Micさんこんにちは。もう読まれてないかな。
公開したVBAにミスが見つかりました。
For i = 1 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
の行は、
For i = Begin To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Se OutStream = Nothing
の行は、
Set OutStream = Nothing
の誤りです。(汎用化しようと手を入れたのと、Web用に転記する際にHTMLタグを追加したときのミスです)
公開したコードの方は修正しておきましたので、もしこれを読んでいたらご注意願います。
ぐぐったら上記ページのマクロにたどり着きました.
ofx形式のファイルがなかったので,中身を見ることができなかったのですが,試行錯誤で上手く動作しました.
カスタマイズして今後も使わせていただきます.ありがとうございます.
ごしないさん、こんにちは。
Linuxはサーバとして公開するときもubuntuのままでいいと思いますよ。このサイトもubuntuで運用しています。
メールは受け取りましたので、お返事はメールでお送りします。
はまーさん、おはようございます。
自宅サーバの件、教えてくれてありがとうございます。
「踏み台にされる」というのと似ているのかななどと思いました。
私は、会社の仕事でサーバ管理というのはやったことが全然ないんです。
自宅サーバの件は、まずはサービスを走らせることを勉強してみたいともっています。
あと、Linuxを使ってみたいという気持ちがあったので、
全然詳しくないんですけど、ubuntuというのに目を付けました。
外に公開しない設定にして、まずはubuntuでLinuxをやってみようかなと。
ゆくゆくは、別の、はまーさんが教えてくれたようにFedoraじゃないものを走らせて、
しかも外に公開して、いつかは自分が買うカモしれないiPhoneやMacBookAirと連携させて
なにか便利な使い方ができたらなぁなどと思っています。
メールを送ったつもりです。
お返事は、気が向いた時にいただければと思います。
ごしないさんこんにちは。
いろいろ書かれてますね。私が相談に乗れそうなことならお手伝いしますが、実は私はクラウドに関してはあまり詳しくはないのです。特に仕事を辞めてIT関連の現場から離れてから、専門誌も読んでないし、最新の情報にはついて行けてない状態です。
AmazonのサービスとGoogleのサービスも詳細は知らないので、すみませんがよくわかりません、というお答えになってしまいます。お時間をくだされば自分で調べてみます。
仮想マシンとは、従来は自分のPCの中で仮想的にもう一つOSを走らせるようなことでしたが(いわゆるエミュレータという方が分かる人には分かりやすいかも)、クラウドにおいてはその実体をクラウド側に置いて利用できるサービスみたいですね。(これもさっき検索したばかりなので間違ってるかもしれません)
それから、自宅サーバを立ち上げてみたいとのことですが、これはUnix/Linuxサーバでしょうか。それともWindowsサーバでしょうか。いずれにしろ、サーバの運用を業務として行った経験があり、セキュリティやネットワークの知識がないと、サーバを運用するのは大変、というか危険です。
たとえば、セキュリティが甘いと自分の知らないうちにブルートフォースアタックを受けてハッキングされ、rootkitを仕込まれたあげく、さらに自分のサーバを踏み台に他のサーバを攻撃させられるということもあり得ます。(これは前の職場であった実話です。ユーザがDMZにサーバを自分で公開することを許可していたのですが、この件でサーバ公開にあたってのセキュリティ基準を厳しくしました)
こういういろいろなリスクを回避するための索を講じる必要があるのですが、簡単なレクチャーだけでは済まないと思います。とは言え「重要」なことだというのであれば、私も何かお手伝いというかアドバイスはできるかもしれません。とりあえずは自宅サーバを構築するためのハウツー本がいろいろ出ているので、そういうものを参考にして一度やってみるといいと思います。(Linuxの場合、ディストリビューションとしてFedoraがよく選ばれますが、実験的なOSでバージョンアップのサイクルが早く、あまりおすすめできません)
いろいろ書いてみましたが、以降は細かい話になると思うので、今後はメールで続きをやりましょう。ただ、体調が不安定で頭がまわらない時間が多いので、レスは遅れるかもしれませんがご容赦ください。
ハマーさん、大変そうですねえ。
うーん、うーん、
実はその、私はハマーさんに相談してみたいことがあったんだけど、
少しまってみたほうがよさそうですかねー。
