TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

万城目学「偉大なる、しゅららぼん」読了。琵琶湖に授けられた能力を云々という摩訶不思議なお話。むっちゃおもしろかった。この不思議な世界観と特殊能力系は「鴨川ホルモー」と同じ匂いがするなあ。なんというか、「くにゅっと曲がったおもしろさ」というか。これじゃ伝わらんか。「しゅららぼん」ってなんだろう?と思って読んでいたが、擬音語であった。物語で出てくる「聞くに堪えないものすごく不快で形容しようもないある音」を強引に例えると、そうなるらしい。こういう話は映像化しにくいだろうなあ。

大阪で育った自分にとって琵琶湖は懐かしい場所である。遠足で琵琶湖にほど近い石山寺に行ったり、大学のサークルの新歓合宿で琵琶湖のほとりの宿へ行ったり、友だちとドライブで琵琶湖まで行ったり。琵琶湖は関西の水源で、滋賀県の人が大阪の人にdisられたときに、よく「琵琶湖の水止めたろか」と言うのを思い出す。

ところで、この小説に「かわらけ投げ」が出てきてとても懐かしかった。かわらけとは小さな丸い素焼きの陶器で、かわらけ投げとはそれを遠くに投げることで厄除けを行うというものである。私は1回だけやったことがある。大学の1回生のときに、サークルの同級生ともみじ狩りに行った。京都の紅葉はそれはそれはきれいである。それを見に、あれはかなりの人数がいたな、同級生15~16人くらいの大所帯で高雄山(高尾山ではない)の神護寺というお寺に行った。そこで「かわらけ投げ」をやった。高台にあったこのお寺から、谷底へかわらけを投げる。遠ければ遠くまで飛ぶほどいいとかいう話だったと思う。

紅葉を楽しみながらてくてくと歩き、河川敷でお昼ごはん。女の子たちがお弁当を作ってきてくれたのだが、開けてびっくり。みんな気合い入りまくりで、母親に手伝ってもらった子もいたとは思うが、とにかく豪華なのである。男性陣は目を丸くしていたのだが、あれは女性陣のアピールタイムだったのかもしれない。量が多くて誰かが作ってきたポテトサラダが大量に余りそうになったのだが、残したらかわいそうだと思って友人Kが頑張って全部食べた。そのあと山の中を夕方まで歩いたのだが、食べすぎて苦しいのかそのKは「疲れたよ~、おぶってよ~」と言い出した。もちろん冗談なのだが、それがおかしかったので彼はその後数年間「おぶってよ~」とからかわれることになる。

山道を数時間歩き、地上に降りてきて最後はJRのどこかの駅(保津峡だったかな?)で記念撮影し、その後は山陰線で帰ったのを覚えている。あれは楽しかったなあ。お目当ての子が来てなかったのが唯一残念だったのだ。懐かしい記憶がまた掘り起こされた。

今日は7時半起床。昨晩は22時半に寝てよく眠れたのだが、起きるのがちょっとつらかった。9時間も寝てるのになあ。朝の雑事を済ませていざ作業所へ。今日は忘れずにお弁当を買って行かなかった。雨がけっこう降っていたが、九州では大変なことになっているので、これくらいで文句を言ってはいかん。

午前中の作業は、またもやキャラクターグッズを入れる袋にシールを貼っていく。最近こればっかりだな。シールの作業は神経を使うし失敗したらやりなおせないので、限られたメンバーにしか任せられないのだ。それが終わったので検品済みのキャラクターグッズを袋に詰めていった。

今日のお弁当。昨日買ったセブンイレブンのチンジャオロース丼。うまかった。実はお昼ごはんのコンビニ弁当を毎日楽しみにしているのは秘密である。最近のコンビニ弁当はクオリティが高い。

チンジャオロース丼

午後の作業は、無地で透明のポケットティッシュに広告の紙を入れていった。ポケットティッシュとは街でよく配っている手のひらサイズのティッシュで、いやその説明は不要か。その作業が、不思議なことに裏面だけでなく表にも紙を入れるのだ。は?裏面は隙間から入れられるようになっているけど、表はこのミシン目をピリピリと開かないと入らないよ。どうするの?と思ったら「ミシン目を開けて入れろ」との指示。どういうこと?いや、どういうことも何も、そういうことらしい。見本としてついてきたのがそうなっているとのこと。そういうわけなので、ティッシュを取り出すその口を開け、苦労して紙を入れていったのだが、ミシン目が開いているポケットティッシュなんかもらっても使いたくないなあ。

いつもより1時間早く14時で作業所を抜けて某福祉施設へ。14時半からリカバリー系のプログラムだった。今日はなかなか忙しい。今回のテーマは「境界線」。いまいち掴み所がないテーマだと思ったが、今日は限定的に人間関係における「自分と人とのバウンダリー(境界線)」ということだった。定員は8人+ファシリテーターなのだが、今日は合計で11人もいてなかなか賑わっていた。話はけっこう深いところに迷い込んでいった。私はあんまり発言しなかったが、ファシリテーターに一度「はまーさんはどう思いますか?」と振られたので、思うところを適当に話してみたら、なんかうなずいてくれる人が多くて、そこを起点に話が進んでいた。こういうときはプチ嬉しい。

