TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は21時半に寝た。昨晩、YouTubeからダウンロードしたロシアの教会音楽の動画とブルガリアの動画2つをトラックごとに分割するというのをやったのだが、思ったより簡単だったので、それをスマホに移して聴いていた。簡単だったのは動画の解説欄にタイムテーブルと曲名が書いてあったからで、これがないと分割できないなあ。それはともかく、そのアルバムを聴きながら寝たらすっと眠れた。しかし夜中はなんだか重い。重いってなんだよ、と言われそうだがそんな感覚。一晩中ず~っと夢を見ていた気がする。疲れた。朝はなんとか7時に起きれたが、重い。

昨日と同じく今までより15分早く8時45分に家を出て作業所に着き、さっそく仕事。昨日の仕事の続きでマスクの箱を両面テープで貼る。昨日は集中力を欠いていたのか、のりしろの裏にテープを貼ってしまうという大失敗をしてしまった。今日は気をつけなくては・・・

間違えたーーー!

とほほ、またやってしまった。昨日は14時を過ぎて疲れていたが、今日はそういう言い訳は通用しない。しかし朝一番は頭がボケてるから要注意だという教訓になったかもしれない。

そのあとは午前中の作業にそのまま突入し、お昼休みに。今日のお昼ご飯は作業所の企画で唐揚げ定食。

唐揚げ定食

唐揚げが7つにポテトもついていて、それにたっぷりのサラダ。これで400円。おいしゅうございました。

午後も同じ仕事の続きなのだが、おととい死ぬほど搬入したやつである。やってもやっても全く進んだ気がしない。これ、いったい何部あるんだ?てか納期はいつなんだ?間に合うのか?他の仕事も入ってくるんだろ?黙々と仕事をする。今日もあまり「疲れないように働く」は意識できなかったが、あまり疲れは感じなかった。でも油断は禁物である。常に意識はしておかないと。

終業後、内科へ定期通院。先月特定健診とがん検診をやったのでその結果を聞いた。体重が増えているので中性脂肪とかコレステロールとかやばいかなと思っていたのだがそれは問題なくて、ただ1年半ぶりにクレアチニンがまた増えていた。動脈硬化が進行しているのでしょう、とさらりと言われた。さらりと言われてもなあ。

しかし今回はそれだけではなかった。大腸がん検診で便潜血が出た。これに引っかかったのは始めてなのだが、某科への通院をさぼっていてそこで処方されている軟便剤もさぼっているので、それが理由かと思ったのだが、ただなんとも言えないので、来月大腸の内視鏡検査をやることになった。はあ、これはやりたくないと思っていた検査だよ。下剤を2リットルも飲んで、腸の中を空っぽにして病院に行くやつだ。人為的にノロ状態を作り出すやつ。妻がやってるのを見て大変そうだなあと思っていた。

当日はトンカチで頭を殴って気絶させた状態でケツから突っ込むから痛くはないです、何かに目覚めることもないですと言われたが、ポリープがあればその場で採ります、あとから出血したりして大変なことになっても知りませんから同意書にサインして持ってきてくださいと脅される。はあ、やだなあ。看護師に前日と当日の注意とか説明されて、さらに受付で検査料について説明されてがっくり。ポリープがあったりしたら日帰り手術ということになって、ポリープの数にもよるが最低でも3割負担で33,000円くらいはかかります、ポリープがなければ1万円以下で済みます、とな。はあ、そんなにお金取らないでよう。

やだなあ。午前中に下剤を飲んで午後に病院に来てもらうので平日に予約をお願いします、と言われたので10月16日の金曜日にしたのだが、来年の4月からこういうのはどうしたらいいの?わざわざ休みを取らないといけないのか?そうなんだろうあな。体調不良で休んだりしてる場合ではない。

調剤薬局に貼っていた「いぬでもできる ひともがんばれ!」という紙と「ねこはやらない ひとががんばれ!」という紙がなんだかシュールだった。犬はおうちで踊るのか?笑うのか?

いぬでもできる ひともがんばれ!

ねこはやらない ひとががんばれ!

