TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

今日は7時半起床。昨晩は22時半に寝てよく眠れたのだが、起きるのがちょっとつらかった。9時間も寝てるのになあ。朝の雑事を済ませていざ作業所へ。今日は忘れずにお弁当を買って行かなかった。雨がけっこう降っていたが、九州では大変なことになっているので、これくらいで文句を言ってはいかん。

午前中の作業は、またもやキャラクターグッズを入れる袋にシールを貼っていく。最近こればっかりだな。シールの作業は神経を使うし失敗したらやりなおせないので、限られたメンバーにしか任せられないのだ。それが終わったので検品済みのキャラクターグッズを袋に詰めていった。

今日のお弁当。昨日買ったセブンイレブンのチンジャオロース丼。うまかった。実はお昼ごはんのコンビニ弁当を毎日楽しみにしているのは秘密である。最近のコンビニ弁当はクオリティが高い。

チンジャオロース丼

午後の作業は、無地で透明のポケットティッシュに広告の紙を入れていった。ポケットティッシュとは街でよく配っている手のひらサイズのティッシュで、いやその説明は不要か。その作業が、不思議なことに裏面だけでなく表にも紙を入れるのだ。は?裏面は隙間から入れられるようになっているけど、表はこのミシン目をピリピリと開かないと入らないよ。どうするの?と思ったら「ミシン目を開けて入れろ」との指示。どういうこと?いや、どういうことも何も、そういうことらしい。見本としてついてきたのがそうなっているとのこと。そういうわけなので、ティッシュを取り出すその口を開け、苦労して紙を入れていったのだが、ミシン目が開いているポケットティッシュなんかもらっても使いたくないなあ。

いつもより1時間早く14時で作業所を抜けて某福祉施設へ。14時半からリカバリー系のプログラムだった。今日はなかなか忙しい。今回のテーマは「境界線」。いまいち掴み所がないテーマだと思ったが、今日は限定的に人間関係における「自分と人とのバウンダリー(境界線)」ということだった。定員は8人+ファシリテーターなのだが、今日は合計で11人もいてなかなか賑わっていた。話はけっこう深いところに迷い込んでいった。私はあんまり発言しなかったが、ファシリテーターに一度「はまーさんはどう思いますか?」と振られたので、思うところを適当に話してみたら、なんかうなずいてくれる人が多くて、そこを起点に話が進んでいた。こういうときはプチ嬉しい。

プログラムが終わって、お買い物して帰ってきた。帰る頃にはほぼ雨はあがっていた。今日は疲れたから早めに寝よう。今週はあと2日だ。

今日の動画。バレーボウイズ「雨があがったら」。夏っぽい歌である。

昨日も小学生並みに21時に寝た。だがなかなか眠れない。時計を見たら22時過ぎ。はあ、1時間経ってしもた。なんだかなあ、早く寝すぎるのもよくないと睡眠の本にも書いてあったが、やっぱ今度は早すぎなのかなあ。でも眠剤を3種類も飲んでいるし、病院だと消灯時間は21時だから眠れるはずなんだけど。昼間も寝てないし、けっこう動いたし。でもその後の記憶がないから、1時間ちょいで眠れたようだ。

朝は7時半に起きようとしたがなかなか動けず、7時50分に起床。起きてしまえば体は動く。いつもどおり準備をして朝のルーティーンをこなして作業所へ。今日はあまり暑くない。ピークは過ぎたようだ。

今日は14時から朗読の会なので、午前中だけ勤務してから家に帰ってご飯を食べて、その後また出ようと思っていたのに、いつもの癖でコンビニでお弁当を買ってしまった。コンビニを出てから「あ、しまった」と思った。習慣とは恐ろしい。しかたがないので作業所でお昼ご飯を食べて時間調整してから行こうと思った。

作業所に行くと2つの仕事がどちらも明日まででてんてこ舞い状態。そんな日に限って今日は休みの人が多い。私は久々に丁合いを担当。二つ折りの書類にチラシを1枚挟んで重ねていく。これ全部今日中にできるの?という感じなのと、時間調整するのも暇だから予定を変更して13時半まで仕事をしてから行くことにした。時間的にちょうどのはずだ。30分の工賃も稼げるし(雀の涙だが)。明日にはまた月曜日までの仕事が来るらしい。忙しいのはいいことだが、大丈夫かいな?これ間に合わないとどうなるのだろう。メンバーが帰った後にスタッフが最後までやるしかないのだが。調子が良ければ残業代をもらってもう少し働いてもいいのだが、作業所にそういう制度はない。代わりにボスが持ってきたWi-Fiルーターに書いてあるSSIDとパスワードをタブレット端末に設定した。「プロがいると助かる」と言われたけど別にプロではない。プロに頼むとお金取るよ。

