TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝た。昨日もよく眠れた。これで3日連続寝付きがいい。ちゃんと眠れると体が楽である。朝は7時半に起きた。これまた爽やかに、とはいかないがなんとか起きることができた。ちょっと前までの「いやいや」がない。

出勤して仕事。ドキュメント作成の仕事をしつつ、昨日もらったボリュームたっぷりの資料に目を通す。これ、思った以上に大変だぞ。正直自分ではめんどう見れないかもしれない。でも他に誰も見れる人はいない。どうしたものか、あ~こりゃこりゃ。いやまあ他にめんどう見てくれる業者を入札で探そうとしているのだが、それが4月以降になりそうなので、それまでのつなぎで私がめんどうを見るのだ。特に何か起きない限り何もやることはなく、この数年何も起きていないというので、私に担当がまわってきた途端に何か起きるに違いない。

それはそうと、また無理難題を言われた。「下り坂を歩いている途中、前日の降雪で凍結したアスファルトに足を取られ、右足が滑って転んでしりもちをつき、とっさに出した右手首を強打したとき」の「災害発生状況図」というのを出せと言われたのが先週。「状況図」と言われてもなあ、と思って実際にころんだ坂まで行って写真を撮ってきて、Wordに貼り付けて「この辺は雪がまだ溶け残っていた」「この辺は凍結しているところが多かった」みたいに図示をして事務のお姉さまに出したのが今週の月曜日。お姉さまには「あら、いいじゃない。わかりやすいわよ」と言われた。

が、その書類が差し戻しされたらしく、「ここに実際に自分が転んでる様子の図を入れてくれって」と仰る。「写真でも絵でもいいけど、実際にそこに行って転んでる写真を撮ってもらうのが手っ取り早いと言われた」と言う。

はあ?

上の日本語の解説とこの写真だけではまだ足りないの?「実際に写真を撮って」というが、この坂は車2台がやっとすれ違えるくらい狭いのに、抜け道になっているので車がびゅんびゅん通るのだ。坂の写真を撮るだけでも車が来ないか気をつけながらやったのに、そんな写真撮ってたら今度はもっと大変なことになるでしょう。

とは言ってみたのだが、お姉さまも関係部署から言われたとおり伝えてるだけなので、「そうよねえ」と困っている。う~ん、困ったな。部屋で転んでる写真を撮って合成するか。GIMPという画像編集ソフトでやってみたらできそうだったので、そうしよう。

あーよけいなことばっかり。ぷんぷん。

昨日は21時半に寝た。よく眠れたと思う。6時頃一度目が覚めた。その後もまた寝て、7時くらいから断続的な眠りになり、7時半起床。わりとすんなり起きれた。しかし寒いなあ。

出勤して今日も快調に仕事をしていたが、ちょっと前からずっと首が凝っていて、今日もずっと凝っていた。首をぐりぐり回している。スマホ首というのがあるらしいが、どうも私の場合カリンバ首かもしれない。ずっと下を向いて一心不乱に弾いているからなあ。

今日は先日「ちょっとめんどうなことになった」件で業者から取り寄せていた資料が届いた。今の仕事がまだ終わってないのでちょろっと目を通しただけだが、けっこうなボリュームがある。う~む、これはちょっと大変かもしれん。

朝の定例ミーティングが1時間以上かかった上に、業者との打ち合わせにはめったに出ない私がある業者との3ヶ月に1回のミーティングに午後から1時間参加。もともとは私は担当ではないのだが、私の得意分野なので出られたら出てちょ、なんか意見があったら言ってちょ、みたいなスタンスで出ている。

そんなこんなで、今日は2つもミーティングがあってちょっと疲れた。ミーティングというのは自分のペースで進めることができなくて、途中でブレイクも入れづらい。しんどくなったら退席させてもらうなど、自分でコントロールが必要だろう。

昨日は21時半に寝た。昨日はよく眠れた。あっという間に朝になって、7時半の目覚ましが鳴った。10時間もこんこんと寝てたのか。起きるのがつらいようと思いつつ起きれたのは調子がよい証拠。今日もいい天気だ。

今日も元気に出勤。そして元気に仕事。着地点が見えた仕事が、もう少し手を入れないとと思っていじっていたら、ちょっと大掛かりになってしまった。あともうちょっとだな。ドキュメント作成にも手を付け始めたが、何をどう書いていいやら。いかに分かりやすいドキュメントを書くというのも重要なスキルなのだが、私が書くとこのブログのようにいまいちくどくどと長くなって要点がよくわからなくなってしまう。

仕事中に事務のお姉さまから、手首を怪我したときの状況についてさらに詳しく聞かれた。私の方で準備する書類は揃えたのでお姉さまに提出したのだが、さらに詳しい報告書というのを関係部署に出さないといけなくて、それをお姉さまが書いているらしい。そして関係部署から、