例えば、相談にのって欲しいのはこんな事なんです。
英語でコミュニケーションをとることができるようになるためには
私はいったいどうしたらいいかなぁとか、
他には、コンピュータの事をちょっと教わりたかったんですけど。
クラウドの事
(仮想マシンってなんだろう@@?とか、amazonのサービスとGoogleのサービスはどう違う?)とか、
それから、思うところがあって自宅サーバ立ち上げてみたいんだけど、
どうしたら良いのかよくわからなくて><
まぁ、少し見守っておくのがいいですかねー。
私にとっては、緊急という程でもないけど割と「重要」な事なんです。
だから、少しくらいなら、ほんとに少しくらいなら、ちょっと言いにくいけど、
その、ええっと、お礼の「お代(!)」を払っても良いと思ってるんです・・・
ご連絡ありがとうございます。
ずっと拝見させていただいています。
僕は全く畑違いで、自動車の営業 いわゆるセールスマンですが、みんな苦労してるんだなぁ、つらいのは僕だけじゃないんだと思いブログ拝見させていただいていました。
インターネットが普及していろんな出会いがあることに感謝しています。
VBAのコードを拝見させていただいて、どうやって自分の使い方にあわせようか思案中です。 といっても判らないことがたくさんあるので、一行ずつ読んでいかなくちゃだめですが。
とりあえずはCSVで取り込んだデーターは銀行やカードでそれぞれ別のフォーマットのようなので、どうすれば良いかを思案中です。
また、コメントさせてもらいます。
Micさんこんにちは。もう読まれてないかな。
公開したVBAにミスが見つかりました。
For i = 1 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
の行は、
For i = Begin To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Se OutStream = Nothing
の行は、
Set OutStream = Nothing
の誤りです。(汎用化しようと手を入れたのと、Web用に転記する際にHTMLタグを追加したときのミスです)
公開したコードの方は修正しておきましたので、もしこれを読んでいたらご注意願います。
ありがとうございます。
gooワンビリングからカード会社や銀行の明細をCSV形式でダウンロードできるので、これをofxに変換してマネーに取り込もうと思っています。
これなら、
gooワンビリング→csvファイルダウンロード→VBAで変換→moneyで読み込みできそうです。
felica2やofxconverterなどのプログラムが公開されて入るものの、細かいところの設定がうまく行かず悩んでいた次第です。
僕のレベルでは公開していただいたVBAのコードは難しいので自分用に改編するのはかなり時間はかかると思うのですがとても参考になります。
頑張って改編してみます。
ここ1週間ほどgoogleで検索していたのですが、やはり”Microsoft Money難民”が多数発生していて皆さん試行錯誤していらっしゃるようです。 残高照会が終了するこの月末には、おそらくはまーさんのプログラムに難民が押し寄せそうな気がします。
Micさんこんにちは。
カード会社によってCSVファイルのフォーマットが違うかもしれないので手直しが必要かもしれませんが、修正箇所の解説を一応つけたVBAを以下のURLに掲載しました。試してみてください。
http://www.yet-another-world.jp/hammer/csv2ofx.html
こんにちは
はじめまして
同じようにmoneyを使っていて同じ壁で躓いていました。
VBAのマクロプログラムを分けてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
あ、そうっすね。女子マネだからドラミちゃんですかね。
私はドラえもんみたいな体形してますが、二次元ポケットしか持ってません。(文章に脈絡なし)
俺はドラミちゃんのほうがいいなあ。
SQLを叩いてMovableTypeのシステムテーブルからバージョンを表示させたら、ちゃんと
MTVersion 5.04
と出てくるんだけどなあ。
(5.02→5.04にアップグレードした)
さくらさんごぶさたです。ご回答、ありがとうございます。
別に手書きでもPCで作成しても、それで選考結果が左右されるというわけではない、ということですね。
写真も印刷でOKというのはちょっと意外でした。ネットで読んだ、とある人事マンの本音では「どうせコピーするから、むしろカラーより白黒写真の方がいい」なんて書いてあったのですが、印刷でもいいというのは見かけなかったので。
とりあえず就労支援センターには印刷して持って行ってみようっと。