TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は21時40分に寝た。昨日もよく眠れた。そして朝は起きれず。7時の目覚ましが鳴ってからなんども扇風機を止めようとして???となって、ああこっちだと思って目覚ましを止めたのだが、何回止めてもすぐに落ちてしまう。結局起きたら8時だった。

作業所に行ってお仕事。今日は昨日の午前中の続きで2枚の紙を重ねて四つ折りにする。ただそれだけの作業なのだが、これが地味に難しい。普通に同じ大きさの紙を重ねて四つ折りにしたら、車の内輪差ではないが内側の方が少しはみ出してしまうのに、なぜかこれは内側の紙の方がはじめからほんの少しだが大きい。それがはみ出さないように折らなければならないのだが、ちょっとこつがいる。ここで手先の器用さの差が出るのだが、なんかうまくできない。自分、不器用ですから。

今日のお昼ごはん。セブンイレブンの「オイスターソース香る彩り野菜の上海焼きそば」。

上海焼きそば

1日中紙を折ってたら手が黒くなってしまった。昨日は紙で手を少し切ってしまった。血は出なかったからよかったけど、紙ってのは凶器になる。横浜市内のかなりの世帯に配る紙だからまだまだ部数がある。今週いっぱいくらいはこの作業だろうか。

作業終了後、内科に通院。血圧が上が117といつもよりなぜか低かった。この暑さのせい?あまりにも暑いので思わずアイスを買って帰った。アイスでも食ってなきゃやってられん。

レディーボーデン

レヂーボーデン。ナッツがうまい。仕事をしているときも少ししんどいな、と思っていたのだが、帰ってきてからなんかふらふらになった。体が暑さに慣れていない。早くも熱中症だろうか。やばいな。

そう言えば父の形見をいくつかもらってきたが、それを載せてなかったな。ばたばたしていたので少しだけだし、あまり形見っぽくもなく「これまだ使えるやん」てな感じでもらってきた。

システム手帳。自分が使っているのはぼろぼろだが、これはほとんど使った形跡がなく、立派なものだったので頂戴した。「父の形見」っぽいのはこれくらいか。

システム手帳

応接間にあった時計。どうやら貰い物らしく、なぜか応接間には3個も時計があった。うちのリビングの時計がいつも遅れていていまいちだったので、これも他の兄弟に断ってもらってきた。

置き時計

薄型コンパクトキーボード。父のものを整理してたくさん出てきたのがPCの周辺機器。79歳にしてPCとiPhoneを使いこなしていたというのはちょっと凄い。何しろ新しいモノ好きな人だった。別に技術者とか理系とかではなく、経済学部卒で家電メーカーで広報の仕事をやっていたので、そういうのが専門ではないのだが。いや、家電メーカーで広報をやっているから電気製品に詳しいと言ってたっけか。

キーボード

手鏡。スタンドミラーにもなる。未使用だったのだが、どこからか出てきた。父のではなくおそらく母が誰かからもらったものだと思われる。写真を撮って妻に送って「ほしい?」と聞いたらほしがったので持って帰ってきた。

手鏡

これくらいなんだよな・・・。大量に物があったので、もっといろいろ貰えばよかった。昔はやったUMPC(ウルトラモバイルPC)なんかもあったのだが。

昨日は21時40分に寝た。あれだけ疲れていて、元の環境に戻ったのでさすがに眠れた。夜中に目が覚めた時に妻に「伝票にうちの電話番号が載ってるよ!」と言われて、あああのブログに載せたやつ、あれモザイクをかけ忘れたか、と思ったが眠剤の効いた夜中に修正できるわけもなく、そのまま寝た。

朝は7時半に起きて、どれどれとブログを見たら確かによく見ると電話番号が見えなくもない。拡大するとよく見える。住所とだいぶ離れたところに書かれていたので見落としたのか。モザイクをかけて画像をアップし直し。アクセス解析を見たらその記事を読んだのは4人しかいなくてそのうち1人は妻だろうから、まあ別に大丈夫だろう。それはそうと朝になっても疲れが残っているし、まだ腰が痛い。

作業所に行ってお仕事。今日は午前中は2枚の紙を重ねて四つ折りにするという作業をやっていたが、午後はカード入れ。作業のことはともかく、ボスがこんなものを見せてくれた。

