと不公平だろう、とボスも話していた。でもそこでなんだかんだ言って、一度渡した工賃を回収するということもできないので、それはそれでいいのでしょうと納得できない顔で言っていた。

その後昨日の焼肉の交渉結果について報告。第1が別にやるということ、所長の考え方やそもそもの運営方針などについて、いろいろ意見というか文句というか不満というか、なんだかんだ出たが、いつものことだけど何の結論も出ず。この組織はどうにかならないものか。

作業は久しぶりに箱折り。昨日の封入作業は職員がやってしまったらしい。そして昼休みに新しい仕事が来て、午後は差し込みの仕事。これはA4見開きのパンフレットの中に、A4のチラシ2枚を挟んでいくという作業。データ提供会社?というか、なんていうんだろう?まあいろんなデータを大学とかいろんな機関向けに販売しますよ、という販促のパンフなのだが、国勢調査のデータが一部だけで36万円とか、情報って高いんだな。

今日のお昼ご飯。ローソンのざるラーメン。最近冷しの麺ばかりなのでたまには普通のラーメンを、と思ったが、見事に冷しの麺しか置いてなかった。

ざるラーメン

食べ終わってから海苔を入れ忘れていたことに気がついた。がーん。

海苔

もったいないので海苔だけつゆにつけて食べましたよ。

昼休みに自分がプリントアウトしていった牛角のメニューをみんなに見せたら、えらく盛り上がった。一番安い80品食べ放題のやつと、もう1つグレードの高い100品食べ放題の両方を持っていったのだが、補助が3,000円出るので前者は自己負担800円、後者は1,400円。原則としては自己負担1,000円以内なのだがえらく盛り上がってしまい(主にボス)、「アンケートとりましょう」ということで、どっちがいいか名前を書いて多数決で決めることになった。でもこれ、そもそも多数決で決めることかな。ここの作業所はボスの同調圧力が強いから、どうせ高い方に決まるような気がする。そのとき安い方に投票した人が「僕お金払いたくないから行きません」と言い出したらどうしたらいいのかなあ。そこはボスに説得してもらおう。私は知らん。

そんなこんなで、今日も暑かった。帰りに郵便局に行って、昨日ひいはあ言いながら書き直した横浜市に応募する書類を郵便局で簡易書留で出し、帰ってきた。体が暑さになれてないためか、帰ってきたら意識朦朧としている。もうマスクやだ。

昨日は21時半に寝たのだが、またもや眠れない。なんで眠れないのかなあ。1時間近く経ってから起きてきて、コーンフレークを食べてしまった。あかんやん、食欲を抑えるために追加したトピナが効いてないのか。そのままPCを起動したりLINEを読んだりしていた。自分が泊まる宿なんて高くても1万5千円くらいだったのに、みんなたいがい金持ってるしなあ、となんだか置いてきぼりをくらったような気がする。お金はなくてもないなりに生きてはいけるが、あればあったなりに生活が潤うのは事実である。ブログの記事を書いて寝た。

朝は7時の目覚ましを止めて起きようとしたが動けず。7時半になって、なんとか起きようと半身を起こしたが、そこで力尽きてまた横になり、7時50分になんとか力を振り絞って起きた。朝起きるのが途方もなくつらい。

8時45分になるのを待って区役所に電話。障害者手帳を今日更新手続きに行っていいか聞いたら「どうぞどうぞ」と言うので、今日行くことに。続いて市役所の人事課に電話。応募要項には受験票に「郵便番号、住所、氏名のみ記入」と書いているのに、チェック表では「受験区分は記入しましたか」と書いてある件について尋ねたら、「採用選考申込書にも区分を書く欄がありますが、受験票にも書いてください」とのこと。まあそうだと思ったけど、矛盾しているんだけど、と指摘したら少し慌ててたな。他に問い合わせた人いなかったのだろうか。

今日はなんとか作業所に出勤。行ったら工賃をくれた。おお、そう言えば今日は給料日だったか。でも私は先月は2日しか出勤してないし、残念。と思って中を見たらなんかやたら多い。ああまた事務が間違えやがったと思ってボスに言った。明細には出勤日数に「2」と書いてあるのに支給額は半月以上行ったことになってある。ボスも「全くもう」とぷりぷりしていて、「ちょっと事務に一言言ってくる」とのこと。

