TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

コメント一覧(44ページ目)

びー 2007/10/10 ねこ鍋

鍋もあったのか・・・
うちの旦那の実家の猫は
タコツボならぬネコツボ、いや、壺猫です・・・

びー 2007/10/10 またやってしもうた

かっぱえびせん状態ですね・・・
ドッペルゲンガーよりは影分身をお勧めします。
冗談はさておき・・・
風邪はよくなられましたか?
普段からよく気をつけていらっしゃると思います。
そろそろ気候も落ち着いてくるでしょうし、
調子がつかめるといいですね[絵文字:e-343]

はまー 2007/10/10 ねこ鍋

ふっふっふ。罠に一人かかりおったわい。

ともべ 2007/10/10 ねこ鍋

なにやってんだおまえら〜
う〜、めちゃくちゃかわいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ

ともべ 2007/10/09 懐かしさがいっぱい

早々に失礼してしまいすみませんでした。
もしかして、早速飲み会へいけたのにお茶にさせてしまったのですね^^;
わたしも、すごくうれしかったです。
Oさんにも会えたのはびっくりでした(家主なのに:笑)
相変わらず禁酒状態を守っており、またあまり盛り上がりすぎるとダメージがあり、うふふ、はまーとおんなじだねぇ(笑)でも、11月はすこしでも飲み会もご一緒できたらいいなぁと思います。
そのためには、レッスンを記念公演よりも前にしないとなぁ、、なーんて、そんなことを基準に頭がいろいろ回転していたり(笑)

はまー 2007/10/09 懐かしさがいっぱい

みんな何時まで飲んでたのかなあ。
二日酔いで結婚式に行ったの?

yuriemon 2007/10/09 懐かしさがいっぱい

そっかー。はまーが抜けたときに既に22:00だった
んですね。
まったく時間感覚がないまま、最後までいてしまい
だんなに迎えに来てもらいました。
だめだめでした〜。

はまー 2007/10/08 懐かしさがいっぱい

ほんと、楽しかったです。
歌うのも飲み会も、そもそも友達とわいわいやるのも
久しぶりだったので。
11月の本番も、体調がよくて一緒に歌えますように。

はしこ 2007/10/08 懐かしさがいっぱい

飲み会、盛り上がったんですね。よかった。
11月の本番で一緒に歌えることを楽しみにしてます。

ともべ 2007/10/05 初体験がいっぱい

あ、ゆたかさんありがとうございます
あ、はまーしつれい。
しかし、お二人の会話は…何語ですかぁぁぁぁ(TーT)
半そでポロシャツにパーカー、ふぅむ。
とりあえず、重ね着できるようにして出かけます^^
スカーフとか首に巻くものももっていこうっ
あ、いくのはクラスタなので、国分寺です^^;
はまーは7日は難しげですねぇ
どうぞ体調第一優先で!

はまー 2007/10/05 お仕事いっぱい

いつもありがとうございます。いろいろ勉強になります。
うちの部署のWikiにあるFreeBSDインストール方法のメモを
見ながらやったのですが、
・CD-ROM1からソースも含めてインストール
・portsnap fetch
・portsnap extract
・make buildworld
・make buildkernel
・make installkernel
・make installworld
・mergemaster
・csup
・portsdb -Fu
とかやって、portupgradeをmakeしてrehashして、いざportupgradeをしようとしたら、
cannot read ports database
とかなって、何もできなくなったのでした。
昨日はkernelの再構築はやめて、とにかく動けばいいや、
と思い、さっさとportupgradeをやってしまいました。
TeX、懐かしいです。学生時代には標準で使っていたのに、
就職したら誰も使っている人はいなく、そのうち私も
すっかり忘れてしまいました。今はpdfになるんですか。
知らないうちにどんどんこの世界は変わっていきますね。

