TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は21時40分に寝たが、布団に入ってから10分くらいYouTubeで動画を見てしまった。その後寝ようとしたのだが、なかなか眠れない。時計を見ると40分経過している。これは1時間コースだなあと思っていたが、そのうち眠れたようだ。朝は目覚ましで目が覚めた。今日は整形に通院。土曜日だというのにいつもと同じ時間に家を出て、職場のすぐ近くに行かないといけない。土曜日だからもう少し遅い時間に予約したらよかった。

うとうとしながらいつもの道を歩く。足は全くと言っていいほど痛くなかったが、歩くうちに少し痛くなってきた。と言っても許容範囲。だいぶ良くなってきたようだ。と言うか、薬は即効性のあるものでなく、じわじわと効いてくるタイプです、と言われていたので、良くなったというより、薬が効いてきたということか。

病院に着いて受付をしたあと、診察までめっちゃ待った。今まで平日の朝イチに行っていたが、待たされたことはなかった。土曜日はこんなに混むとは、病院は侮れない。待ってるのは4人くらいだと思ったら、次から次へと待合室が補充されていく。みんな診察券を出して外に行っていたのだろう。病院では当たり前の戦術だが、いまいち新しい病院では勝手がわからん。

1時間ちょい経ってから呼ばれて、爽やかな医者による診察。足の痛みは日によって違いはあるが、だいたい忘れているか我慢できる程度で、眠気もブラックコーヒーをがぶ飲みしてなんとか凌いでいるという話をしたら笑っていた。今後、できれば薬を減らす方向でいきたいとのこと。一応今と同じ量の薬を出すけど、眠気とか痛みとの兼ね合いで、自分で調節してみて下さいと言われた。朝の薬を減らしてみようか。眠気が少しは収まるか。

薬局で薬を受け取ったあと、バスに乗って横浜駅へ。目指すはベイクォーター。今日のブログは長くなりそうなので、とりあえずこの辺で。(続く)

昨日は疲れていたので定刻よりも30分早く21時に寝た。ちょっとしてから妻が「薬飲んでないよ」と知らせてきた。寝る前の薬を入れたピルケースがテーブルの上にあったと。おお、これはこれはうっかりしておった。すっかり忘れていた。いつものルーティーンが崩れると、何かが抜けてしまったりするな。

薬を飲んでも全く眠れず、10時過ぎになった。ふらふらなのに眠れない。いったん起きて牛乳を飲み、バタピーをぽりぽりと食べる。ふらふらだったので、さすがに眠れるだろうと思ったが、布団に入ってもまだ眠れない。23時ごろ、どうしようかと思って、音楽用のスマホでYouTubeで音楽を流し始めた。適当なプレイリストである。SleepTimerというアプリで、YouTubeも1時間で切れるようにできるので、それで音楽を聴いているといつの間にか眠れた。

目覚ましが鳴った。朝までノンストップで寝た。疲れが取れてない。やばーーーい。なんとかゆっくりと動いて準備をしようとしたが、寝落ちししてしまった。5分くらいで目覚めて「おお、やばいやばい」とぶつぶつ言いつつ、なんとか起きた。

なんだかしんどいなあと思いつつ、体はまあ動くし足もそんなに痛くないので、てくてくと徒歩で通勤。仕事は全くないようで少しあるようで実はめちゃくちゃある。ちょっとずつこなしている。やればやるほど、後からやらないといけないことを次から次へと発見する。今日は同僚に「これこれの資料です」と厚さ10cmくらいあるファイルを2冊渡された。とりあえず順番にやるのみ。

ここのところ、毎日ではないが10時ごろから11時半くらいまでの間、猛烈に眠くなることが多かったが、朝9時半に出勤してブラックコーヒーをほぼ一気に飲むという荒業で回避している。よく30分くらい昼寝した方が後々の効率が上がるが、がっつり寝てしまうのを防ぐのにコーヒーを飲んでから昼寝するとよい、と聞く。これはコーヒーのカフェインが30分くらいで効いてきて目覚ましになるからということなので、私もそれに倣って10時からの眠気を退治するために9時半にコーヒーを飲みまくって、今のところうまくいっている。

そんなこんなで、ちょっとしんどいものの今日の業務は終了。そして今週の業務も終了。GWもあっという間である。そしてこれからは地獄の日々が続く。なんせ10週間も祝日がないのだ。ひえ~、これは自分で計画的に休みを入れるかもしれない。しかしその間に自分の苦手な季節である梅雨がある。ここをどう乗り切るか。去年は乗り切れなかった。「来る」とわかっていても調子を崩した、ということばかりだった。今年はどうしたらよいだろう。とりあえず2週間に1回は病気休暇を利用するか有休を使って休みを入れる計画を立ててみるか。去年はさっぱりその計画通りに行かなかったのだが。