お昼に鹿児島みやげと香川みやげをいただいた。うまかったでござる。

おみやげ

おみやげ

作業を途中で抜けて某福祉施設へ。朗読の会の練習に出席。最初に今後の練習予定を決めた。10月5日の土曜日に大きな福祉施設でのお祭りに参加し、そこで発表会を行う。通常練習は第1木曜日なのであと9月5日と10月3日の2回。今のできだとそれだけだと少ないので、9月12日に追加の練習を入れた。さらに当日の会場で事前にリハーサルをさせてもらえるというので、その日程を調整。練習をしたが、まだまだだ。みんなで揃えるというのはとても難しい。間を置くところ、続けて一気に読むところなどを確認しながら練習するが、正直7人もいるとなかなか揃わない。感情を込めずに機械的に読まないと揃わないのだが、つまらないことこの上ない。来年は群読でなくなんとかしてもらいたい。群読と言っても全てを全員で読むのはあまりにもつまらないから、セリフの部分などを男女で読み分けたりすることにしている。私はもうひとりの男性メンバーと2人だけで読むところをきっちり合わせないといけない。あと残りの練習できっちり合わせるようにできるかな。練習でうまくいっても、本番で「同じタイミングの間」を置けるかどうかが勝負だな。緊張してずれてしまうのではないか、と危惧している。アイコンタクトをしよう。

なぜかすいかをいただいた。甘くてうまかったでござる。

すいか

ずっと調子が悪かったが、昨日、今日と朝から作業所に行って動くことができた。これは21時に寝ることにしたのが功を奏したのだと思う。おとといは21時に寝ても0時過ぎまで眠れなかったし、昨日も22時過ぎまで眠れなかったが、少しずつ良くなっているし、今日は昨日よりも体が楽だった。今までいろいろ試行錯誤してきたが、「早く寝る」というとても基本的な武器を手に入れた気分だ。今週はあと1日。今日も21時に寝よう。体調がきちんと戻ってくれば、また元の時間に戻したらいいだろう。

今日の動画。高校野球の決勝戦があって、私の出身地の大阪の履正社が優勝したから、秦基博「鱗」。あだち充の名作「タッチ」とその26年後の物語を紡いだ「MIX」とのコラボスペシャルMV。3:36辺りのスピード感がすごい。あだち充、どの漫画も主人公とヒロインの顔が同じだったな。「みゆき」とか「陽当たり良好」とか好きだった。このMVを観てたら色々思い出す。なかなかじわるな。

昨日は21時過ぎに寝た。小学生並みに早い。しかし今の時点で私ができることは、朝動けないならできるだけ早く寝ることくらいしかない。果たして眠れるか、と思って寝たが。

眠れない。

3種類も眠剤を飲んでいるのに、やはり16時まで寝ていた報いか。その生活のリズムの乱れは薬でも抑えることはできないのか。1時間経ったときにいったん起きて温めた牛乳を飲んでチーズを食べた。これが眠れないときのルーティーン。これで眠れることが多いが、それでも眠れない。もう1時間経ってまた起きてきた。この時点で23時。最近は動画を観ているとそのうち眠たくなってくることが多いので、今度はそれでいくことにした。PCを立ち上げて昨晩はなぜかflumpoolのMVを観ていた。30分くらい経ってなんだか眠たくなってきたような気がしたので布団に入った。が、それでもなかなか眠れなかった。おいおいどうなってるんだ。

目が覚めた。目が覚めたということは眠っていたのか、と思って時計を見たら1時45分。ふむ、睡眠のサイクルは90分だから、おそらく0時15分くらいには寝ついたのかな。それでも90分で目が覚めるということは眠りが浅い。しかしその後は再び眠れて、朝7時半に起きるつもりが、ちょっと遅くなって7時50分。眠いししんどいが動けなくもない。準備をして作業所へ。8日ぶりの出勤である。