今日の作業はもうお馴染みとなったいつもの封入。黙々と作業をしてたら、第一作業所に私の工賃明細の件を確認しに行っていたボスが戻ってきた。結論としては、工賃の額は間違ってないとのこと。そうなのか?詳しくは今日の終業後に第1に行って所長に聞いてくれとのこと。

今日のお昼ごはん。ローソンの大盛冷しぶっかけそば。おそば大好き。

大盛冷しぶっかけそば

おやじみたいで乙女みたいな性格のメンバーが今度は紫陽花を持ってきた。ついでにまたクリスマスプレゼントを持ってきたと言ってコナンのグッズを持っていた。この前も抱き枕を持ってきてたけど。意味がわからない。

紫陽花

終業後に第1作業所に行って改めて工賃のことについて所長に確認したら、このコロナ騒ぎでうちの作業所も来たい人は来てもよかったが、来るのが怖い人は来なくてもよいことになっていた。自分の都合で来れないわけではないので、職員もそうだが利用者も休業補償が認められており、休んでいたメンバーに関しては昨年度の実績が云々とかいろいろあって、結局4月分と同じ給料を5月分として支給しました、ということだった。

まあ、そういうことならありがたくいただくが、休んでマンガを読んでいた私が出勤して仕事をしていた他のメンバーと同じ給料をもらっていいのだろうか。なぜボスが把握していなかったか。先月所長がボスに説明したらしいが、今月もその対応をとるというのをどうやらボスが忘れていたようだ。なぜ忘れていたか。それはうちに関してはコロナで休んでいたのが私ひとりだったからだと思う。みんなツワモノだなあ。

それからちょうどいい機会だから所長と焼肉の企画の話をした。所長は、第1のメンバーは第2、第3とは別にやると言う。所長は今回のコロナ禍に関してかなり慎重で、横浜ではかなり沈静化していて1日の新規感染者数は0か1という日が続いているが、万が一お店でクラスターが発生したら、第1から第3作業所まで全てのメンバーや職員が共倒れになる可能性があるので、それをリスク分散したいという。被害の局所化という面では妥当な判断だろう。

それから第1のメンバーはかなりセンシティブな人が多く、コロナに対してはまだかなり恐怖心を抱いていて、東京に近い区から来ている人は東京アラートが怖いだとか、まだステイホームで出てこないメンバーもいるという。そういう中で「こういうイベントやります」というのは、第1としてはまだ時期尚早ということらしい。

というわけで第2と第3(第3は少数)は、それはそれで話を進めてください、ということでお金の交渉をし、自己負担1,000円、作業所からの補助3,000円という満額回答を引き出して妥結。

その後は区役所に行って期限の切れた障害者手帳に新しい有効期限の日付をスタンプしてもらい・・・と思ったら手書きだった。手書きなんて今まであったっけ?なぜかしら。未だに「令和」のスタンプがない?まさか。まあいいや。その後歩いて帰ってきたが、暑くて頭の中がどろどろになりそうである。月曜日からこんな調子で大丈夫かいな。作業所の中でマスクをして作業していたら苦しくて気が遠くなりそうになるのは、湿度が高いせいかなあ。早く解放されたいよう。

これで横浜市への応募書類が揃ったので、最終チェック。ちゃんとチェックリストがついているので、ひとつずつチェックしていく。え~と、

「午齢は令和3年4月1日時点で記入してありますか」

ん?

「午齢は令和3年4月1日時点で記入してありますか」

ん?

令和3年4月1日」

ん?

「令和3年」

しまったーーー!!!!