プログラムが終わって、お買い物して帰ってきた。帰る頃にはほぼ雨はあがっていた。今日は疲れたから早めに寝よう。今週はあと2日だ。

今日の動画。バレーボウイズ「雨があがったら」。夏っぽい歌である。

今日は7時起床。目覚ましが鳴るより前に起きた。昨日は22時半に寝てよく眠れたので、いいペースである。スマホを見ると、今日も大雨警報やら河川増水情報やら豪雨予想やらいっぱいお知らせが来ている。またもや夜中に大雨が降ったようだ。

大雨警報

大雨警報

大雨警報

大雨警報

朝になったら雨はすっかりあがっていて、今日も元気に作業所に行く。途中セブンイレブンでお弁当を買っていき、歩いているときに気がついた。今日はお弁当はいらなかったのだ。今日はパン販売の当番で、その日はいつも売れ残ったパンを買って食べていたのだった。しまったなあ、家を出る時には覚えていたのに、コンビニの前に来たときにはすっかり忘れていた。習性のようにお弁当を買ってしまった。う~んボケてる。この前も同じことをやったぞ。お弁当は明後日までもつので、明日のお昼ごはんにすることにして冷蔵庫に入れっぱなしにさせてもらった。作業所の人たちに笑われたが、明日また間違えて買っていったらまた笑われるなあ。

午前中1時間くらいキャラクターグッズを袋詰めする作業をしたあと、パン販売へ。車にうちで作ったサンドイッチやサラダを積み込み、第1作業所に寄ってそこで仕入れたパンを積み込んで、第1の職員を1人乗せて販売所へ。今日は福祉関係のいろいろな機関が入っているビルへ売りに行く。

パン販売

パン販売

目的地へ着いたときに第1の職員が「あ、お金(釣銭)忘れた!Uターンして」と言ったので慌てて引き返してまた戻ってきた。少し早く出たのと道がすいていたのでぎりぎり間に合った。ぼけてるのは自分だけではない。ちょっと安心(安心するな)。

パンは半分くらいしか売れなかった。売れ残ったパン3個を買って作業所に戻ったら、ちょうど13時でみんなは午後の作業を始めたところ。私は14時まで1時間休んでから作業に合流。昨日来ていた若くて細い実習生の男の子が来ていたが、今日も昼食を食べなかったらしい。聞くと1日1食、夕食しか食べないとか。拒食?と思ったが、昔からそうらしい。おなかすかないのかなあ。ものすごく体が細いので、その細さを少し分けてほしい。

今日の動画。今日も全くネタがないからFischer’s「8月の坂」。これで8月の曲はネタ切れだな。

昨日は22時に寝たのになかなか寝つけず、1時間以上経ってから一度起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。その後は眠れたが、なぜ眠剤を3種類も飲んでいるのにすんなり眠れないんだろう。朝は7時40分起床と少し時間オーバー。起きるのが少し辛い。スマホを見ると夜中のうちに大雨が降ったようで、たくさん気象警報が来ている。Yahoo!天気やYahoo!ニュース、Yahoo!防災アプリから重複してプッシュ通知が来るほか、横浜防災情報メールもばんばん来ている。雨降ったのが夜中でよかった。

いつもどおり9時に家を出て作業所へ。セブンイレブンでお昼ご飯を買って、同じ系列の第3作業所の前を通り過ぎようとしたら、うちのボスが裏口から出てきて、「あらはまーさん」と言われた。ちょうど届け物があったとかで車で来ていたらしい。ちょうどいいので車に乗っけてもらい、今日は楽チンに坂を登ってきた。タイミングが良かった。

今日は最近体験実習に来た3人が全員来ていた。1人は週何回かわからないが正式に来ることになったらしい。もう1人は何回か実習に来ているが、まだ正式に決まってないようだ。あとの1人は最初に面談したっきりで、今日はじめて体験に来た。22才の男の子だが、ものすごく細い。お昼休みになって姿が見えなくなったと思ったら、外でたばこを吸っていた。昼食は食べないらしい。不健康だな。大丈夫だろうか。ひょっとして拒食?たばこを吸う人はこの作業所では1人だけだったが1人増えた。最近の若者はたばこを吸わない人が多いみたいだが、今どき珍しいな。年寄りならともかく、なんで20歳過ぎたばかりの人が今の時代にわざわざ吸うかなあ。ものすごくおとなしそうな子だからなんかギャップがある。

午前中の作業は、最初はキャラクターグッズを入れる袋にシールを貼っていって、それが終わったから次は検品済みの商品を袋に詰めていっていたが、染みがあって私のところではねたのが結構あったぞ。誰だこんな杜撰な検品したのは、と思いながらせっせと作業をする。

金曜日の日記で書いた「間違っていた書類」の訂正版が午前中に届き、午後からはそれの作業。A3を2つ折りした紙にA4の紙をひたすら挟んでいく。一番表に「令和元年度」「締切:令和元年10月XX日」と書いてあるのだが、これが「平成30年度」「締切:平成30年10月XX日」となっていたのだ。担当者は慌てただろうなあ。去年のファイルを使いまわしてこういうことになったんだろうけど、それにしても印刷して丁合いを外注するまで気がつかないのか?

