TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時に寝た。少しずつ寝る時間を遅くしていっている。しかしなかなか眠れず、40分くらい経ってからいったん起きて牛乳を飲んで、その後PCを立ち上げて動画を見ていた。すぐに横にならないといかんのだが、眠気が来るようにと思って眠れる動画を見てしまった。そんなこんなで22時過ぎまで起きていた。

その後はすぐに眠れて夜もよく眠れたのだが、朝方から何度も目覚めて眠りが浅い状態になり、7時半に起きた。今の段階でこの時間に起きれるのはまあいいだろう。少しずつ慣らしていって、7時までには起きれるようにしたい。当初の計画では今は6時半起床のはずだったのだ。

作業所に行って昨日の続きでクッキーのラベルを作る。これでいいかなと思って見本をボスに見せると、いろいろ注文をつけられた。「この枠はもうちょっとシンプルなやつにしてちょうだい。それからこの「クッキー」の文字はもう少し広げて半円くらいにできないの?」と言われたのだが、そのやり方がわからない。いやできるのだが、無理やりやったらおかしなことになってしまう。家に帰ってWordで改めてやってみたら、結局こんな風にしかできなかった。なんかおかしいよね。

湾曲した文字

これは4文字だけを強引に湾曲させて表示させているからこうなるんだと思う。これはワードアートの限界なのか。ネットで探した解説では、こういう例が書かれていたのだが、これだとわりと自然に見える。やはり文字数の関係か。

湾曲した文字

そういうことを話したら、じゃあ丸くなくてもいいと言われた。結局昨日苦労して作った湾曲文字は没になった。また枠を適当に選んであとから「こんなのじゃない」と言われると嫌だから、自分がダウンロードした「飾り枠詰め合わせ」みたいな画像を見せて、「どれがいいですか?」と選んでもらった。枠をそれに変更して、また微調整をしてみた。とりあえずできた。

白黒のクッキーラベル

それを見せてみると、今度は「これはバックに色をつけられないの?」と言う。

ううううう、なぜそれならそうと最初から言わない。はあ、IT業界の仕事を思い出す。「あとから言うんじゃねーよ、最初から言え」という仕様変更の依頼は日常茶飯事だ。まあ依頼する方はその変更がどれだけ難しいかわからないから軽く言っているのはわかっているが。そうならないように仕様を固めるときに綿密に打ち合わせをして曖昧なところをなくし、しっかり文書化しておかないといけない。

で、背景の色だが、そんな簡単な話ではない。この飾り枠は画像なのだ。その画像が乗っている背景に色はつけられる。その画像の上に乗っているテキストボックスにも背景色はつけられる。しかし画像は画像である。これの空白部分の白い色を他の色に変更するとなると、画像処理が必要となるが、Windows標準のペイントソフトではそういう高度なことは難しい。試しにペイントで白い部分の「塗りつぶし」をやってみたが、やはりムラになる。

そういうことを説明したが、ふーんできないのーという感じ。枠の外だけでもいいと言われ、いろいろ適当にやってみて、何をどうやったか忘れたが(忘れちゃいかんのだが)、「あ、これでいいわよ」と言われた。画像の後ろの四角の図形に色をつけて、画像との境の部分だけ色をぼかしてある。どうやったのかおさらいしておかなくては。

クッキーのラベル

ということでその次は色を選ぶ。チョコの他に紅茶、ナッツ、ラムレーズン、オレンジピールがあるので、それぞれの色を選んで「これでどうっすか?」とお伺いを立てる。しかしここの作業所にはモノクロプリンターしかない。カラーで印刷したらどう見えるかは第1作業所のプリンターで印刷してみないといけないが、それは自分で確認できない。ボスはできあがったファイルをUSBメモリーに入れて持って行ってプリントするらしいが、そこでNGになってもわしゃ知らん。

12時になったが、まだ全部できてない。今日も午前中で帰ってくるつもりだったからお昼ごはんは持ってきてないが、今日チョコとラムレーズンとナッツを焼いているのでその3つはなるはやでお願い、と言われてみんなが食事している中で仕事をした。全ての種類のラベルの用紙を作り終えたら12時半だった。やっと解放された。日報を書いていて、この30分は工賃がつくのかなあ、と思ったがボスに聞くのがめんどうだったので12時までにしておいた。普通日報をつけるときは、12時までか、13時以降の時刻を終了時刻として書くのだ。昼休みに働くことは想定されてない。