昨日は21時半に寝た。ばきばきに疲れていたので速攻で寝れた。神経が高ぶって眠れない場合もあるのだが。夜はよく眠れて、朝は7時に目は覚めたものの、疲れが取れてなくて「今日は休息日だべ」と思ってまた寝た。8時半くらいに起きた。

昨日の疲れがまだまだ残っている。昨日は本当によく歩いて、よく疲れた。今日中に疲れを取らねば、と思っていたが午前中はうだうだ何かやっていて、11時ごろに横になった。すーすー寝てしまった。起きてカップ麺を食べて、またすーすー寝てしまった。15時くらいに起きたか。それでも体がだるい。あまり寝たら夜眠れなくなるから今度は頑張って起きている。

ネットの波を泳いでいたら、私が先日買ったスマホ「AQUOS sense6」の後継機種「AQUOS sense6s」という機種が販売されているとの情報が。ちょっと前に聞いたなあ。で、YouTubeで「sense6」と「sense6s」を比較した動画をアップしている人がいて、その結果、両者は機能的にはほぼ変わらない。「sense6」には「HDR動画」という項目があるが、なぜか「sense6s」にはそれがない以外はみんな一緒。大きな違いはCPU。「sense6s」の方がちょっといいCPUで、ベンチマークでは1割くらい高機能だった。う~ん、これが出るのを待てばよかったか、と思ったが、「sense6s」の方はSIMフリーモデルがなく、しかもRAMも4GBだけだった。私が買った「sense6」はSIMフリーモデルで、RAMは6GB。4GBと6GBの2機種があったのだ。ああ、これでよかったと胸を撫でおろすのであった。

明日は出勤だ。大丈夫かなあ、いまいちちゃんと休めた気がしない。明日行ったら、また週末で休みだ。なんとか頑張ろう。何の仕事してたっけ?てな感じだ。

昨日は21時半に寝た。よく眠れたと思う。朝は6時半過ぎにトトノエライトの光で目が覚めた。それともたまたま目が覚めたらトトノエライトが光ってたのか。そのままうつらうつらして、7時に起床。早すぎもなく、早起きできるのは調子がいい。いいはずなのだが、体が痒い。どうもアトピーはなぜか悪化しているようだ。

今日はお出かけ。去年桜木町にできたゴンドラに乗りたいと思っていたのだ。そして中華街でおいしいご飯を食べたいのだ。最初はゴンドラに乗ってから、運河パークから開港の道を通って山下公園から中華街まで歩き、中華のお店に入ろうと思った。しかし、GWだしどこも混んでいるだろうし、ゴンドラもどれくらい待つか読めないので、順序を入れ替えることにした。

まず、中華街の行きたいお店は決まっているので先にそっちに行くことにした。お店には当たり外れが多いが、3年前に作業所のレクで行った食べ放題のお店がおいしかったので、そこなら間違いないだろうと思って、昨日の夜にそのお店を13時に予約した。これで待たずに入れるのだ。ところが今朝になって「GWで大変混雑しているので、予約を13時半に変更しました」とメールが来ていた。え~、一方的に変更されたよ。これ、この後の予定が詰まっているときには困るよなあ。うちは他に予約があるわけではないが、13時半だとおなかすくかも。

そしてさっき書いたコースを逆に辿って、運河パークからゴンドラに乗る。「YOKOHAMA AIR CABIN」というのが正式名称なのだが、これに乗るのがどれくらい待つのかちょっと読めない。余裕があったらハンマーヘッドとか行きたいところだが、まあいいや。それよりも桜木町で新市庁舎の商業施設に行きたいところだが、そういう余裕はあるだろうか。

と、行く前にこれを書いたのだが、続きは別稿で。

昨日は21時40分に寝た。よく眠れたが、3時頃と5時頃に目が覚めた。7時に起きて朝食を食べて何かやっていたら、ちょっとしんどくなってふら~っとしてきた。また横になった。縦になったり横になったり斜めになったりしてお昼を過ぎた。

14時前になって動き出した。今日は14時半から福祉施設で久しぶりにリカバリー系のプログラムに出席。平日にはなかなか動けないので、祝日にやってくれるのはありがたい。久しぶりに会えたメンバーもいたし、内容も充実したプログラムだった。後半のワークがおもしろかった。みんな人それぞれである。今日はメンバーがよかったな。やはり自分のリカバリーに対して前向きな人たちと話をしていると楽しい。

帰ってきたらちょっとお疲れ。今日は足がちょっと痛い、という状態が続いていた。昨日の方がよかったのに、どうも日によって差がある。明日はちょっとおでかけしたいのだが、足の具合はどうだろう、というのと、GWだから混んでるかな~というのが心配。まあ混んでたら無理せずに適当にうろうろして帰ってこよう。