今の年齢を記入してしまった。履歴書と採用選考申込書、あわせて3ページ。えっと、なんとかごまかせないかな。えっと。50歳を51歳にすればいいから、+1とか書いておけばいいか、それとも0を強引にぶっとい1に・・・。

無理である。無駄である。全部書き直しである。書き直したのである。ひいひい言いながら書き直したのである。もう手書きなんでやだ。写真が4枚あって助かった。ぎりぎり足りた。

なんとか書き直して最終チェックを終えた。明日郵便局に持って行こう。

昨日は21時40分に寝た。また寝られなかった。なんでやねん・・・。45分経って起きてきて、昨日はLINEのスタンプをダウンロードしてしまった。また深夜に不可解なことを、てな感じだ。

一応ちゃんと経緯はある。今までLINEのサジェスト機能というのを使いこなせてなくて(と言うか知らなくて)、これを使ったらスタンプが多くても便利に使えるというのを今頃発見した。それで、ふだんはあまり有料のスタンプはダウンロードしないのだが、今月はお小遣いはあまり使ってないからちょっと有名どころのスタンプを増やしてみようと思い、「ワンピース」と「どうぶつの森」の2つをダウンロードしてみた。そんなことをしていて、結局寝たのは23時くらいか。

朝は7時に目が覚めたが、今日は土曜日だ、もっと寝ようと思って次に目が覚めたら8時。まだしんどいや、もっと寝ようと思ってまた寝た。結局8時40分に起きた。起きてスマホを見て後悔した。「どうぶつの森」は流行ってはいるが、私の周りの人はわからないかもしれない。「ワンピース」にしろ「どうぶつの森」にしろ、メジャーではあるが超有名なキャラクターでもない。少なくとも自分の世代ではなかった。もっとメジャーなのにすればよかった。そもそも自分、スタンプって「了解」「ありがとう」「ばいばい」「おやすみ」くらいしか使わんのだが。やっぱり夜中の判断力の狂った頭で考えたらだめだ。

で、結局「もうちょっとよく考えたらよかった」などとまた後悔。どうせならスヌーピーみたいに普遍的なキャラにすればよかった、と思ってスヌーピーをダウンロード。何をやってるんだか。

ところで、横浜市の会計年度任用職員の応募書類に、当然だが障害者手帳のコピーがある。今持っている手帳の有効期限は今年の5月31日でもう切れている。3月に更新手続きをしたのに、まだ新しいのが来ない。新しいのが来る、というよりお知らせが来たら今のやつを持っていって、新しい有効期限を書いてもらう(日付のはんこを押して貰う)のだが、どうもコロナでこの処理も遅れていたようだ。

で、そのお知らせが昨日やっと来た。区役所に行って手続きする日時が指定されているのだが、「6月19日(金)の13:30~15:00の間に来い」とのこと。おいおい、6月19日は応募書類の締め切り日だぞ。「来い」という知らせが来たということは審査が通って準備が整っているということだろうから、月曜日に電話して「これから行ってもいい?」と尋ねてみよう。今までの経験から「職員が誰かいる時間ならいつでもいいです」ということが多い。要は担当職員が確実にいる時間帯を指定して、他の人にもみんな同じ時間でお知らせしてるっぽい。取りに来る人も都合をつけないといけないから1週間くらい先の日付を指定しているというだけで、直前に連絡して担当者がいればそのまま行けばいいだろう。

しかしこれ、手帳の更新手続のお知らせが来るのがもう少し遅かったら、手帳の期限が切れてるのに気がつかずに書類を送ってしまうところだった。危ないなあ。ふだんは障害者手帳の有効期限なんてそんなたいして重要ではないのに、こんなときに限ってもう。

今日は14時半から利用している福祉施設で面談。5月はコロナでキャンセルしたので2ヶ月ぶりである。この2ヶ月のことをダイジェストで話したあと、ちょうどいいタイミングだから履歴書の下書きを見てもらった。特に「今までに最も力を入れて取り組んだことを具体的に書いてください。」という項目。ここの書き方を悩んでいて「これでどうかな、でもやっぱしっくり来ないな。わかりにくいよなあ」と悩んでいたところにいいアドバイスをもらった。いやあ、ちょうどいいところで面談があってよかった。いや、別に面談でなくても職員があいていたら、自分の担当でなくても見てはもらえるのだけど。ここはそういう機関だから。