家でご飯を食べる予定だったが、おなかがすいたので外で食べることにした。最初は入ったことないが前々から気になっていたラーメン屋に行ってみたのだが、入口がなんだか小汚いのでやめた。小汚いラーメン屋ほどうまかったりするのだが、ちょっと気が引けてしまい、味噌ラーメン屋に入った。チャーシュー味噌ラーメン。ここのチャーシューはめちゃめちゃうまい。寒い上に雨が降って風が吹いて体が冷たくなっていたので温まった。

チャーシュー味噌ラーメン

スーパーで買い物をして帰ってきた。なんだか疲れたよ。寒いからか、なんだかふらふらする。大丈夫かなあ。非接触型体温計で熱を計ったら37.0℃。脇の下で計ったら36.0℃。間をとって36.5℃なので大丈夫だろう。太極拳を10分だけやった。

昨日作ったシフォンケーキの成分表示表。「消費期限はないのですか?」と聞いたら「いらない」と。製造年月日が書いてるから、自己判断なのか。

シフォンケーキの成分表示表

昨日は20時40分に寝た。睡眠時間をいったん12時間と長くした後、少しずつ短くしていく計画で、昨日まで調子を崩さなかったから、20時半就寝で7時半起床の11時間睡眠と設定したが、10分遅くなってしまった。寝付きはわりとよくて、多分15分くらいで眠れたか。朝は5時くらいから寝たり起きたりという状態になって、7時にトイレに行きたくなってもう起きた。結果的に睡眠時間は10時間。あと1時間くらい短くしたいが、2年近く作業所に通って、9時間半の壁が厚いことがわかっている。

作業所に行ったら今日も特殊任務。この前PCでうちの作業所で作っているクッキーの袋に貼る成分表を作ったのだが、今度はシフォンケーキ版を作ってくれと。それから、クッキーに貼るラベルも作ってくれと言われた。やれやれまたかよ。

成分表は前のやつを流用してわりとすぐできた。大きさが違うのでその辺を調整したくらいだ。しかし次のラベルに苦戦。見本を渡されて、こんな感じのものを作ってくれと言われたのだが、楕円形の飾り枠の中に「クッキー」と楕円上部の内側に沿うように湾曲させて印字し、その下に「チョコ」とか「紅茶」とかの文字を入れる。ネットでそういう飾り枠の画像が落ちてないか検索したら、そういうものの詰め合わせ画像があったのでダウンロードした。ちょっとここで探すのに時間を食った。

しかしここから苦戦。ラベル1個を1セルとしてExcelで作ろうとしたのだが、私は「湾曲させた文字」を入れるという作業はExcelでやったことがない。今まで作ったドキュメントでワードアートなんて使わない。まあ調べればわかるのでネットで検索してやってみたが、どうしても思い通りにならない。湾曲の曲がり具合が甘いのだ。当然それは調節できるはずなのに、どうやってもうまくいかない。

で、今度はWordでやってみた。Excelと全く同じ操作でワードアートを挿入。WordやExcelを使ってこんな文字を入れるというのは仕事でやったことがないよ。なんて思いながらWordを操作していたら、なぜかWordでは曲がり具合を調節できて枠にうまく這わすことができた。何か違う操作をしたっけ?と言うことでとりあえず1枚作って大きさを合わせて印刷。まあまあ見本通りできた。というところで午前の作業が終わってしまった。今日もまだ半日勤務にしてるのに、ちょっと時間がかかりすぎた。これをたくさんA4の紙にたくさん配置して、5種類作らないといけないのだ。続きはまた明日にさせてもらった。

お昼ごはんのカツ丼を食べて作業所をあとにし、散髪屋に行った。なんと5人待ち。一昨日行ったら26日まで休みだったので今日行ったのだが、同じことを考えている人がたくさんいたか。まあいいや、時間はあるしと思ってこのブログを書きながら待つ。何分待ったかわからないか、やっと順番が回ってきて散髪。なんか後ろを刈り上げられ過ぎたような気がするが、鏡を見せられて「これでどうですか」と言われてもUndoできないものはしかたがないので「これでいいです」としか言えない。でも最近よく見る刈り上げってこんなだったかな。

なぜか散髪が終わったらどっと疲れた。帰ってきたらもう15時だった。まだ体調が戻ってないのかな。夕方くらいになって、これは体を動かさなければ、と思って太極拳を10分、悪霊退散踊りを15分した。これとこれを続けてやって意味があるのだろうか?と思いつつ成果が上がっているからやっている。やったらすっきりするのだ。

