TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日も22時半頃就寝。だが、なかなか寝つけなかった。最近すぐに寝つけたり寝つけなかったり、不安定だ。23時半頃起きて追加眠剤を飲み、PCでなんだかんだやっているうちに1時間くらい経ってしまい、また寝た。それからはすぐに寝つけて夜中も目を覚まさずに、7時のアラームで目覚めた。目は覚めたが起きれなかった。眠くて、起き上がろうと思ってもすぐに眠ってしまい、また目を覚ましては起きようとして眠ってしまい、それの繰り返し。結局9時10分に起床。

今日は久々に雨が降ってなかったので、自転車でお買い物。肉のハナマサで100グラム62円の豚肉を大量に買い込み、以前はよく利用していた安いスーパーで夕食の材料や牛乳を買い込む。帰ってきてからは、豚肉を切るべし切るべし切るべし。2キロ近くの豚肉をバラバラにし、ラップに小分けにして冷凍庫へ。これがけっこう疲れる。ふぅ。

何だかんだやってるうちに夕方になって夜になった。今日は、というか最近は全体的にそんなに不調ではないが、どうも朝がつらい。やはりまだ低調なしるしか。

昨日は22時半頃寝たのだが、なかなか寝つけずに1時間くらい経ってまた起きてしまった。追加眠剤を飲んでちょっとPCをいじってまた寝た。昨日と同じパターンだ。

夜はよく眠れた。夜中に目が覚めた記憶がない。朝7時のサンライズクロックのアラームが鳴って、少し時間がかかったけどなんとか起き上がった。今日はB FLET’Sの工事で8時半にNTTが来るのだ。早く起きなくてはならない。ちょっとつらかった。

8時半きっかりにNTTはやってきて、光ファイバを宅内に引き込み、動作確認をして帰って行った。さっそく接続してみたところ、特に問題なくつながったのはいいのだが、通信速度測定サイトで実効速度を測ったら17Mbps。もう少し速くなるとおもってたのに、ちょっとがっかり。RWINの値をチューニングしてみたが変わらず。まあ、今までの不安定なADSLで最高でも2Mbpsしか出なかったのと比較すると大進歩だが。ためしにVectorで40MBくらいのソフトをダウンロードしたら、30秒くらいで終わったので十分だ。

11時頃に家を出て横浜へ。ちょっと買い物があったのでヨドバシに行って、昼食を食べてから帰ってきた。その後、今度は区役所へ。実は、前年度から大幅に所得が減った人には国民健康保険料の減免制度があるらしいのだが、そのことを今頃知ったのだ。税金の減免制度は知っていたが、健康保険料の減免制度のことは知らなかったのだ。それで、とりあえず区役所へ行って相談した。

ところが、去年の収入や現在の収入を証明する源泉徴収票やら障害年金の裁定通知書など、書類を一式そろえてクリアファイルに挟んで、カバンに入れた…と思ったら、入ってなかった。区役所についてカバンを開いたら入ってなかったのだ。とほほのほ。もし減免の申請ができるのであれば、その場で申請しようと思って持っていったつもりだったのに、肝心な物を忘れてしまった。しかたがないから、とりあえず相談だけした。

まずは状況を話した。去年の年収はいくらくらいで、去年末で病気を理由に退職し、現在もまだ働ける状態ではない。障害年金だけが現在の収入で、失業保険も失業認定を延長しているのでもらってない、そういうことを話したら、今では月1万数千円も払っている健康保険料だが、とりあえ5千円に引き下げて毎月それだけ払い、年末に実際の所得から保険料を算出して調整する、ということができるらしい。そして、私のケースではまず減免されるので、障害年金の裁定通知書を持ってもう一度手続きに行くことになった。調子がよければ明日にでも行ってこよう。ああ、今日資料を忘れずに持っていけば今日だけで済んだのに。明日元気なら出直すことにしよう。

昨日は22時半頃寝たのだが、なかなか寝つけなかった。一度起きたのは0時前だっただろうか。追加眠剤を飲んでしばらくネットして寝た。夜中はよく眠れたようで、7時の目覚ましが鳴るまで目を覚ました記憶はない。しかし、7時には起きれずにまた寝てしまった。

8時過ぎにゴミ収集車の情け容赦ないメロディーで起きた。やばい!今日はプラの日だ。プラは1週間に一度しか回収がない。慌ててゴミ袋を持って雨の中、家を飛び出すが無情にも収集車は行ってしまった後。あ〜間に合わなかったか、と思ったら通りかかったおばさんが「下、下に置けばいいよ」と教えてくれた。そう言えば同じ坂の途中にあるのに、うちの前のゴミ収集所は回収が早いのだが、ちょっと坂をくだったところの集積所はなぜ収集が遅い。昼間買い物に行って戻ってきてもまだ回収されてないこともしばしばで、「なんでこっちはまだゴミ残ってるのかなあ」と不思議だったが、それはそれで何らかの理由があるのだろう。何はともあれ「間に合わなかったら坂の下へ」という裏技を身につけた。