ちょうど時間通りに作業が全部終わり、終礼。終礼のあとは「お疲れさまでした~」と言って椅子を逆さまにしてテーブルに乗せていく。掃除をしやすくするためだが、最初見た時は小学校みたいだなと思った。掃除当番なのでお掃除をしてから作業所を出て郵便局へ。横浜市の福祉特別乗車券の期限が9月30日までなのだが、来年度の新しいやつを発行してもらうための書類が来た。以前は無料だったのだが、今では年に1,200円かかる。でもまあそれで市内のバス(市営バスも私鉄バスも)と市営地下鉄が乗り放題なのだから安いものだ。郵便局へ行ってお金を払い、新しいのを発行してもらったら、おりょ?期限が和暦で書かれている。

福祉特別乗車券

実はこれ、一昨年までは和暦だったのだが、去年は西暦表記だったのだ。上が一昨年ので、下が去年のやつ。

福祉特別乗車券

もちろん去年の段階では「令和」というのは決まってなかったので西暦表記にしたのだろうが、それならそれでずっと通せばいいのに、和暦に戻す必要あるかな。システム屋としては、無駄なシステム改修があっただろうと思ってしまう。税金の無駄遣いだなあ。

今日の動画。特にネタがないから8月の歌。最近このパターンが多い。山崎まさよし「8月のクリスマス」。12月に近くの地区センターで3つの作業所合同のクリスマス会があるとか今日言ってたな。カラオケもあるから「歌う?」と言われたが、そんなこと今から言われてもなあ。

今日は8時半起床。昨日より30分遅い。日曜日とは言え、もう少し早く起きたいな。目覚める直前は久しぶりに山岳会の集会に出る夢を見ていた。なぜか分厚い会員名簿が配られていて、これ自分の名前も載っているのかな?と呟いたら「載ってるよ」と言われた。もう10年以上前にやめたのに。今でもひとりでぶらりと丹沢の方に行っている、という設定だった。実際にはそんなところには行ってないのだが、久しぶりに山歩きをしたいなあ。でも装備は全て売っぱらってしまったのだ。いつも使ってるデイパックにスニーカーなんて危険な格好では怖くて行けない。山をなめては痛い思いをする。

朝からずっと読書。途中テレビをチラ見したり昼食を食べたり、妻のお手伝いで洗い物をしたり洗濯した毛布を干したりしつつ、14時半くらいに宮部みゆき「火車」読了。カード破産と人探しの話、と一言でまとめてしまうと身も蓋もないが、それだけにしておこう。とてもおもしろくて、じわじわ、じわじわ、と少しずつ真相に近づいていく様子がじれったく、次の展開が気になってページを捲る手が止まらない。最後は、最後は、最後はどうなるのーーーーー、と思ったところで話は終わった。ストーリーの完結手前で終わらせる(いやまあ完結してるんだろうけど)こういう終わり方はちょっと苦手だ。いや、苦手というか、このあとは読者の想像に任せるという終わり方は一つの手法なんだろうけど、自分的には消化不良だ。それはそうと、30年くらい前の本だから設定とか時代背景とかいろいろ古臭いところもあるが、自分が大学生の頃の話なのでいろいろ懐かしい。伊勢の赤福本店が出てきたりして、おおこれはサークルの卒業旅行で行ったぞな、とストーリーと全然関係ないことで感慨にふけっていたりした。

15時過ぎに妻がローソンにお買い物にいくというのでついて行った。最近このパターンばかりだな。玄関を出てから、読み終えたばかりの「火車」を返しに図書館まで足を伸ばそうかと躊躇したが、やめておいた。2週間以内に返せばいいとは言え、人気のこの本は今も20人以上予約している人がいる。なるべく早く返してあげないと、と思いつつ、明日からまた1週間作業所に勤務なので、外出は近場で済ませることにした。余裕のあるときにもう1冊の本と一緒に返そう。暑さのピークは過ぎたというのに(まだ過ぎてないのか?)、やけに暑く感じたのは冷房で体が軟弱になっているからか。

ローソンの「濃厚カスタードのさくっとシュー」。ローソンアプリでお知らせがあったウィークエンドクーポンの「ウチカフェスイーツ50円引きクーポン」を使用。

濃厚カスタードのさくっとシュー

夕方からもう1冊借りてきた本、万城目学の「偉大なる、しゅららぼん」を読み始めた。今まで読んだ彼の作品「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」「鹿男あをによし」と同じような不可思議な世界の匂いがする。今までの舞台は京都、大阪、奈良だったが、今回は滋賀である。琵琶湖が懐かしい。

今日の動画。「火車」を読んだのと暑かったので、女王蜂「火炎(FIRE)」。途中の間奏の一部がDA PUMPの「if…」のサビに似ていると思うのは気のせいだろうか。