まだまだ要注意の時期だな。今週はまだ半日勤務で様子を見よう。それで土日に疲れが出るかどうかがチェックポイント。来週は来週の風が吹く。

今日のお昼ごはんは作業所の企画ランチ。カツ丼セットだった。福利厚生の一環として無料。めっちゃうまかった。

カツ丼

うちの職員のすごいところは、こういう料理を10人前以上作ってしまえるところだ。以前何かで読んだが、たとえば蕎麦を打つのが趣味で、玄人はだしの蕎麦を作って客人に出してるとする。お客さんは「こんなにおいしいお蕎麦が作れるのなら、お店を出せるのでは?」と言うのだが、そう簡単にはいかない。それはなぜか?

おいしく作るだけならアマにもできる。しかしプロとアマの違いは、これを1日50人前、同じクオリティで同時にたくさんのお客さんにあまり待たせることなく提供できるか、というところらしい。フレンチのシェフなんかもそうで、ひとりでひとつの料理を時間をかけて作るのでなく、バンケットなどでたくさんのアシスタントシェフを使いながら100人前の料理を一斉に提供しないといけない。そういうことができるのがプロだという。

カツ丼と言うと、作業所の60代男性が「昔警察でカツ丼食わしてもらったよ」と言うのでみんなびっくりした。「何やったんだ」「本当にカツ丼とるとかあるの?」と話を聞いたら、献血カードを落としてしまったらしく、そのカードを拾った人がそれを悪用し、彼の名前で何か悪いことをしたらしくて家に警察が来て連れて行かれたと。そして容疑が晴れたらカツ丼が出たと。ああ「ごめんね」みたいな感じだったのか。でも本当にカツ丼とるんだ。

そう言えば前テレビで元刑事の人が出ていて、「利益供与になるので今は取り調べでそんなことはやらないが、昔は刑事のポケットマネーでほにゃらら」と言ってた。取調室でカツ丼なんてドラマの中の話だと思っていた。

昨日は早寝作戦を続けるために20時に寝た。久しぶりに「耳で飲むお薬」の「ハイレベル精神安定」というトーンをかけて寝た。ふと気がつくと21時過ぎだった。いつの間にか眠っていたようだが、喉が乾いたので牛乳をがぶ飲みしてまた寝た。

その後何回か目が覚め、3時頃にまた喉が渇いてりんごジュースをがぶ飲みした。そしてまた横になったが、ぜんぜん眠たくならなかった。と言ってもじっとしているのが苦痛というわけではなく、いつの間にか7時になって妻の目覚まし時計が鳴った。ありゃ?もう4時間も経った?実は寝てたのかな?なんて思いつつもう少し横になって、7時半に起床。睡眠時間は短かったが体は軽い。無事に朝の採尿を済ませた。

8時50分に家を出て作業所へ。今日の仕事はまた隙間の仕事。切手貼りか箱折りのどっちがいいか聞かれたので、やっててわりと楽しい切手貼りをやった。シートに切手を貼っていくだけの仕事。かごの中に大量の切手が入っているので、1枚ずつ取って枠の中に貼っていく。別に適当に貼っていいのだが、それではつまんないのでみんな自分の「作品」を作ろうとする。私は特にこだわりがないほうだが、一応少しはきれいに意識してみた。

切手のシート

午前の仕事が終わってお昼ご飯。今日は14時半に健康診断で、お昼ご飯は食べてもいいが、油物は避けて軽く済ませてくださいと書かれているので、コンビニでおにぎりを2個だけ買って行った。物足りない。

おにぎり

13時になって少しだけ作業。14時半に病院なので13時20分に作業所を出てバスに乗った。途中の停留所で乗ってきた人が1万円札を精算機に入れたらお釣りが自動的に出てきてびっくり。万券使えるんだ。お釣りの千円札は1枚ずつ出てきていた。何年前か忘れたが、私が大阪に帰ったときに京阪バスに乗ったら、JR東日本のSuicaが使えないどころか、千円札でお釣りも出なかったのでまず両替する必要があった。今はもう少し進歩したのかな。

健康診断をするのは横浜スタジアム近くの病院だった。少し早くそのエリアに着いたので、横浜スタジアムのある横浜公園をぶらぶら散策。この公園には「彼我庭園」という庭園もあるのだ。

庭園の写真

庭園の写真

庭園の写真

水の公園。と言っても水はない。

水の公園

噴水もあるでよ。あんまり水が出てなかった。タイミングが悪かった?

