TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日もよく眠れた。なにか楽しい夢を見ていた気がする。9時15分くらいに起床。

今日は午前中から内科クリニックへ通院。先月末にも風邪を引いて行ったが、今日は定期通院。先月の風邪は治りましたか?と聞かれたので、一応治ったと答えておいた。あとはいつもどおり血圧を計っておしまい。中性脂肪とコレステロールを下げる薬が高いなあ。

午後は何をやるともなしに過ぎていった。久しぶりに2時間半くらい録画していた番組を観た。最近テレビもまともに見てなかった。見ると言ってもたいした番組ではないのだが。まだいっぱい録画が溜まっているけど、全部は見れんな。どうしたものか。まあ、消すのはいつでもできるから、容量がやばくなってきたら考えよう。

昨日は良く眠れた。眠れた。眠れた。眠りすぎた。妻に起こされたら10時だった。8時過ぎに一瞬目が覚めたものの、それからもずっと寝てた。いかん、最近寝すぎだ。なんでだろう。疲れていたのだろうか。

今日は、いや今日も、なのか?体がしんどい。精神的には不調ではないと思うのだが、とにかく体がしんどい。疲れが溜まっているのか?昼前からずっと横になっていた。しかし、なんとか外に出なくては、と思って16時半頃に家を出て行きつけのカレー屋へ。今週のおすすめメニューがTwitterで発表されていたのだが、それがうまそうだったから食べに行ったのだ。徒歩25分くらい。行きは歩いて行ったが、帰りは疲れてバスで帰ってきた。まだまだ本調子ではない。慎重に様子を見なくては。

今週のおすすめ。海老フライ&スタミナカレー。海老フライうまし。この生姜焼きもうまいのだ。

海老フライ&スタミナカレー

昨日はまたもや寝付きが悪かった。23時半に寝たのだが、1時半にトイレに行って牛乳を飲んだ。その後は眠れたようだ。1時半までずっと眠れなかったかどうかはよく覚えていない。ひょっとしたら少しは眠れていたのかもしれない。またいろいろ夢を見た。幼稚園から高校まで一緒だった幼なじみの女の子が出てきた。なんでこんなにすっかり忘れていた人が出てくるのだろうか。朝は9時45分起床。いかん、ちょっと最近遅い。

14時頃、妻がブックオフに行くというので暇だからついて行った。バスに乗っていると道が大渋滞。なんだろう、と思ったら民家で火事があったらしくて規制線が張られていた。民家は屋根がまっ黒焦げ。消防車がたくさん来ていてドローンも飛んでいた。上からの状況を確認するためか。テレビカメラも来ていた。テレビ局の人はどうしてあんなに早く駆け付けられるのだろう。

ブックオフを一周りして本を見ていったが、昔のように「あの本もほしい、この本もほしい」ということはすっかりなくなっていた。昔は本の虫だったのに、もうしばらく読書らしい読書もしていない。本を読むことに対する興味も失ってしまった。もっと頭を使わないといけないなあ、もっと有意義なことをしないといけないなあ、もっと世界を広げないといけないなあ、このままだとどんどん退化していくばかりなのに、などと思っているが、ずらっと並んだ本を見ているだけで思考が停止してしまう。どうしたものか。

それにしても今日は暑い。もう10月だというのに東京は13:52に32.3℃まで上がったとか(by斉田さん)。思わず帰りにアイスを買ってしまった。夏からそのまま冬になるのだろうか。

昨日は無事眠れて9時過ぎに起床。全く、毎日夜眠れるかどうかヒヤヒヤするようになってしまった。

今日は地域のわりと大きな福祉イベントに行ってきた。この地域の精神や知的の障害者施設や事業所が合同で行っている年に一度のイベント。各施設の利用者による出し物や、障害者が作った小物などの販売、模擬店などがあり、復興支援の販売もあった。