さいとうゆたか 2007/10/05 お仕事いっぱい

ちなみに私も2週間の間に1度、再インストールしています。
そっちの方が断然早いです。躊躇無く再インストールしましょう。泣くことはないです。普通です:)みんなやってます。
1)6.2 RELEASE 辺りで必要最小限のインストールで立ち上げ
2)csup で、6.2 STABLE に上げてカーネルからreconfig
3)make するか portinstall かで入用なものを入れる
安定して動いたら スナップショットを取る
4)同じパーティションの切り方のHDDに、dump & restore
って、4)は、怠けて滅多にやらない ^_^;
今回はやってみようかな、と思います。
***
今日は teTeX を入れ、EUCならすんなり動くことを
確認できました。 昔を思えば超簡単。
最近は dvi じゃなくて pdf にするのね。
ports の latex2html で、-ascii_mode を選択すると
以前と違う動作をしてくれて満足いかないので
なぜかデバッグをする羽目に。
perl -d で b 7300 して、s してました ^_^;;
あ、ちなみに xorg7.3 を入れるのは
結構時間がかかりました。6.9 から 7.3は
/usr/X11R6 が無くなり /usr/local への
シンボリックリンクになります。
ports の UPDATE を必ず読みましょう。
ほとんどまっさらの STABLE を入れた直後に
6.9 から 7.2, 7.3 へ上げたら上手く行きました。
再インストールはほとんどこのためでした。
openoffice-2.3 も入れました。
初めて使いましたが、意外に動きますねえ ^_^;;
ユーザー登録に時間がかかった。あれは長い。

はまー 2007/10/04 初体験がいっぱい

おお、さいとうゆたかさん、そこまでやりましたか。
私は他のメンバーの意見を参考に、うちで動いている
サーバ群がほとんどFreeBSDなのに、FreeBSDのことを
よくわからないので、あえてデスクトップ環境を
FreeBSDにして自分でインストールしてみることにして、
昨日から悪戦苦闘しています。
前も余ったサーバや自宅のPCにインストールしたつもり
でしたが、なんせちゃんとしたドキュメントを見ながら
やったわけではないのでcsupとか知らなくて、他の
メンバーから教わって昨日はじめてやりました。
extractとかやるといつまで経っても終わらないので、
その状態で昨日は帰ってきました。
X環境ですが、私もGnomeにしようかと思ったら、みんな
「KDEにしなよ」とのお言葉。どうしようかなあ。という
ところです。Linuxと違ってX環境を構築するのは大変
らしいですが、今日はその続きをします。大変とか
聞くと、逆に楽しみなのですが。

さいとうゆたか 2007/10/03 初体験がいっぱい

のったりとやってください。
それでやめさせられはしませんて ^_^;;
2週間前に新品のHDDを買ってきて
職場のPCにつけて、FreeBSD6.2STABLEにしました。
portsもどしどし入れて、csup もがしがしやり、
twm も良いんだけど、Gnome2 を入れてみました。
今日やっと、anthy + scim + emacs + Gnome2 で
日本語が打てるようになりましたよ ^_^;;
やれやれ、7年のブランクは大きいなあ ^_^;;
それから、Windows XP から PuTTYで、SSHで
ログインして、emacs22.1.1と anthy で
日本語が出せるようになりました。
SubVersion の Windows版、もちろんありますよ:)
UTF-8 にしようかと思ってたのですが、
ちょっと挫けて、jaJP.eucJPにしました。
後は jlatex が 2ε付いたのもすでに古く
petex?, tetex? 一体最新はどれ? という状態を
何とかして、S.M.A.R.T.でHDDの監視を行って
勢いでネットワークの監視ツールをいじってみて
くらいやっておけば良いかなあ。
ports の make と、pkg_add と、portinstall とで
依存関係がどうなっているのか、どうも理解できてません。
ま、でも、rpmの世界よりはソースコードもあるし
楽しい世界ですね:)
******
ともべさん、私は半そでのポロシャツにパーカーを着てますよ
結構涼しくなっていて、週末には衣替えをしないと、ってとこです。 
荻窪にはちょっと行けそうに無いですが
楽しい旅行でありますように。
ゆたか

ともべ 2007/10/03 初体験がいっぱい

えー、その白い筋はいったいなんじゃらほーい
神奈川はずいぶん涼しいんだよねぇきっと。
大阪はまだ27度くらいなんです。
土曜にそっちへいったときに十分気をつけなくちゃ。
上着、必要だね?
まるでヨーロッパへいくときに悩むことみたい(笑)