TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日も9時半起床。もう少し早くから起きる訓練をした方がいいかなあと思い始めている。

午前中はネット巡回したりアンケートに答えたり本を読んだり。14時頃にふと思い立って一番遠い作業所まで行ってみることにした。4月に見学に行く予定の作業所は3つあって、そのうち2ヶ所は場所がわかっていてそんなに遠くない。もう1箇所がちょっとわかりにくくて遠い場所にあるので、実際に歩いていったらどれくらいかかるか計ってみた。

住所をスマホのGoogle Mapに入力し、自宅からナビを見ながら歩く。Googleさんは17分で着くとの表示だが、本当かいな。とりあえずナビにしたがって歩いていたら、片側2車線の道路の、信号機も横断歩道もない、それどころか中央分離帯があって柵もあるところを横断しろとの表示。

道路

ここを渡れという。スギちゃん並みにワイルドだ。しかたがないのでGoogleさんの言うとおり、車が来ないかよーく確かめてから小走りに中央分離帯まで走り、なんとか柵を乗り越えて(足が短いので苦労した)、それからもう一度車の切れ目を見定めてダッシュ。

するわけにもいかないから信号まで大回り。危うくGoogle Mapに殺されるところだった。Googleはどこまで細かい情報を把握してるのかなあ。

作業所はいつも歩きまわっているエリアとは正反対の方向。家を出てから道を下って、それから登って下って、そこから長い坂を登って登って登って、ようやく平地を少し歩くと最後にダメ押しでかなり急な坂を登って、はあはあ。坂の多い街である。「目的地に到着しました」という音声でナビが終了。腕時計のストップウォッチを見ると22分。信号で大回りしたし、ほぼGoogleさんの言うとおりだったか。

しかし、肝心の作業所が見当たらない。民家が立ち並ぶだけ。ちょっと歩き回ってみたが見つからない。これはひょっとしてあれか。住所が「○○町12-34」だとすると、その辺一帯が「12-34」というパターンか。うちが正にそうで、うちの住所をGoogle Mapに入れてもちょっと離れたところが表示される。

ぐるぐる歩き回って、いったん来た道を戻って別の路地を入ってみた。道が砂利道になって行き止まりのところに、ひっそりとその「○○工房」という作業所があった。人の気配がしたのでそそくさと帰ってきた。怪しい者ではないが、何か用かと聞かれて説明するのがめんどくさい。

帰りにローソンへ寄ってお買い物。今日もLINE Payでお支払い。まだキャンペーン期間だよな。スマホのローソンアプリにチロルチョコの無料クーポンが来ていたので交換した。

チロルチョコ

チロルチョコは昔は10円だった。子どもの頃は「500円あったらチロルチョコが50個買えるやんけ」などとよく言ったものだ。チロルチョコは通貨の単位だった。それがレジの電子化が進み、「バーコードが入らない」という理由で商品が大きくなって20円になった。しかも消費税がかかるので21円。計算がめんどくさくなった。この秋には22円になるのかな?食料品だから21円のままかな。ちなみに東京ドームは面積の単位である。

帰りに先月河津桜を見た公園を通った。前に見た木とは別にもう一本河津桜があって、それは前は咲いてなかったのだが今日は咲いていた。葉桜になりかけていたが、きれいだった。いわゆる「桜の開花」はもうすぐだ。横浜は3月22日の開花予想。

河津桜

帰ってきてアンケートの画面を見たら、いきなりポイントが1,000以上増えててびっくり。履歴を見たら、何かのアンケートのポイントが1,130ポイントも遅れて付与されたらしい。いったい何のアンケートだろう。

今日の動画。チロル「あなたにこの声が届くまで」。藤沢発ガールズバンド。

今日も9時半起床。相変わらずつらい。

午前中からずっと読書。池井戸潤の「オレたちバブル入行組」読了。ご存知「半沢直樹」の原作。銀行やら金融やら、あまり詳しくないのだがちゃんとわかるように解説されている。これって大阪が舞台なのね。懐かしい地名がたくさん出てくる。それにしても面白い。1回だけ「十倍返し」という言葉が出てきたが、それ以外に「倍返し」という言葉は出てこない。ドラマはいろいろ脚色されていたんだろうな。池井戸潤は下町ロケットも面白かった。こういうビジネスものを得意にしているのかな。