作業所に行ったら、ボスが「はまーさん待ってたのよ!」と寄ってきた。なんでも自宅でタブレット端末を使いたいのだが、Wi-FiのSSIDとパスワードを書いた紙を捨ててしまったので設定できない、どうしたらいい?と言われた。そんなこと言われてもなあ。なんで捨てるんだよ、そんな大切なもの。こういう場合の対処法はいくつかあって、

1.SSIDとパスワードがWi-FiのAPにシールで貼ってある場合があるので、それを確認する。
2.WPSまたはAOSSといったWi-Fiの自動接続機能が使えればそれを利用する。
3.同じWi-Fiに接続されている他のPCまたはスマホなどのブラウザからWi-FiのAPの管理画面にログインし、直接パスワードを確認するか、マスクされていて見れない場合は再設定する。私の場合はこの画面で自分の設定したパスワードに変更している。
4.そのWi-Fiに接続されている他の機器で、設定画面でパスワードが表示されるものがあれば、それを見る。

一番簡単なのは2である。ただしAP側も端末側もWPSに対応している必要がある。タブレット端末をいじらせてもらったが、Android5でWPSの設定画面がどこにも出てこなかったので多分だめっぽい。と思ったが家に帰ってから調べたら、Android5でもWPSは使えるようだ。調べ方が悪かったか。とは言えAP側で対応しているかわからない。3と4はボスの家まで行かないとできないし、行ったから確実に設定できるとは限らない。特に管理画面にログインするためにはIPアドレスとユーザ名とパスワードが必要なので、それがわからないとハッキングすることになるが、うまくいくかわからない。4のパスワードが直接表示されるものも普通はないので無理っぽい。

というわけで、本体に直接書いてあれば話が早いんですけど、と言ったら、じゃあそのWi-Fiルーターを持ってくる、と言われた。え~、書いてあれば自分で設定できない?と思ったが、推定70歳前後女性には難しいらしい。その割にはスマホとかタブレットとか使ってるんだな。

今日のお昼ごはんはセブンイレブンのお蕎麦。セブンの蕎麦はうまい。

お蕎麦

今日は少し頭がぼんやりはしているものの作業はできた。午前中は某キャラクターグッズを入れる袋にシールを貼っていって、それが終わったので午後からはグッズの検品。無事お仕事をしてスーパーに寄ってお使いをして帰ってきた。くたくたである。横になりたい、と思ったが、いやいやここで横になったらまた夜に眠れなくなる、と思って必死に起きていた。今日も小学生並みに早く寝よう。明日は午後から朗読の会だ。あと発表会まで3回しかないのに、まだ形になってない。どうしたものか。それにこの体調で本番に出られるのか?そもそもそこからやばい。

今日の動画。特にネタはないから、真夏の曲を。昨日に引き続きスガシカオ「真夏の夜のユメ」。今夜はいい夢を見れるだろうか。映画『デスノート 前編』挿入歌。MVにも映画のシーンが出てくる。デスノートおもしろかったな。

最悪なり。昨日は22時半に就寝。短期作用型の眠剤が増えたからすぐに眠れるかと思ったが、そうでもない。ちょっと寝つくのに時間がかかったような気がする。しかしまあ、ちゃんと眠れたことは眠れた。眠りすぎた。夕方の16時まで寝ていた。

ずっと寝ていたわけではない。朝7時の目覚ましで起きようとしたときは玉砕で、それから時間が経って今日も作業所に欠勤の連絡をし、そのまままた寝てた。寝たり起きたり、ときどき時計を見たりという感じだったが、今日の朝は単に眠たかったのか、体がつらかったのか、鬱だったのかよく覚えていない。眠かったとしたら眠剤が残っているのかもしれない。昨日追加になった眠剤は短期作用型だからあまり残るということはないはずなのだが、他の薬との相互作用によってはそういうこともあり得る、と昨日薬剤師が話していた。

そして12時40分にいちど起きて朝食、ではなかった昼食を食べて、また寝てしまった。16時くらいまで眠ってしまって、それから18時前まで布団の中でぐずぐずしていた。しんどくても昼に寝ないでください、と昨日主治医に言われたばかりなのに。

いったいどうしたらいいのだろう。

主治医は「作業所には行ける限り行ってください」と言った。そう言われたということも今朝の電話で職員に話してある。「うんうん、無理しなくていいから、ちゃんと連絡くれればいいからね」とも言われている。とりあえずはその言葉に甘えるしかない。