「どちらの足で滑ってどう転んだのか、1歩目なのか2歩目なのか、どんな靴を履いていたのか、詳しい状況を書いてほしい」

と言われたらしく、「覚えていたら教えて下さい」と聞かれた。が、靴はともかくどっちの足なんて覚えているわけないだろう。気がついたら尻もちをついて手首を地面に強打していた。ということを話したら「そりゃそうよね~」ということになって、「適当に書きましょう」と。右手をついたから、体が右に傾いたのよね。と言うことは右足が滑って宙に浮いてたんでしょうね。一瞬のことで覚えていないというから、2歩目とかでなく1歩目でいきなり滑ったのよね、多分。ということにして(おそらくそうだろうが)、そう書いてもらった。よけいな仕事を増やしてしまった。

しかしまあ、そんな細かいところまで書かないといかんのか。労災というのはよっぽど「これはしかたがない」という状況だったと説明できないと、下りないものなのか。

あさってが受講締め切りという研修を1時間のe-ラーニングで受けて帰ってきた。スマホ用のイヤホンしか持ってなかったので短くてちょっと不便だったな。またe-ラーニングがあるかもしれないので、延長ケーブルだけ買って職場に置いておこうか。

昨日は21時半に寝た。またカリンバのカノンを流してみたが、昨日は眠れなかった。1時間ちょっと経ってからいったん起きて、牛乳を飲んだりバタピーを食べたり、PCを起動してちょっとだけ何かやったりしていたが、23時頃にまた寝た。その後は眠れた。朝は7時半の目覚ましが鳴って、10分くらいぐずぐずして起きた。お目々バッチリ頭スッキリでがばっと起きることができない。できないが、10分かけて起きられるのなら、できなくてもいい。

出勤して今日も快調に仕事。やっと終りが見えてきて、最後の大事な段階に入った。ドキュメント作成である。こういう仕事はドキュメントが後回しになりがちだが、今回もそうなった。このままではいきなり私が消えたら誰も何もわからない。消える前に書いておかなくては。

労災申請のための書類を揃えて事務のお姉さまに出した。これであとは自分は待つだけだが、申請に必要な書類はまだあって、それはお姉さまが作らないといけないので、細かいことをいろいろ聞かれた。仕事増やしちゃったなあ。

帰りは内科に寄って帰ってきた。血圧が高い状態が続いたので、先月ついに血圧の薬が処方されたのだが、そのおかげか血圧は下がった。が、まだ高い。許容範囲ではあるが、薬なしでもこれくらいになるまでなんとかしなければ。

昨日は21時半に寝た。寝る直前に、YouTubeで「お休み用にカリンバでパッヘルベルのカノンを1時間流す」という動画が流れてきて、おおこれは、と思ってそれを流して寝た。よく眠れた。朝は7時半に起床。あまりしんどくもなく、わりと頭もクリアだ。「あまり」とか「わりと」がつくあたりは完全ではないということだが、完璧を求めると人生虚しいことが増えるだけだろう。許容範囲は広く持とう。

出勤して仕事をしたら、快調になってきた。よしよし、やっと回復してくれた。どんなにしんどいと思っても、必ず出口はあるのだ。あまり飛ばしすぎてもいかんが、これくらいのペースで淡々とできればいいかなあ。今やっている仕事はようやく着地点が見えてきて、あとはあれをやってこれをやって、まだもう少しかかるか。しかしその後の仕事は見えてない。基本的にタスクベースで仕事をやっている私は、何かをアサインしてもらわないと自分でやることがない。

と思っていたら、夕方近くになって、「はまーさんちょっとめんどうなことになりましたよ」と同僚が言ってきた。ちょっと先のことだが、少し厄介な事態になりそうだ。係長も交えて3人で話をしていたら、当面は私が対応するということに。とりあえず資料を取り寄せてもらって、それを読み込んでくださいということに。つなぎの仕事ではあるが、やることができた。万歳。

そして整形外科に寄って頼んでいた診断書をもらって帰ってきた。今どきB5サイズである。なぜ?手書きでちょこちょこと書いているだけで、4千円。ボロ儲けだなあ。診断名は「右手関節挫傷」。打撲だと思っていたが、挫傷なのね。ネットで調べてみると、「身体表面には創(きず)がなく、内部の軟組織や臓器が損傷された状態である。」と書いてある。そうなのか。じゃあ打撲は?「衝突や転倒などの強い衝撃により筋肉や血管等の組織が傷つくことを打撲と言います。打ち身とも言われ、患部付近が内出血を起こし、あざができます。」いまいち違いがわからん。

これで労災関係の書類は揃ったので、明日お姉さまに提出しよう。これが認定されるのはいつになることやら。「年度内に処理できたらいいですね」と関係部署と話していたらしいから、4月以降か。