昨日は21時半に寝た。YouTubeから音声を抜き出したロシアの教会音楽をかけて寝たらすぐに寝つけた。1時間半くらい経って目が覚めたら、まだ音楽が続いていた。しまった、スリープタイマーにしてなかったからプレイリストの曲が次々と再生されていた。それにしてもダウンロードしたはいいが、1時間の動画が1トラックになっている。音声ファイルを編集できるソフトがあるから曲の切れ目でファイルに分割すればいいのだが、めんどくさいな。暇なときにやろう。

夜中は眠りが浅かった。2時半くらいに目が覚めたら、しばらく眠れなかった。30分、あるいは1時間くらい起きていたかもしれない。やけに長く感じた。いったん起きようかと思ったが、いやいやここはじっと寝ていなければならん、と思ってがまんした。そのうち眠れたが、4時半くらいにまた目が覚めて、また30分くらい起きていたような気がする。もっと短かったのかもしれないが、やけに時間が長く感じられた。6時過ぎには断続的な眠りに変わって寝たり起きたりだったが、7時の目覚ましが鳴るのを待って起きた。どうも今日から本格的な訓練に入る、早く起きなければ、というので神経が高ぶっていたようだ。

8時45分に家を出て作業所へ。今日から15分早く家を出ることにした。9時10分過ぎに着いて、さっそく作業に入る。職員は朝早くから来て作業をしているのでそれに合流。昨日の続きで某有名スポーツメーカーのほにゃらら。そのまま始業時間になって午前中の業務時間に突入。できるだけ疲れないようにいろいろ意識して、と思っているはずなのにすぐ忘れてしまう。幸い昼休みになってもあまり疲れてなかったが、それはたまたま調子があまり悪くはないだけで、こんな意識だとまだまだだめだろう。

今日のお昼ご飯。この前も食べたが、ローソンのスパイシーチキンカツカレー。昨日もカレーを食べたことは忘れた。

スパイシーチキンカツカレー

午後は14時でスポーツメーカーの仕事が終わったので、その後は昨日大量に来たマスクの箱の仕事。組み立てたら直方体の箱になる型紙を半分に折って、のりしろの部分を折って両面テープで貼り付けるだけの仕事だが・・・いきなりミスってしまった。のりしろを折り込まずに内側に両面テープを貼ってしまった。しょぼーん。職員が「なんとかする」と言って持っていったが、なんとかなったのだろうか。

15時になって終わって帰ってきた。そんなに疲れてはいないが、まだ火曜日である。今週はまだ3日ある。今日の疲れを明日に残さない。1日1日を大切にしていかなければ。今日くらいの調子だと、とりあえず15分前倒しは大丈夫そうだ。そう思っているとどこかに罠がありそうだが、その罠を早めに炙り出すのも訓練の目的である。

今作業所では問題が起きている。ふだんあまり来ないメンバーがいるのだが、最近はよく来るようになった。それはいいのだが、マスクをしないのだ。そしてずっと咳をしたりひとりでしゃべっている。ときどき奇声を発する。職員もメンバーもみんな「マスクをしなさい」「せめて咳をするときはタオルかハンカチで口を覆いなさい」と言ってるのだが、「喘息だから」「蚊取り線香の煙が」とか言うし、いや咳が出るのだったらそれは仕方がないが、だからそれならマスクをしろ、口を覆えと言っても「痒くなるから」とか色々理由をつけて聞かない。フェイスシールドもあるのでそれをつけさせようとしてもつけない。ちょっとみんな頭を抱えている。今は強引に手足を縛り付けてマスクを接着剤でつけてその辺に転がしている(一部誇張あり)。

発達障害だから仕方がないのだが(WHOもそうは言ってるのだが)、同じ病気でも言えばちゃんとマスクをする人もいるのに、なぜこの子は言うことを聞かないのだろう。変に知恵はあって、「強要罪で訴える」とか穏やかでないことを言い出す。いつも人の気を惹こうとして自己主張のつもりなのか、わざとみんなに聞こえるような大きな声で独り言を言ってたりするのたが、昨日なんかはみんなにマスクをしろと集中砲火にあったせいか、わざとらしくごほんごほんとやっていた気がする。今日も相変わらずだ。

