TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日は8時起床。7時半から団地まわりの清掃があって、7時半になったら電動草刈機の音が聞こえてくるはずなのに聞こえない。誰も出ていないようで、どうやら雨天順延になったらしい。来週の日曜日になったのだろうが、私はやはり出ないだろう。

石田衣良「池袋ウエストゲートパークⅣ 電子の星」読了。池袋を舞台にストリートギャングが活躍するトラブルシューティングの短編集。軽くてスピーディーでサクサク読んでいけるからいい。あまり話が深くなりすぎず、わりとすぐに問題は解決する話が多いのだが、最後の話は暗黒の闇に沈んでいきそうなくらい読んでいてげんなりした。しかし、その後その空気を一瞬で切り裂いていくかのようなインパクトを残してトラブルは解決した。そういう魔力があって、このシリーズはいくらでも読めてしまう。

次に借りる本を3冊予約しているのだが、昨日予約したばかりでまだ揃ってない。予約を入れるタイミングが遅かった。読む本がない。予約してないけど書架にある本を借りてこようと思って10時半ごろ家を出て図書館へ。あらかじめ予約リストに入れてある本のうち、自分の近くの図書館の書架に今ある本をネットで確認しておいた。予定の本は1冊だけだったが、もう1冊くらい借りようとしてぶらぶら見て回って、結局2冊借りてきた。

借りた本

万城目学「プリンセス・トヨトミ」
この間読んだ「鴨川ホルモー」がおもしろかったので同じ作者の本を探していたら、映画にもなったこの本を見つけたので借りてみた。

山田悠介「リアル鬼ごっこ」
適当に書架を見ていたら目に入って、タイトルに聞き覚えがあるのでドラマにでもなったんだろうと思って借りた。家に帰ってきてから調べたら、漫画、映画、ドラマ、ゲームになったらしい。

その後はえっちらおっちら坂を登って下りて登って下りて、また登って下りて散髪屋へ。いつもすいてるのに今日は日曜日だからか3人待ち。しかしいつもカットする人は一人しかいないのに今日はふたりいた。日曜日だけの助っ人だろうか。

図書館に行く前に、妻に「中華屋へ行ったりするなら連絡して」と言われて、別にご飯は帰ってきてから食べるつもりだったのに、そう言われてしまったら頭の中が「中華です」「中華です」「しつこいけど中華です」というモードになってしまい、結局いきつけの中華料理屋へ行ってしまった。今月は小遣いが減るペースが速いのでちょっとは控えないといけないと思いつつ、鶏肉のピリ辛炒めを食す。

鶏肉のピリ辛炒め

うむ、いつもながら美味である。そしてPayPayでお会計したら、なななななんと、

PayPayくじ当たり

おいおいおいおい、また当たったぞ。

PayPayくじ当たり

670円払って670円返ってきた。無銭飲食成功だ(いやそれはそういう意味ではない)。1,000円を限度に払った分が返ってくるくじだ。しまった、もっと高いものを食えばよかった。餃子くらいつければよかった。どうにかして当たるかどうか先にわからないものかな(それは既にくじではない)。

それにしても最近怖いくらいに当たるな。その反動で、これから先怖いくらい悪いことが続くんじゃないだろうか。ひたすらくじにハズレ続けるとか(別にそれくらいでは困らんが)。

その後は妻に頼まれたお買い物をして帰った。まいばすけっとでは入り口の側にカップ麺が積み上げられているのだが、そのラインナップがころころ変わる。今は激辛フェアらしく、1個95.04円と安いので2つほど買ってみた。

激辛カップ麺

今日は梅雨寒で、長袖シャツでちょうどいいくらいだった。寒い時は辛いものがおいしい。そして暑くなると、辛いものがやはりおいしい。

今日の動画。清掃は雨天順延だったけど、動画はsumika「雨天決行」。

今日は8時40分起床。作業所もないし寝たいだけ寝てやれと思ったらこの時間になった。せめて8時には起きたいのだが、なかなか体は慣れてくれない。でも以前は9時半が定刻だったから、作業所のない日でも7時には起きることを目指していけば、8時には起きれるようになるかもしれない。

昨日コカコーラのスクラッチくじが当たったと書いたが、あのくじはQRコードを読み込めば1日1回引けるらしい。と言うことでラベルは捨てずにとっておき、今日も引いてみたら、

コーラのくじ当たり

また当たった。LINEポイント10ポイントである。必ず当たるようになってるのだろうか。それにしては10ポイントは大盤振る舞いだが。

さらにTwitterでローソンからこんなお知らせが。

マチカフェのコーヒーS(100円)が無料の今日限定のクーポンが貰えるのらしい。ちょうど妻がキャベツサラダとか食パンとか買いに行きたいと言っていたので、ついて行った。私がLINE Payでお会計してアイスコーヒーをもらった。