まずは自分たちが利用している福祉施設の有志による「朗読の会」の発表を鑑賞。実は毎月1回福祉施設では朗読教室があって、私も前から興味はあったのだが出たことはなかった。なんでもちゃんと先生が来てくれて、発声練習から指導してくれるらしい。そして1年に1回、このフェスタで発表会をするのだとか。気が向いたら自分も参加してみようかな。

朗読は3つの物語を発表。人数は6人で、年齢層は私よりもだいぶ高い。残念ながら、食堂の半分をステージと観客席に、残りの半分を飲食スペースにしていたため、飲食スペースの人たちが騒がしくて肝心の朗読はよく聞き取れなかった。ちょっとかわいそうだったが、あれはなんとかならないものか。最後の金子みすゞの話だけはちょっと聞けた。金子みすゞが26歳の若さで自ら命を絶ったとは知らなかった。

その次は知的障害者の施設の利用者によるタップダンス。最初に先生がソロで踊って、次にその先生ともう2人のベテランが3人で踊っていた。タップダンスというのを生で見るのは初めてだが、けっこう凄いもんだな。ついつい足元ばかりを見てしまう。リズム感も運動神経もない私には真似できなかもしれない。

その後に利用者たちも交えてみんなでタップ。みんなめっちゃ楽しそう。精神障害者が暗くなりがちなのに対し、知的障害者の人たちは底抜けに明るい。もちろんみんながみんなというわけではないだろうし、本人や周りの人たちには我々が想像できない苦労があるのだと思うが、そんなことを吹き飛ばしてしまうほどの明るさは今の私にはない。もっと人生を楽しまなくては。

午後からは、また他の知的障害者の施設の人達によるダンス。ここでもみんな生き生きとしてとても楽しそうで、弾けるような笑顔が炸裂。若いっていいなあ。自分も弾けたい。昔はもっと弾けていたのに。今でも弾けてもいいのかな?弾けられるような場所はあるだろうか。

最後にはお楽しみ抽選会というやつがあったのだが、また当てた。そんなにほいほい当たるものではないのだが、また当たったぞなもし。なんか最近引きが強い。

クリップやらマグネットやら。障害者が作ったもの。結構完成度高いぞ。

福祉フェスタ

そして大きなオーナメント。

福祉フェスタ

ゆるキャラたちも来てました。

福祉フェスタ

昨日は23時半に寝たのだが、2時まで眠れなかった。先日は4時まで眠れなかったが、今回も同じ状態。また妄想癖が出た。いかんなこりゃ。どうしたものか。そんなこんなで10時起床。10時まで寝たのはしばらくぶりかもしれない。

起きた後もなんとなくしんどくて、昼前から夕方まで横になってしまった。熱っぽいけど熱はない。単純に体がだるい。まだ風邪が抜けていないのか。精神的な不調ではないと思うのだが、ひょっとしたら鬱からくる身体症状かもしれない。

最近妻も風邪気味のようで、昨日辺りから咳が止まらないようだ。午前中から内科に行っていた。風邪だかアレルギーだかわからないから両方の薬をもらって来ていた。順番に病院に行っているような気がする。

今日は福祉施設で月に1回の折り紙教室があり、妻が行ってきた。妻は先月初めて参加したのだが、けっこう難易度が高かったらしい。その後、折り紙と折り紙の本を買ってきて自分で練習していた。自分はちらほら見ているだけだったが、本を見ていると折り方がけっこうややこしくて、「1枚の紙からこんな複雑なものが」と驚くものが多い。妻はそこまで複雑なものは折れないが、それでも折ったものを見ていると、折り方を考えた人は凄いなあ、どうやって考えるんだろう?と思ってしまう。日本の折り紙は外国人にも人気らしい。自分も久々に鶴を折ってみようとしたのだが、なんと折り方を忘れていた。鶴も折れないとは。なんてことだ。

今日の妻の成果物。「ダリア」らしい。今回はわりと簡単だったそうだ。

折り紙の菊

こちらは先月の「あさがお」。こちらはちょっと難しかったらしい。

折り紙のあさがお

今までの妻の作品。右下のは狐に見えるが、妻はあくまでも「猫」と主張している。

折り紙