TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日も日記を書く時間がなかったので、昨日の分。

朝は6時10分起床。さすがに寒い。とびきり寒い。舌の根も乾かないくらい寒い。喉から手が出るほど寒い。猿も木から落ちるほど寒い。う〜ん、どの表現もいまいち。というか日本語は正しく使いましょう。

会社へ行って仕事仕事仕事。昨日はかなりプログラミングに専念でき、作りかけというか、仕様追加になった2つのプログラムのうち、ユーザ側のインタフェースであるWeb申請画面ができた。やっぱ作ってるものができたら嬉しいものである。ビストロスマップではないが、

「できたー!」

と叫びたいくらいである。そして今度は我々が使用する管理画面の方を今修正中。こちらも画面を1つ増やすのと、仕様変更であちこち修正中。プログラミングを堪能できた1日であった。

そして定時ちょっと過ぎに会社を出て病院へ。病院はめちゃめちゃ混んでいた。右から左へ受け流すほど混んでいた。目から鱗が出るほど混んでいた。かわいい子には旅をさせるほど混んでいた。(しつこい)

結局2時間近く待たされてようやく診察となったが、最近はまっているDSの「漢字検定」をやっていたら、2時間の待ち時間もあっという間だった。

おもしろいことに、本当にこの手のソフトは脳のトレーニングになる。文章中に出てくるカタカナの部分を漢字で書くのだが、やり始めた頃は「え〜と、あれ、あれ、あれ。読めるけど書けない。「えっと、えっと、ああ思い出せない」といくら頑張っても出てこなくて、結局解答を見る、というのを繰り返していたのだが、そのうち、頑張って思い出そうとしたら、10秒とか20秒くらいして、ぱっと頭にひらめくように「あ、思い出した」という漢字に、いや感じになってきたのだ。脳の中の開きにくくなっている引き出しが、だんだん開きやすくなって来るように。

さてさて、今日はこれから健康診断である。前の会社では30歳以上では人間ドックを無料で受けることができたが、今の派遣健保ではまだ無理。35歳以上なら3500円の自己負担で生活習慣病総合検診を受けられるので、それを受けるのだ。ああ、どうせメタメタメタボなのはわかっているのだが。

えっと、昨日のアレクサンダー・テクニックのおさらい。

息を吸うときは鼻から高い位置まで目指して、と言われた。口を閉じていると自然に鼻呼吸になるが、最初に先生と軽く会話をした後、

 「今、喋る合間の息を口から吸っていたのに気がつきましたか?」

と言われ、そんなの全く意識していなかったことに気づく。歌うときのブレスは気にしたことはあるが、日常会話中のブレスは気にしたことがない。普段喋るときから、話している最中のブレスは鼻から吸った方がいいとのこと。

そしていつもの通り、椅子から立ったり座ったり。頭がリードしてデリケートにバランスを取りながら背骨と骨盤がついてくる。そして手を挙げたりおろしたり。指先がリードして鎖骨がついてくる。このときも頭がデリケートにバランスを取って背骨から骨盤までついてくることを意識。

そして、歌ってみた。普通に歌ってみて、いつもの声が出た。

その後、足を斜めに開いて、頭がリードしてデリケートにバランスを取りながら背骨と骨盤がついてくる状態をキープしながら、右足を曲げていく。そして今度は元に戻しながら左足を曲げていく。これをずっと繰り返す。そして、その状態で歌ってみた。驚くほどなめらかに声が出た。うむ、不思議。それは体が解放されているから、そう先生は仰る。

あとは足のボディマッピングと、台を使ったワーク。仰向けになって寝ながら先生のなすがまま。寝てしまいそうになる。とにかく気持ちいい。

てな感じだった。まだまだ奥が深そうで、これからも楽しみである。

今日も6時20分起床。最近はずっとこのパターンだ。それにしても寒い。なんとかこの調子で冬を乗りきりたい。

と朝起きたときに書いたが、ああ、もう寝る時間だ。今日のことは明日の朝にでも書こう。アレクサンダー・テクニックの3回目のレッスンのことを、備忘録として書いておかなくては。

ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザウラワザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ
ブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザブラウザ

今日も6時20分起床。ゴミを出しに外に出たら、寒いの寒くないの。って、寒いの寒くないのどっち?日本語は難しい。細かい雪が降っていた。横浜では初雪かなあ。坂道は普通に歩けた。

会社に行って仕事仕事。今日もNさんはお休み。なんか私とNさんと交代で休んでいるような気がする。仕事ははかどれどはかどれど追いつかない。昨日のトラブルが解決したと思ったら、今度は同じユーザからトラブル報告。一歩進んで一歩下がってしまった。

いくつもの案件を同時並行で進めながら、ようやくCGIでは動かなかったプログラムがきちんど動作するところまでこぎつけた。Perlでのウェブアプリ開発フレームワークであるCatalystのPluginで、セッションを管理するモジュールにメモリマップドファイルを使用していたのだが、それを普通のファイルに変えたらセッション間でCookieの情報がきちんと渡されるようになった。Catalyst::Plugin::Session::Sore::Fastmmapにバグがあるのか、環境に依存するのか。

しかし、私が作ったプログラムはさらなる仕様変更が必要となった。昨日ユーザからの質問を受けて、今まで想定していなかったケースがあり、そういう場合はこうしよう、ということに決まったのだが、「そういう場合」をWebアプリに追加しないといけない。とりあえず紙ベースで申請書をダウンロードできるようにしているので、その申請書を修正した。

今まで散々悩んでいた問題が解決したときの達成感は何とも言えない。やらないといけないことはまだまだ山積みだが、今日はかなりすっきりした。今週はあと2日。頑張らずに頑張ろう。