15時頃家を出て図書館へ。まだ借りた本を全部読み終えたわけではないが、天気もいいので行ってきた。今日は暖かい。今まではシャツの上にベストかセーターを着て、その上からダウンを羽織っていたが、今日はシャツの上にお気に入りのハーフコート。これを着てやれる季節がなかなかない。それでも歩いていると汗が吹き出してきた。

図書館で3冊返して3冊借りてきた。

借りてきた本借りてきた本

劇団ひとり「陰日向に咲く」
面白いと聞いて借りてみた。

東山彰良「僕が殺した人と僕を殺した人」
織田作之助賞受賞、読売文学賞受賞、渡辺淳一文学賞受賞と3つの賞を取ったということで借りてみた。

東野圭吾「放課後」
江戸川乱歩賞受賞作ということで借りてみた。東野圭吾の本はちょっと久しぶりかもしれない。

図書館をあとにして、そのまま内科へ行った。ほぼ一直線の道なのだが、登って登って下って下って、登って下って登って下って、20分くらい歩いてやっとついた。坂の多い街である。

診察では先月の血液検査の結果が出ていた。クレアチニンの値は相変わらず高いものの、前回よりはましでeGFRも56.1であった。これは腎臓の機能が同じ年齢の人の56.1%しかないということである。

最近は引っかかるのがこの値くらいだったのに、今回は中性脂肪とコレステロールが引っかかった。これには心当たりがあるのだが、心当たりがないのだ。でも心当たりはなくはない。どういうことやねん、という感じだな。

毎日体重計に乗っているのだが、体重は変わってないのに体脂肪率が少しずつ増えてきたことに気がついていた。だから検査で引っかかったのには心当たりがあるのだが、なぜ増えたかについては心当たりはない。食生活や生活習慣は変わってないのに。心当たりがあるとすると、去年の9月に中性脂肪を減らす薬が一つ中止になったことか。それくらいである。ずっと正常値が続いていたので薬を減らしたのだが、結局薬で抑えていたから正常値だっただけなのか。

ただし引っかかったと言っても、中性脂肪の値は150までが正常値なのに対し153、LDL-Cの値は140までが正常値なのに対し141とオーバーしたのは僅かである。また薬を増やすか、それとも生活習慣を見直すか。医者は安易に薬を増やさない方がいいと言うし、自分もそう思ったので、生活習慣を見直すように頑張ります、と言った。頑張れるかは自信がない。

今日の動画。さっきも載せたか。まあいいや、東京に春一番は一昨日吹いてしまったらしいが、キャンディーズ「春一番」。

アンケートサイトでちょこちょこ答えている。通常のアンケート以外に「商品やサービスに関するアンケート」というのがある。私は勝手に「PRアンケート」と呼んでいるが、健康食品やサプリメントなどに関するPRを目的としたアンケートで、アンケートの選択肢を装いつつ商品の特徴を列挙し、その商品の特徴のPRページを閲覧させ、最後に「お試しセットを申し込みますか」とくる。当然「しません」だ。この商品についてどういう印象を持ちましたか?と書かせる自由記入欄があることもある。そんなもの興味ないので、「科学的なエビデンスも示されていないし、こういうものをいちいち試してみたらキリがない。」と答えることにしている。これはもうコピペである。

それはそうと、リサーチパネルで30分以上かけて答えたアンケートが、終わってみると「終了」のステータスになっていた。本当だったら「回答済」になるはずなのだ。これで200ポイント稼げるはずだったのに、答えている途中に回答数が規定の数に達したので締め切られてしまった。しょぼーん。ポイント履歴を見ても確かに獲得できてない。こういうのは回答している最中に「予定数に到達したので締め切ります」と表示を出してほしいのだ。いまいちな仕様だなあ。

今日は3月11日か。東日本大震災から8年経ったんだな。あの日は横浜モアーズのハングリータイガーで食事したあと、前に住んでいたアパートに帰ってきてゆっくりしていたときに揺れに襲われた。横浜は確か震度5弱だったか。あんなに揺れたのは人生初めてだったのでめっちゃびびった。その時はこんなに広範囲に渡って大変なことになっているとは思わなかった。ずっとニュースサイトとかTwitterを見ていた。デマを含めて色々な情報や憶測が飛び交っていた。