噴水

「Keep Your Social Distance」と書いてあるが、「ソーシャルディスタンス」だと「社会的孤立」みたいなイメージになるので、最近では「フィジカルディスタンス」と呼びましょう、ということになっているとテレビで見た。

ソーシャルディスタンス

「ハマスタ入口」だったっけ?前は窮屈そうに「横浜スタジアム入口」と書いてあった記憶がある。

ハマスタ前

時間になったので病院に行った。健診が終わったら15時半。おなかがすいていたのでマックに吸い寄せられた。安定のビッグマックセット。

ビッグマックセット

そしてバスに揺られて帰ってきたのだ。今日はあまり疲れなかったが、それは外を歩いたり健康診断だったからだろうか。午後も仕事をしていたらどうなっていたかはわからない。とりあえず今週いっぱいは安全運転で午前中勤務の予定。

今日、公務員になるための登竜門である健康診断を受けた(なんか違う)。一般の病院ではなく、そこそこ大きな検査機関だった。こんなところで検査を受けるのは、前の前に派遣で働いていたとき以来である。

私の他にはいろんな人がいた。年齢層もばらばら。作業服を来ている人もいた。けっこうな人数だ。多分いろんな会社や役所の指定検査機関になっているのではないだろうか。みんな私とは違う書類を持っていた。若い人が多かったので、新しく公務員になる学生さんかもしれない。検査だが、スタンプラリーのようにあちこち回る例の方式(「例の」ってなんだ)。まずは胸部X線。そして血圧測定だが、上が138で下が59とえらく下が低い値が出た。「優秀な数値ですよ」と言われたが、いつも70台~80台なので、低いのもなんか気持ち悪い。まあいいのだが。

次に視力測定だが、困った結果が出た。左は1.2なのだが、右は0.4だったのだ。両目とも1.0は出るように矯正しているはずなのだが、ちょっと右が低すぎる。「もう一度やってみますか?」と言われたのでやってみたが変わらず。確かに右目はランドルト環が早い段階で潰れる。これは困った。来月の頭くらいに緑内障の定期通院で眼科に行くから、相談してみなくては。

そして身長、体重、胴回りの測定だが、身長がいつもより1cm低い。「低いんですけど」と言ったらもう一度測ってくれたが、やはり低い。なぜに?骨と骨の間が詰まってきたか?というかどっか潰れてるのでは。短足が進んだか?ちょっと怖い。

そして診察だったのだが、私が書いていった受診票で、既往歴の欄の「不整脈」を「経過観察中」としてあったのを見て、どんな不整脈ですか?と聞かれた。どんな、と言われてもよくわからない。内科に毎月通院していて、血圧を計るときに時々不整脈が出るのでホルター心電計で24時間心電図検査をやった、その結果24時間のうちに心拍数が30に落ちる時間帯が2回あった、というような話をした。「30は危険ですね」と言われたが、「30と言っても不整脈のせいで拍動を正しく検知できず、機械が正確な数値を出してないかもしれません」と内科では言われた、今のところめまいやふらつきといった自覚症状が出ていないので、経過観察となっている、と話したら「そうですか」とのこと。

しかし次に聴診器で胸の音を聞いたら「脈が飛んでます」とのこと。え?こんな安静時にも飛ぶ?前はもうちょっと調子悪いときで、飛んだら自分でも胸のあたりがきゅっと締め付けられるような感じがしてわかったのだが。「ちょっと長く聞いてみますね」と言ってしばらく医師が聴診器を当てていたが、「不整脈ですね・・・」と言ったあと、ぽつりと、

「これどうなるんだろう」

と言った。

「これどうなるんだろう」ってどういう意味。え?結果によって内定取り消し?そんなことはないと思うが、どうなる可能性があるのよ。

まあ次の心電図でわかるでしょうと言われた。そしてその後に心電図の測定をしたのだが、何も言われずに終わった。「不整脈は出てましたか?」と聞いたら「出てましたよ」と看護師に軽く言われた。それで、それは大丈夫なものなのか?よくわからないまま不安だけを残して終わった。と書いている今ここで脈を測ってみたらめっちゃ飛んでるやん。変拍子もいいところだ。いつの間にこんなことになった!?

その後は聴力検査と採血で終わった。これって結果が役所に行って、その結果で何かがどうなることはあるのだろうか。