面談の後はお買い物をして帰った。新しいシャーペンを買った。一次選考は一般論文。シャーペンや鉛筆で長い文章を書くということは久しくやってない。今回履歴書を書いていたら手がつりそうになったので、少しでも書きやすいシャーペンはないかな、と思って「にぎりやすく疲れない」と書いてある太軸グリップ付きシャープペンというのを買ってみた。

シャーペン

家に帰って、さっそくアドバイスをもらったとおりに履歴書を書き直していたら、半分以上書いたところで書き間違えた。なが~い項目はクリアしたのに、「趣味」のところの「音楽を聴いたり」の漢字を間違えるというしょうもないミスを・・・。集中力が途切れていた。最初からやり直し。手書きなんかやだあ。ご丁寧に「消えるボールペンは使用不可」とまで書いてるんだよね。このファイル自体は横浜市のサイトからPDFでダウンロードできるが、その上からワードかエクセルでかぶせて書きたい。というかワードかエクセルで作っただろうから元ファイルちょうだい。(それは無理)

履歴書

はあ、もうやる気なくした。今日このあとは高校時代の部活仲間とWeb飲み会だ。と言っても私は飲まないけど。久しぶりに盛り上がるか。履歴書はまた明日。何枚書くことになるのやら。ああ、手書きにCtrl+Zは効かぬ。

昨日は21時40分に寝た。よく眠れた。眠れない日が2日以上続くとちょっと焦るが、なんとか1日おきに眠れてはいる。朝は今日もしんどくて、8時になっても動けなかったので今日も作業所は無理かと思ったが、8時10分くらいになんとか起きて支度をした。しかしだんだんしんどくなってきて、結局9時前に欠勤連絡を入れた。今日もだめだな、疲れが取れない。

午前中はずっと寝ていた。昼過ぎに、なんとか頑張って超久しぶりにスーツに着替え、商店街の昔からある小汚い写真屋さんに行って履歴書用の写真を撮った。このくそ暑いのにスーツなんか着たくないが、ちょっとの辛抱だと思って頑張って行った。この店に来るのは前に就活したとき以来だからかなり久しぶりだが、なんにも変わってなかった。

レトロなカメラが並ぶ。

レトロなカメラ

レトロなカメラ

「新製品」と書いてあるが、いつからぶら下がっているのやら。

新製品

鬱るんです、ではなかった「写ルンです」がまだ現役で売っている。まだDPEやっているのか。DPEって死後だな。今の若いやつはわからんだろう。

写ルンです

4cm×3cmの履歴書用の証明写真を撮りたいんですけど、と言ったら小汚い部屋で写真を撮ってくれて、現像した写真を4枚くれた。データも何もなし。できばえはいまいち。ネクタイがちょっと曲がってしまった。それくらい教えてくれよ。チェックする鏡もなかった。いや少し離れたところにあって一応見たのだが、座ったらネクタイが少し歪んでしまったようだ。データをくれるかどうかくらい、電話して聞けばよかった。正直、クオリティはすぐ近くの500円のスピード写真機と変わらない。これに1,320円出すんだったら高島屋あたりのちゃんとした写真屋に行くか、ハイスペックなスピード写真機に行けばよかった。

最近のスピード写真機はすごい。あとからキレイ加工などの修正技術もすごいし、マイナンバーカードを作る時に使った、データをスマホに飛ばせる機種だとデータも保存できるんだった。あの機種で撮影した時は、スピード写真機から直接データを役所のシステムに飛ばしたので、実物を印刷する必要すらなかった。カードができてからはじめて自分の写真を見た。

次に履歴書を書くときにはそうしよう。と言ってもいつになることやら。それはそうと、短時間なのにスーツを着て帰ってきたらぐったり。二次選考は8月で面接なのだが、そんな猛暑のさなかにスーツを着ていったらそれだけで死んでしまう。それもまた試されていることの一つであろう(なんじゃそりゃ)。

その後はのんびり文字通り体をクールダウンさせながら横になって友達とLINEをやってたりしていた。週30時間も働いたらこんなにゆっくりできないんだろうけどなあ。