「マスクをしない人がいる」という理由で最近第1作業所に移ったメンバーもいるし、今日一緒に仕事をしていたメンバーもいい加減頭に来ていて「俺も移ろうかな」とか言ってるが、なぜこんなわがままな障害者のために自分たちが動かなければならないのか。障害者だからといってなんでも許されるわけではない。電車の中でもノーマスクでごほんごほんやっているらしいが、どれだけ白い目で見られていることか、というかどれだけ周りの人に嫌な思いをさせていることか。「鎌倉に行こう」と張り切って企画しているメンバーなのだが(遊ぶことしか頭にない)、もう少し様子を見てから改善しないようだったら「電車の中でも外を歩くときもマスクをしないなら鎌倉には行きません」とびしっと言ってやろうかと思っている。

マスクは自分が感染しないためでなく、人に感染させないためにするということくらいわかっていると思うんだけどなあ。知的障害でもB1ならそれくらいは理解できそうだとは思うが、まあ自己中なんだろうな。正直、障害者だろうがなんだろうが、社会のルールが守れないんだったら一歩も外に出るなと言いたい。障害だからしかたがないじゃないか、という意見の人もいるかもしれないが、現場は大変なのだ。いったい誰の権利を優先するのか。アメリカには「マスクをしない権利」を主張する人たちがいるが、それは「他人の健康を侵害する権利」を主張しているようにしか聞こえない。それならこちらは「自分の健康を侵害されない権利」を主張するまでである。

昨日は21時半に寝た。YouTubeの動画から音声を抽出する試用ソフトでダウンロードしたブルガリアの教会音楽を聴いていたらすっと眠れた。やっぱりいいな、高いけどソフト買おうかな。ロシアの人って低音がものすごい。この低い音が眠りを誘うのか。ブルガリアの動画を貼っておこう。

朝は7時の目覚ましで起きたが、もうちょっと、もうちょっとを繰り返して7時40分にやっと起きた。できるだけ朝起きる時間を揃えた方がいいと思いつつ、睡眠時間を確保するためには必要以上に早く起きないほうがいいのか、とも思ったりするのだがどうなんだろう。来年からどこで何時から勤務するのかまだぜんぜんわからない。市役所に9時だったりすると今よりも1時間早く出ないといけないが、最寄りの区役所に10時だったら今よりも遅くなる。区役所は徒歩10分なのだ。募集要項には勤務地は「市庁舎または各区役所等」としか書いてないし、勤務時間に関しては「週30時間(曜日・時間は別途調整)」と書いてある。いつ決まるんだろう。

今日は10時から某福祉施設でプログラムなので、9時半に家を出た。今日の出席者は4人、それから実習生1人。むむむ、ぢょしだいせいである。ここぞとばかりに質問責めに、はしない。そんな時間はない。でもちょっとだけ話を聞いたら、やはりコロナの影響でずっとオンライン授業だとか就活もちょっと大変だったけど無事決まったとか。今は卒論を書き始めていて今までの実習のことをまとめるらしいとか。去年の3年生の後期は全て実習で、いろんな病院やら施設やらに行ったとか。なんだ、いろいろ聞いたやん。

それはともかく、今日のテーマは「家族」。なんか漠然としたテーマで、話が弾むという感じでもなかった。けっこう難しかったようだ。人数が少ないと、話をつなぐのがけっこう大変だったりする。

プログラムのあとは第3作業所であるカフェでお昼ご飯。今日はたらこパスタ。てんこ盛りのサラダにコーヒーがついて500円。

たらこパスタ

食事を終えて作業所に行ったら、取引先が次の仕事を持ってきたところだったのだが、なんとむき出し。紙製品は普通は段ボール箱に入ってるのに、大量の組み立て前のマスクの箱がビニールに包まれた状態で車に積まれている。ひ~、こんなの置く場所あるかしら~という感じでみんなで少しずつバケツリレー。はんぱない数だ。段ボール箱にでも入ってたらとりあえず2階にでも運べるのに。なんとか入りきった。

マスクの箱

マスクの箱

これをこういう風に折るらしいが、これ、今度は折ったやつを置くところはあるのだろうか?