この状況を打開するために、今自分ができることはなんだろうか。「規則正しい生活を送る」というのは基本であるが、12時40分に起きてその後また寝てるようではもうだめだな。繰り返しになるが、「しんどくても昼に寝ないでください」という昨日の医師の指示も破っていることになる。

いったいどうしたらいいのだろう。

頭を使え。知恵を絞れ。過去の例に学べ。こういう時はどうしたらいい?自分を客観視しろ。などと考えるが、どうすればいいかいまいち見えてこない。「体調の良し悪しに一喜一憂しない」という言葉を繰り返し書いているが、それを肝に銘じて冷静に考える。悲観的になるとそれだけマイナスに働く。

とにかく夜は早く寝て、できるだけ昼に寝ないようにし、あとは上がってくるのを待つのみか。まあいいや、なんとかなるさ。今までなんとかなってきたから、これからもなんとかなるだろう。

今日の動画。特にネタはないから、8月の曲を。スガシカオ「8月のセレナーデ」。英語の字幕付き。百人一首は苦手なのだ。

昨日は22時半に寝てよく眠れたのだが、朝が動けない。7時に目覚ましが鳴ってから何回も止めては寝て鳴っては起きて、7時半を過ぎ、8時を過ぎ、それでも動けない。鬱である。しかたがないので9時20分に欠勤連絡を入れる。「明日から作業所行けるかなあ」と書いていたが、行けなかった。しょぼーん。

午前中はずっと寝ていた。昼に起きてカップ麺を食べてまた寝た。今日はずっと寝ていたかったが、そうはいかない。16時半にメンタルクリニックなのだ。これは這ってでも行かなくてはならない。今の状態を相談しなければ。15時半になんとか起きて着替えて通院。病院に着くと7人待ち。いつもすいているのに、そう言えば前回も8人待ちでえらく待たされたぞ。あれは病院の夏休み直前だったからだろうが、今日も夏休みの余波をまだ受けているのだろうか。30分待って呼ばれたが、7人待ちで30分というのは短い方である。

診察ではこの2週間の様子、すなわち先々週はなんとか1週間休まずに作業所に行ったが、先週に調子を崩してお盆休みはずっとしんどかったこと、今日もしんどくて休んだこと、睡眠が不安定で1時半、2時半まで眠れないこともあったことを話した。眠れないのは昼間しんどくて寝てしまうせいもあると思うが、昼間しんどいときにはどうしたらいいのか、横にならずに我慢した方がいいのか聞いてみたら、昼間はできるだけ寝ないようにしてくださいと当たり前のことを言われた。頑張って起きているしかないのか。けっこうつらいぞ。

作業所に行くのがしんどくなっているが、どうしたらいいものか少し悩んでいる。中途半端な状態で行ったり行かなかったりするより、一度しばらく休んで体調が回復するのを待ち、仕切り直したほうがいいのでしょうか、という話をしたら、できるだけ行ってくださいと言われた。生活のリズムを整えて、しんどかったら途中で帰ってきてもいいから、とにかく行ってくださいとのこと。まあこの先生ならそう言うと思ってたけど。前からスパルタだからなあ。でもそのスパルタについてきたので今の自分があると思っている。自分でも作業所にはできるだけ行きたいと思ってるし、遅れてでも午後からでもとにかく行って、できるところまでやって帰ってくることにしよう。こんな病気でも頑張らないといけない場面はいくらでもあるのだ。

睡眠障害に関してだが、ついに眠剤が増えてしまった。今は寝る前にエスタゾラムとベルソムラを飲んでいるのだが、マイスリーが追加された。あまり薬には頼りたくはないのだが、眠れない状態が続いているので、さすがに主治医も手を打たなくては、と思ったようだ。睡眠はこの病気の基本である。ちゃんと眠れないと、マイナスの状態から1日が始まる。これはきつい。悪循環の元である。それはそうと5年くらい前に眠剤(を含む安定剤)は処方制限がかかるようになり、2剤までしか出せなくなったはずなのだが、出しても大丈夫なのだろうか。

妻が実家でもらってきた3色トマト。信号機みたいできれいだが、緑色のは青臭かったらしい。

トマト

さて、眠剤が増えて今夜は眠れるだろうか・・・。「これでも眠れなかったらどうしよう」という不安がつきまとう。

今日の動画。トマトがカラフルだったから、斉藤和義「カラー」。映画『かぞくいろ―RAILWAYS わたしたちの出発―』主題歌。