と言うことで今日は8時過ぎに起きて、そのまま特に調子も悪くなく過ごしているのだがゴミ収集車が来なかったら何時まで寝ていただろうか。外部からのトリガーがないと起きられないというのは困る。まだ要注意な状態だ。

今日は一日家にいた。特に外に行く用事もない。極力外出するようにしてきたが、雨がざんざか降っているので今日はお休み。日本全国各地で水害が発生しているようだ。最近、というかここ毎年風水害が増えているような気がする。うちは大丈夫か?坂の途中にあるが、一番上に近いところなので浸水などの心配はなさそうなのだが、もし地盤がゆるかったら、隣の大家さんの家の庭にアパートごと崩れ落ちる可能性はある。しかし、それにはいったいどうやって備えればいいものやら。

昨日は22時半頃就寝。さすがに昨晩は涼しかったので快適に眠れた。夜中何回か目が覚めたが、起きたのは8時半。昨日よりも早いが、まだちょっと遅い。少し不安定なまま。外は雨。今日は一日雨らしい。まとまった雨が降ることの少なかった横浜の梅雨は、ここに来て盛り返しているようだ。

午前中は家で過ごし、昼過ぎに雨の中、映画館へ足を運ぶ。MI3を観に行った。学生が夏休みにはいると平日でも混みそうだから、と思っていたら、もう制服姿の高校生や、私服だけど多分中学生の群れがたくさん。そうか、夏休みはまだだけど、試験も終わってもう午前授業なんだな。平日の昼間、しかもそこの映画館は2つのシアターでMI3を上映しているにも関わらず観客はいっぱい。満席ではなかったものの、やはり「とりあえずこれは映画館で観ておこう」的な私のような輩が多いのか。

それにしても相変わらず息継ぐ暇も与えずドッカンドッカンな映画だった。いやいや、ストーリーは単純なのだが、やはりシアターで観ないと意味がないアクションはなかなかすごかった。いや、一つ一つが凄いというわけではないのだが、一瞬たりとも飽きさせないというのが凄い。あっと言う間に2時間経ってしまった。それにしても、トム・クルーズ歳とったなあ。まあ、若い頃とはまた別のいい味を出してきてるとは思うが。

本来ならそろそろ梅雨が明ける時期なのだが、ここに来て関東地方はやっと梅雨が来たかのように雨。1週間くらい続くらしい。う〜ん、不快指数が上がって嫌なのだ。

昨日は23時頃寝て、寝つきはよかったと思う。2時頃目が覚めて、扇風機をセットしてもう一度寝た。このときは寝室で眠れたのだが、4時頃目が覚めたとき、扇風機を再びセットして寝ようとしたものの、「暑い」と思って隣の部屋に移動し、エアコンをかけて寝た。夜中の2時と4時では室温に差があるとは思えないが、なぜ4時には暑くて眠れなかったのだろうか。

そしてエアコンをかけたまま寝てしまい、目が覚めると8時半。よく眠れたようだ。そのまま起きればよかったのだが、まだ眠たくて、寝室に戻ってまた寝た。そして起きたら10時過ぎ。寝汗でシャツがぐっしょり濡れている。起きる時間がどんどん遅くなっている。やばいなあ。

起きてからは割と元気だが、今日は洗濯機待ちである。12時から18時の間に来るので動けない。と思ったらヨドバシから電話がかかってきて、だいたい15時から17時の間にお届け予定、とのこと。でも天気も悪いし、家でのんびりしていた。

15時半くらいに業者がやってきて、今の洗濯機を回収し、新しい洗濯機を設置してくれた。前の洗濯機とほぼ同じサイズながら、容量が4.2kgから6kgにアップした。他にも銀イオンで防カビだとか部屋干し時間短縮の送風機能だとか、いろいろついているのだ。洗濯機も進化しているものだ。最近では斜めドラムの洗濯乾燥機がはやっているが、まだまだ値段が高い。普通の全自動洗濯機だって頑張っているのだ。私も頑張らなくては。

ところで、業者の人に言われたのだが、洗濯機に給水する水道の蛇口をうちではいつも開けっ放しだったのだが、そうしていると、もし蛇口につけている給水部分の器具が壊れたりしたときに水が漏れて辺りが水浸しになってしまうので、洗濯するたびに開け閉めした方がいいそうだ。実際にそういう例が多数あるらしい。確かにこのプラスチックのジョイント部分はそのうち劣化して外れてもおかしくない。外出中にそんなことになると、それこそ一大事である。これからは洗濯のたびに蛇口を開閉することにしよう。

その後、今日ためていた洗濯物をさっそく洗濯してみる。うん、ちゃんと洗濯できた。(当たり前か)水漏れもない。(当たり前か)やっと拭き掃除から解放されたのだ。今日は普通のコースでまわしたが、明日は「銀イオンコート」機能と「室内干し」機能を使ってみよう。