アイスコーヒー

最近こんな話ばっかりだ。我ながらせこいと思う。しかしながらささやかな幸せなのである。LINE Payのキャンペーンも明日までだな。でもあさってから今度は「友だちに送金したらMaxでその20倍の金額が当たる「くじ」が両者にもらえる」というキャンペーンをやるらしい。「キャンペーンの詳細は6/10(月)8:30頃公開予定」とのこと(LINE Pay公式ブログより)。それはそうと一部のドラッグストアでPayPayが使えるようになり、6月30日までドラッグストアでのPayPay利用でPayPayボーナス10%のキャンペーンをやっているから、ドラッグストアで買い物する時は明日まではLINE Payで、それ以降6月30日まではPayPayだ。頭に叩き込んでおかなくては。

途中で見たあじさいが淡い色合いでよかった。きれい、というのとはちょっと違って渋い。あじさいの季節だな。

あじさい

筒井康隆「残像に口紅を」読了。読んでいくうちに少しずつ文字(音)が消えていくという実験的な小説。単に音が消えていくというだけでなく、虚構の世界の中からその音を含むものが消えていく。たとえば「ぬ」という音が消えた途端、世界から「犬」という存在、概念が消失する。さっきまでそこにいた犬は存在しなかったことになって、そのことに対して主人公(ともうひとり)以外の人間は何か違和感を持ちつつ話が進行していく。しかし主人公達だけはそれを現実として把握している。いや把握していると言うよりそういうことを「虚構内虚構」として実験的にやればどうなるか、ということを実践しているというかなりややこしいメタフィクションな小説であった。この本を読むのは2回目だが、そう言えば前読んだときも「なんじゃそりゃ~」と思ったっけ。話は途中から崩壊しかけつつ(内容的にもつまらなくなっていく)、それでも最後の一文字が消えるまで日本語として成立する文章を書ききった筒井康隆はやはりすごい。

今日はゆっくりと体を休めることができた。明日は朝7時半から団地の清掃(と言うか草むしり)があるが、もう1年くらい出てない。朝起きれなかったのと、起きても動けなかったからだ。最近は朝が早くなってるから今の体調なら出られなくもないと思うが、けっこう重労働なのでその反動はけっこうくる。作業所に通うのが今は一番の目標なので、それに向けて体にダメージが残ることは極力避けたい。わけあって妻も出られなさそうだし、ペナルティの1,000円を払って休むか。

今日の動画。「残像に口紅を」を読んだから、ユーミンの「ルージュの伝言」なのだ。魔女の宅急便でおなじみ。昔ヴォーカルアンサンブルグループのコンサートで歌ったのが懐かしい。

今日は6時45分起床。目覚ましよりも早く起きた。作業所の日はしんどいながらもなんとか起きれたり、今日のように自然に早く目が覚めたりする。しかし昨日の夜は寝つくのに時間がかかった。いつもより早く22時半に寝たのに1時間は眠れなかった。その後も夜中に2回くらい目が覚めた。眠りが浅いのか。緊張しながら寝ているのか。1回目に目が覚めた時はめっちゃ楽しい夢を見ていた。もう一度寝たら続きが見れないかなと期待したが見れなかったので残念。まあ当たり前のことなのだが、妻はもう一度寝ると夢の続きが見れるらしい。それはそれで不思議である。

うちは1.5Lのコカコーラゼロを常備しているのだが、妻が「こんなの書いてるよ」と気づいて教えてくれた。

コーラのラベル

ラベルの裏にQRコードがあって、それをスマホで読み取るとスクラッチくじが引けるらしい。さっそくやってみた。

スクラッチくじ

当たった。最近よく当たるな~。

9時に家を出て作業所へ。今日の作業はチラシの封入。簡単だが10枚組のA4のチラシを透明のフィルムに入れ、郵送するために封のテープを剥がしてのり付けするとき、気をつけないとフィルムがしわになってしまう。それからちゃんと空気を抜いてから封をしないと封筒が少し膨らんでしまい、それを何枚も重ねたらこんもりとなってしまう。それで思い出したが、大学の1回生のときに所属していた合唱団のコンサートがあったのだが、そのチラシに掲載された指揮者の名前が間違っていた。その部分だけシールを貼って訂正することになって、1,000枚くらいあったチラシに人海戦術でシールを貼ったのだが、それらのチラシを重ねたらちょっと不自然にこんもりしてしまった。

12時になってお昼休み。今日のご飯はローソンのロースカツ丼&焼そば。ちょっと欲張りなのだ。

弁当

午後の作業は午前中の続きだったが、途中で依頼された分が全て終わってしまったので、残りの時間はみんなで箱を折る。この箱の仕事はいくらでもあって、仕事が切れた時にはみんなでやっている。