横浜は先日閉店したダイエーの前が地割れしていたくらいで大した被害はなかったと思う。ただその後の生活は少し不便になった。スーパーに行っても何もなくて困った記憶がある。みんな食料を買い占めたり、東北からの物資が入ってこなくなったからだ。うちは横浜の中心部の近くだったので、計画停電のエリア外だったのが幸いだった。

今は復興はどこまで進んでるのだろうか。最近はあまり話題に上らなくなったのでよくわからない。悲しいことに少しずつ忘れ去られつつある。自分の頭の中からも。1年に1回は思いを馳せなければ、と思う。それだけでは全然少ないとは思うが。まだまだ大変な苦労をしている人はたくさんいるのだろう。自分たちにできるのは募金くらいだった。今の自分にできることはなんだろう。

震災復興支援ソング。杉並児童合唱団「花は咲く」。

今日は9時半起床。起きても頭がぼ~っとしている。朝食のときに牛乳の入ったマグカップを持って歩いていたら、手が椅子の背もたれにぶつかって牛乳をこぼしてしまった。あいや~、またやってしまったあるよ。ちょっと前にも同じことをやって、椅子の座布団を買い替えたのだ。今日もちょっと牛乳がかかってしまった。必死に座布団を雑巾で拭いて干した。臭わなかったらこのままでいいや。それにしてもなぜぶつかるのだろう。椅子が死角にあったわけでもなし、距離感がおかしくなっているのだろうか。よっぽど頭がぼけているのか。

今日は外出はお休みにする予定だった。別に調子は悪くないのだが、9日連続で外出しているし、利用している福祉施設の面談でもちゃんと休みを入れるように、と言われているので、まあ体調調整だ。しかし昼過ぎに妻が徒歩5分のローソンに行くというので、それくらいならまあいいだろうと思ってついて行った。昨日のドラッグストアと同様、ローソンでもLINE Payで払ったら20%還元というのを3月14日までやっているのだ。たいした買い物はしなかったが、行かなかったはよりましだろう。

あとの時間は、今日は本を読んだり音楽を聴いたりゆっくり過ごした。そして清水義範の「インパクトの瞬間」を読了。パスティーシュ100選のうちの1冊で、多分どの話も昔読んだことがあるだろう、と思っていたら覚えてないのもけっこうある。覚えているのは抱腹絶倒だが、覚えてないのはそれほどでもない。清水義範のパスティーシュはどれも外れがなく面白かったと記憶していたのだが、そうでもない話は心に残ってなかっただけであったか。

リサーチパネル、ECパネルというアンケートサイトでアンケートに答えていたのだが、他にもいろいろサイトがあることを知って、マクロミル、infoQというサイトに登録してみた。まだ他にもあるが、とりあえずこのくらいにしておこう。infoQではアンケート以外にも、画像で表示された名刺の情報の属性を選択する、あるいは内容をテキスト入力するというワークでもポイントが稼げるみたいだ。しかし1つのワークに付き100分の1ポイントから10分の1ポイント。ちょっと割に合わないな。数をこなせばいいかと思うが、続けてやろうとしても「ただいまお仕事がありません」と出る。こんなのでもやりたい人が殺到しているのか。昔ちょっとだけやっていたクラウドソーシングの「携帯で撮ったレシートの内容を入力する」というお仕事を思いだす。あれは大変だった。

こういうサイトでは個人情報の流出とか恐いなあ。とりあえずリスト型攻撃を避けるために、全部異なるメールアドレスと異なるパスワードで登録しておいた。メールアドレスをいくらでも作れるのは便利だ。しかしマクロミルではパスワードが10文字までとという制限があったので、用意したパスワードが使えなかった。なんで今どきこんなタコな仕様なのか。4つものサイトに登録してしまったが、今は暇だからぼちぼちアンケートにも答えてみよう。

今日の動画。えーと特にないな。そろそろ春めいてきたから春の歌を。スピッツ「春の歌」。20代後半だっただろうか。好きになった女の子が「スピッツが好き」と言ったので、アルバムを買って必死に曲を覚えたことがあった。その女の子とは結局うまくいかず、スピッツだけがあとに残った。必死だったあの頃が懐かしい。