会計年度任用職員採用選考募集案内

「令和2年度 障害のある人を対象とした会計年度任用職員採用選考 募集案内」とある。来年度、令和3年4月から翌年3月までの1年間限定だが、横浜市が障害者の職員を20人程度募集しているという。週30時間、仕事内容は「所内メールの運搬・仕分け、コピー・ラベル作成・押印、封入封緘作業、郵便物の郵便局持ち込み、廃棄文書のシュレッダー、書類整理等の事務補助」とある。今やっているのと同じようなことだ。勤務地は市役所または各区役所。給料はそこそこで、障害者雇用としては妥当な線。

ふむ、どうしよう。今の作業所は週20時間の勤務で、今すぐに30時間と言われれば厳しい。しかし来年の4月からである。それまでに自分がどれくらいリカバリーできているかによるが、これはちょっとチャレンジしたい。6月19日が申し込み締め切りで、7月に一次選考があり一般論文。「問われた内容に対して自分の知識や経験を踏まえながら、意見を論理的に表現できるか」を問うとのこと。8月に二次選考で面接と実技。実技といっても軽作業なので、うちの作業所と同じく「当たり前のことが当たり前にできるか」ということを確認するのだと思う。

ボスが「誰か応募したい人いる?」とみんなに見せてくれたのだが、興味を持ったのは私だけ。「持って行っていいわよ」と言われたので一部しかない案内をもらってきた。「一般論文」にびびってる人がいて「論文なんて書いたことない」と言うが、軽作業をするのにそんなたいそうなものは必要ないだろうに。「論文」という名前がちょっと仰々しくてハードルを上げているかもしれない。

作業所のあとは今日はメンタルクリニックに通院。さっそく主治医に相談してみた。「いいんじゃないですか」と言われた。妻にも「いいと思う」と言われた。今度は土曜日に利用している福祉施設で面談なので、職員にも聞いてみよう。うまくいけば1年間だが普通に働けるかもしれない。

しかし、ま~横浜市全体で20名程度の募集だから狭き門だけど、と思ったら去年の実施結果が載ってあった。精神障害は申込者69人、受験者57人、一次選考合格者32人、最終合格者18人、競争率3.2倍。3.2倍ならめっちゃ狭き門とまではいかないか。じゅうぶん射程距離である。問題は、体調だなあ。論文やら面接やらは十分自信があるが、面接で体調のことを聞かれて、今は就労継続支援B型事業所で週20時間だけど、それでも時々調子を崩すことがある、と話すとそれがどう評価されるか。しかしそこで嘘をついてもしかたがない。迷惑をかけたり自分に跳ね返ってくるだけだ。

募集要項を見たときはなんで1年間だけ?と思ったけど、なんだかよくわからないが「会計年度任用職員」というのはそういうものらしい。今年の4月から新しく導入された制度のようだ。

おっと忘れるところだった。今日のお昼ごはん。ローソンの「麺屋武蔵監修 冷し真剣(マジ)そば」。つけ麺みたいな感じの冷し麺。うまかったけど少ししょっぱかったかな。

冷し真剣そば

おやつ。お客様からの差し入れでアイス。

アイス

夕食はルーティーンのカレー屋で今週のおすすめメニュー「あぶりチーズのせカツカレー」。

あぶりチーズのせカツカレー

実家に行って私物を整理し、父の荷物整理もして形見の品をいくつかもらったが、母の形見というのもある。9年前に亡くなった母は象が好きで、象の人形をコレクションしていて、それはそのまま実家にあった。そのコレクションは、処分するのではなく好きなものをみんな取って、残りは兄の家で保管することになった。

象のコレクション

私は別に象は・・・と思ったけど、妻が何か欲しがるかもしれないので写真を送ってみたら、1個だけピックアップしたのでもらって帰ってきた。

青い象

玄関にまねきねこ君たちと一緒にコラボしてみましたよ。

まねきねこと象

今日大阪から帰ってきたら何やら包みが届いていた。

中国からの小包

中国からである。Amazonで1ヶ月前に注文したパルスオキシメーターがやっと届いた。

パルスオキシメーター

なんかおもちゃみたいだな。取説を読もうと思ったが、字が小さい!英語は簡単だが、老眼殺しである。

取扱説明書

取扱説明書

さっそく使ってみた。

測定中

測定中。

測定結果

測定結果。酸素飽和度96%。心拍数65 。正常である。

どうもこいつ反応が悪く、ときどき指を挟んでいるのに「Finger Out」と出てきて計測できない。

Finger Out

私の指ではだいたい大丈夫だが、妻の指だとずっとエラー。なんで?どうも人によってはハズレなものをつかまされたようだ。

その前に、この数値は信用できるのだろうか。そもそも今後、この機械は必要なのだろうか。

必要にならないことを祈る。