今日は午後から天気が崩れるなあ、大丈夫かなあと思っていたら関東は梅雨入りしたらしい。これから鬱陶しいな。帰りはちょうど小降りだったので助かったが、雨だけでなく風もあったら自分の小さな折りたたみ傘では歯がたたないかもしれない。

帰ってきたら玄関先に生協の置き土産があった。金曜日は生協の配達があるので私か妻のどちらかが家にいるようにしていたのだが、私が金曜日は作業所にいくことになり、妻が今日は福祉施設で折り紙教室だったので、今日は置いていってもらった。置いていってもらえるので別に不在でもいいのだが、発泡スチロールのケースを保管するのがじゃまで嫌なのだ。

発泡スチロール

ところでこの発泡スチロールにはカバーがかかっていて、そのカバーは紐できゅっと締めるようになっていたのだが、その紐にシールがくっついていた。

封印シール

封印シールである。もちろん正しい意味での「封印」だが、どうも封印と聞くと何か人智を超越した力か何かが中にあるのではないかと思ってしまう。

妻の折り紙教室は今日はあじさいだった。まあそうだろうな。なかなかよくできている。

折り紙の紫陽花

今日の動画。どうしようかな。あじさいの歌はないな。コーラのくじで当たったから、コーラ関連でいいや。コーラのCMでお馴染みのAI「ハピネス」。MVにもコーラが出てくる。ビンのタワー(というかツリーなのか?)がけっこう凄い。

今日は8時20分起床。少し遅いがまあいいや。7時に起きた時はめっちゃ眠たかった。5分毎にスヌーズで起きたのだが、これは起きるのは無理だ、と思ってまた寝たらこの時間になった。昨日の疲れが残っているようだ。なかなかさじ加減が難しいな。

「人工知能の見る夢は」読了。おもしろい試みの本だった。この本は日本SFクラブのような作家側の人や出版社が編纂したのではなく、人工知能学会の学会誌に掲載されたSF作家によるAIをテーマとしたショートショートを学会自らが編纂したものである。虚構の世界を描くSFを、虚構ではなく科学的な事実をつきつめる研究者たちが読んで選ぶというのがおもしろい。解説によると、SFの世界は虚構の世界ではあるが、それは今の技術の延長線上にある未来を想像力でもって表現したもので、研究者にとってはその虚構の世界が研究を進めるアイデアになるという。実際にSFを読んでサイエンスに興味を持ち、研究者になった人も少なくないらしい。そして研究が進めば、それを元にした虚構の未来の姿も進歩する。このようにAIの分野にとって、SFの世界と実際の研究の世界は相互に影響しあう関係らしい。

この本はたくさんのショートショートを「対話システム」「自動運転」など8種類に分類し、数話を読んだらそのジャンルの研究者が解説を加えるという形になっている。小説もおもしろいがその解説もおもしろい。たまたま見つけた本だが当たりだった。

14時からは福祉施設で月1回の朗読の会。今日は半分以上おしゃべりして終わったんではないか。10月の発表に向けてペースを上げていかないといけないのに、なんだろうこののんびりモードは。前回に職員からの要請でみんな一斉に読み上げる群読になることが決まって、それの練習をしないといけないのになあ。前回の時点では3つの短い物語と詩を読むことになっていたが、それだけだと時間が余るよね、どうしよう。と言うことで、「アメンボ赤いなあいうえお」という発声練習を朗読の間に挟んで、スクリーンに文字を映すかプリントを配るかして、お客さんも一緒に読んでみようか、という話になった。時間を稼ぐための苦肉の策とも言えるが、悪くはないかなと思う。

朗読の会のあとはローソンへ。妻に頼まれた買い物と一緒にいろいろただでもらった。実は昼間にTwitterでこういうツイートを見つけた。

よくある「リツイートすると当たるよ」というやつである。さっそくリツイートした。この間はマクドナルドで500円のマックカードを当てた。あのときは後で間違えてリツイートを消してしまって、あわててリツイートしなおしたけど当たりが無効になってしまったと思ったが、ちゃんと当選通知が来て商品の送り先の住所とか登録したから、もうすぐ来るはずなのだ。