折ったマスクの箱

今日の仕事はこれではなくて、久しぶりに某有名スポーツメーカーのグッズの検品。これは布製品を取り扱ってる取引先から来たものだが、コロナ以降この手の仕事は全く来なくなり、その代わりマスクばかりになった。こいつが来たということは、コロナの影響が小さくなってきたのだろうか。

今日も作業をしていてできるだけ疲れないように気をつけていると、自分の癖を見つけた。調子が悪いときだけかもしれないが、いつの間にか肩が上がるのだ。少し身構えた感じになる。肩が上がると当然首と肩に力が入る。そして疲れる。首肩が凝る。そこで、できるだけ意識して肩を下げるように努めてみた。結果は、よくわからない。もう少し続けてみよう。

作業後はメンタルクリニックへ通院。主治医に試験に合格したことを伝えると「ほうそうですか」と相変わらずポーカーフェイス。来年に向けて少しずつ自分の負荷を上げていこうと思っていて、とりあえず朝15分早く行くことにしたこと、様子を見てもっと時間を前後に広げていくつもりだということなどを話した。そうてすね、徐々に慣らしていくのがいいですね、とのこと。

それから、皮膚科や眼科、内科、某科への通院があって早退することもあるのに、福祉施設のプログラムもあるので毎週1日か2日は遅刻または早退することになってしまう。通院はどうしようもないのでプログラムを少しずつ縮小していこうと思っている、と話すと、そうですね、できるだけ仕事中心にした方がいいですね、と言われた。リワークの観点から、今からやっておいた方がいいことはありますか?と質問したのだが、少しずつ体を慣らすという私の計画でいいらしい。焦らないでいいですから、と言われた。「焦る」というのは私の悪い癖である。気をつけよう。

通院後はルーティーンのカレー屋。ポークソテーカレーを食べて帰ってきた。安定の旨さである。

ポークソテーカレー

明日から15分早く家を出て、職員の手伝いをする。順調に行くだろうか。調子を崩すのも折り込み済みである。調子を崩したあと、どうやったら最短経路で立て直せるかというのも試行錯誤していくことになるだろう。明日から来年に向けていよいよ第一歩である。

昨日は22時に寝た。寝付きは良かった。朝は6時過ぎに目が覚めてからいったんトイレに行ったあとも布団の中でうだうだしていて、7時20分起床。昨日ほどのしんどさはないが、いまいちしゃきっとしない。しばらくは起きていたが、しんどくて9時過ぎから11時頃までまた横になってしまった。いまいちだ。起きてぼんやりとテレビを見る。

午後は、YouTubeの音声だけをmp3ファイルとしてダウンロードする方法を調べていた。最近YouTubeでロシアとかブルガリアとかの音楽にはまっており、それを聴いているのだが、またしてもチャプター機能によって間に広告が挟まる。PCで聴いている分にはアドブロッカーを入れているので特に問題はないのだが、寝るときにBGMとしてスマホで聴こうとするとうざい。音声だけ抽出してダウンロードし、スマホに保存しようと思い、YouTubeからmp3を抽出するソフトをかなり昔に買っていたのでそれをインストールしたら、Windows10には対応してなくて動かず、サポートも終了していた。それで代わりのものを探してみたが、う~んいいのがない。

オンラインでできるサイトもあれば、無料のソフトも有料のソフトもあるが、どれもちょっといまいち。一番確かそうなのは、私が買ってサポート切れとなったソフトの後継ソフトなのだが、6,700円くらいする。どうしようと首をひねる。とりあえず他のフリーなソフトや有償のソフトの試用版をインストールして試してみた。いいのがあったが、年50ドルというサブスクリプション。そんなには払えん。どうしようかなあ。やっぱ最初のやつか。でも6,700円というのはちょっと高い・・・。もうちょっと悩もう。それにしても、試用版のソフトを入れたらMcAfeeのソフトとJWordのプラグインが入ってしまった。全く油断もすきもありゃしない。ちゃんと読まずに次へ次へといく自分が悪いのだが。McAfeeはアンインストールしたが、JWordはプラグインを無効にしたのにタスクマネージャーで見たらプロセスが動いている。全くお行儀の悪い。

その後、今日もまたクイズ番組を見ながら体をくねくねと動かす。外に出かけたほうがいいんだろうなと思いつつ、くねくねと動いていた。その場で多少動くだけでもだいぶ違う。かなりたくさんクイズ番組が溜まっているが、ちょっといまいちなコーナーは飛ばして見ることにした。そうやって今日も終わった。明日からまた作業所だ。その前に、明日の午前中はリカバリー系のプログラム。今の所の計画では午前中のプログラムに出るのは10月中旬までなのだが、出たら出たで楽しい。どうしようか。ちょっと悩む。悩んでばっかりだ。