それで、今回の結果だが、

また当たったよ。最近ついてるな。というわけでさっそく170円のアイスカフェラテをもらったのだ。

アイスカフェラテ

アイスカフェラテ

暑かったので冷たくておいしゅうございました。

そしてこの前「たまるよスタンプ」を集めて引換券をもらった「からあげクンのお皿」をもらった。

からあげクンのお皿

個人的にはリラックマのお椀がほしかったが、からあげクンでもいいや。お皿のほうがよく使うだろう。

ローソンに行く途中で久しぶりに猫を発見。子猫がいた。

子猫

やせ細った猫。なんか目付きが悪い。

やせ細った猫

見返り美人。猫は狭いところが好きらしい。

見返り美人な猫

今日の動画。人工知能のショートショート集を読んだから、KIRINJI「AIの逃避行 feat. Charisma.com」。

今日は7時20分起床。昨日は定刻の23時半に寝て目覚ましをかけ忘れたのだが、自然にこの時間に起きれたのはいい調子だ。

リアル謎解きゲーム「ミライ物語」の続きをプレイするために、早めに昼食を食べて11時半に家を出た。疲れをためないために今日はできるだけバスを使うことにした。まずはバスで移動し、そこから10分弱歩いてTSUTAYAへ行ってレンタルしたCDを返した。

その後バスを2本乗り継いで元町へ行き、ゲームを再開。元町エリアをさくっとクリアして次の中華街エリアへ。相変わらずアプリが重く、場面転換にものすごく時間がかかる。中華街エリアへのチェックインは10分くらいかかったのではないだろうか。ずっと画面が真っ暗なので画面が消えたのかと思ったが、単に時間がかかっているだけだった。

しびれを切らして、イヤホンで音を聞きながらスマホが反応するまで(話が進むとナレーションが始まる)中華街をぶらぶらすることにした。ふと気がつくと、手に何か白くて熱くてふわふわしたものが握られていた。

肉まん

いつの間にかこんなものが。中身をチェックしてみた。

肉まん

なんたることだ。うまいではないか。全くいつの間に。中国ってやつは抜け目ないことこの上ない。

ようやくゲームが動き出して、ここのエリアもさくっとクリア。ちょっとこのゲーム、いくらなんでも謎自体が簡単すぎない?ぜんぜん手応えないんだけど。地図を見ながらあちこちまわるというプレイ自体はIngressやポケモンGOみたいでおもしろいからまあいいや。これで5つのエリア全てをクリアしたのだが、これで終わりではない。最後のエリアが開放されて、そこのエリアをクリアするための最後の謎が出題された。

・・・難しい。最後の謎だけやけに難しい。今までみたいに道を歩きながら問題冊子をちらっと見て「ああそういうことね」と瞬時にひらめくというわけにはいかない。腰を落ち着けて考えようと思って公園に移動し、そこのベンチに座ってあれこれ考える。気がつくと見慣れぬものが目の前にあった。なんだこれは?いつの間に出現した。やけに太いストローだな。なんか丸いものが沈んでいる。こ、これは最近はやっているという「たぴをか」か?

タピオカミルクティー

試しに飲んでみる。でかい、でかいぞ粒が。私が知っている「たぴをか」よりでかい。これは勢いよく吸い込んだら喉に詰まってやばいんじゃないか?まあそれは置いておいて、今日もいい天気だったので冷たいミルクティーがうまかったのだ。本当はココナッツミルクが飲みたかったのだがどこにもなかった。今のはやりはミルクティーなんだね。

シェンメイ

あ、これはなんでもない。それは置いておいて謎解き。多分こういうことなんだろうな、と謎解きの冊子を前に悪戦苦闘。答えの一部がいくつか導き出されて、それを全部つなげるとどうにかこうにかなるはずで、その答えの一部の1つと思われるものは導き出せた。方針は間違ってないと思われる。しかしそこから進まない。

1時間くらい格闘していただろうか。ちょっと行き詰まってしまい、気分転換をしようととりあえずラストエリアへ。ラストのエリアはゲーム内で発表される。ネタバレになるのでどこのエリアかここに書けないのがちょっと残念。そこまでバスで移動し、またそこで考える。どうしてもわからないからヒントを見る。いや、そんなことは最初からわかってるんだよ、という内容。そこから先がわからんのだよ。

そこで30分くらい格闘しただろうか。観念して最後は答えを見た。う~ん、そこまでやるか。うん、考え方は間違ってなかった。「横浜駅SF」でもこういうパターンが出てきたから、ここもそういうパターンでいけるかな、でもちょっと違うから無理だな、と思っていたが、もう少し頭を柔らかくしたら解けていたかもしれない。一部はわかっただけに悔しい。なんで最後の謎だけこんなに捻ってるんだ?

それはともかく、最後の謎が解けたので、あとはエンディング。全部クリアして、最後のストーリーを見終わったら17時を過ぎていた。こんなに時間がかかるとは思わなかったなあ。バスを乗り継いで帰ったのだ。今日はバスを使いまくったのに疲れた。

未来都市、横浜みなとみらい。横浜を舞台にしたリアル謎解きゲームはもう1つあるので、今度またプレイしよう。

みなとみらい

今日の動画。「ミライ物語」をプレイしたから、感覚ピエロ「ハルカミライ」。アニメ「ブラッククローバー」オープニング曲。