TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

コメント一覧(40ページ目)

はまー 2007/12/11 鬱、再び

亀レスすみません。
アッキーさん
地元へ帰ることになったのですね。私はほとんど幽霊会員と化していたので、アッキーさんとは結局直接お話したことはなかったのが残念です。
地元に帰って、少しでも状態がよくなるといいですね。
∞の例えも目新しくておもしろかったです。私自身は、12/10の日記で書いたように「複数の周期を持つ波」で、その周期より振幅を重視しています。人それぞれとらえ方は違うと思いますが、自分は今その波のどの部分にいるのか、意識するようにしています。
修羅さん
ごぶさたしてます。「気がついてない」と言われれば、う〜んなんか同じ事を繰り返している気がする、という程度の自覚はあるのですが、やはりリアルタイムで疲れやら無理しているやら感じ取れず、後からやってくるのが歯がゆいですね。やっぱ双極性障害の運命なのかなあ。

はまー 2007/12/11 波の中で

えびちゃんお久しぶりです。
大変でしたね。私も前の会社を辞めるとき、休職期間をいっぱいいっぱい使い切って復職した後でのドクターストップだったので、嫌味こそ言われませんでしたが、人事部の人からは「社内規定上、あなたを守る枠組みは会社としてはもらなありません」と事務的に言われました。
十分回復していないのに復職するというのは、経験上危険です。私も3回休職したのですが、2回目のときは焦りから強引に復職し、かなり無理をしてしまった挙げ句、入院せざるを得ないほど悪化してしまいました。
えびちゃんも、今は無理しないで今は回復を待つ方がいいと
思うよ。その結果会社を辞めざるを得なくなっても、それはそれでしかたがないので、とにかく今を大切にしようよ。回復したら、きっとまたいろんなチャンスがあるだろうから。
お互い、今はがまんかもね。えびちゃんも無理しないように気をつけてください。

えび 2007/12/11 波の中で

ご無沙汰しております。
調子、上がるといいですね。でも、くれぐれも無理をなさらないでくださいね(言われなくてもわかってる、とお思いかもしれませんが)。
私の方は休職の期限が15日で切れます。
勤続年数が短いので、これ以上は延長できません。
5日に会社へ行き、人事担当者と直属の上司と3名で面談がありました。
そこでは2人とも散々、嫌味を言い、「お前なんかもう必要ない」「迷惑だ」と思わせる態度を取って、私から「辞めます」というのを待っているようでした。
外ではブランドイメージを大事にする会社ですが、内情はひどいものです。
その場では負けませんでしたが、1日後に鬱の波が来て、今も調子は低めです。
それでも、落ち切らないところが、以前よりも快復している証なのかな、と思っています。
もともと、良くなっていないのに期限が来たので、復職するしかないか、と思っていました。面談以外にも色々とひどいことのある会社で、そんなところに病身で戻っては下手したら悪化しかねませんので、退職の方が自分のためにもいいのかもしれません。
お互い、少しずつ、立ち止まりながらも、前に進みたいものですね。
長文すみません。
それでは、どうぞお大事に。

アッキー 2007/12/09 鬱、続く

先日、偉そうなことを書きましたが、僕も今日一日疲れがとれずに ずっと寝ていました。
「疲れてる」って自覚はあったんですが、やっぱ 後から来るものですね。
ともかく休みましょう。
それではおやすみなさい^^

修羅 2007/12/08 鬱、再び

はまーさん気づいてないと思いますが、これまでの日記で
「出社しなければ!仕事しなければ!」というのと
気がつけば残業タイムに突入してて、しかもしばらくそれに気がつかない
という印象があります。
・・・やはり双極さんの宿命なんでしょうか。辛そうです。
週末ですし、ゆっくり休んでください。

アッキー 2007/12/07 鬱、再び

カモの会で、幸せなことに僕らの送別会がありまして、その時やぶこぎさんと話をしました。
(やぶこぎさんは山スキーを教えてくれた大切な人です)
で、はまーさんの話になって、ちょっと躁かも・・・
って話をしていました。
でも、サイクルが早くなったのを気にする必要は無いと思いますよ。
サイクルが小さくなれば、それがだんだん小さくなって、結果的には それは「回復」だと思うんですが・・・
もちろん、気を付ける必要はあると思います。
が、ベースの具合も確かめながら、体調コントロールしていければいいですね。
(僕は出来て無いけど・・・(苦笑))
さて、自分がベースと思う点をちょっと難しいですが話します。
(はまーさんなら分かると思うので)
「∞」
を想像してください。
でも、「タテ」の∞です。
つまり、鬱の時は、∞の「下」の位置にいます。
で、躁は「上」の部分です。
「正常の範囲」は∞の「交差点」から2本の横軸の平行線上(個人によって差がある)と思ってください。
そう考えると、「鬱」と「躁」との境目がありますよね。
幸い僕の場合は、「躁」の状態は、ちょっと平行線から はみ出たぐらいの範囲に留まりますが、はまーさんの場合は、平行線からいきなり「躁」の部分に突入することになります。
つまり、いかに、「鬱」と「躁」との「境目。正常の範囲から通り越していないか」を見極めるかが大切と言うことになるかと思います。
しかし、自分ではなかなかコントロールできないことは、体験上 簡単に想像できます。
自分では分からないから辛いんですよね。
自分も調子いいのか悪いのか分からない時が、しょっちゅうあります。
でも、「やばいかも・・・」って思った時には遅いことの方が多いですね^^;(泣)
これは 僕が、「今」思いついた「勝手な理論」ですから、訳分からんかったら、「[太字]即!捨ててください[/太字]」。
気にする必要など「[太字]全くありません[/太字]」
[太字]こんな学説など聞いたこともありませんから[/太字]。
ただ、自分はこんな感じで捉えてるって事だけですね。
ともかく、お体を大事に。
僕は神戸に引越しますが、影ながら応援しています^^

はまー 2007/12/06 まだまだこれから

いやほんと、これはすごい。
まだ1回だけなので、やったことがぜんぜん自分ではできないけど、積み重ねていくと、自分でできるようになるのかなあ。
歌もちょっと歌ってみた。先生のハンズオンで歌うと、なぜかブレスがとてもなめらかに、すっと声が出た。うむ、魔法だ。
またいろいろ書きたいけど、ともべほど表現豊かに書けそうにないなあ。ともべの日記はとても参考になるので、ともべのこれからのレポートも楽しみです。(今までは読んでいてもピンと来なかったのでした)

ともべ 2007/12/06 まだまだこれから

すばらしー(TへT)
K先生、すばらしい教師なのですね^^
ほんとにこれは魔法だ、って、嬉しくなってしまいますよね!
すっごくよく分かるーっっ
はまー、ぜひまたいろいろ書いてください。
いろいろな先生のワークのことをきくのはとてもためになりそうですから^^
うふふ〜★ほんとにすてき。
K先生、どうかハマーを頼みますっっ(涙)
週に1回で半年くらいたった私ですが、身体の楽さは以前のことが思い出せないくらいです。きっとハマーにもステキなことが起こります☆
間が空いてしまっても続けられますように^^♪
あ〜、嬉しいな〜☆

はまー 2007/12/05 アレクサンダー初体験

想像以上のものでした。
魔法です、ほんと。私も骨格模型と人体の解剖図の本がほしいよう。
これからが楽しみです。でも、どれだけ自分で習得できるかなあ。

はまー 2007/12/05 鎌倉で紅葉

ほんと、関西には当たり前のようにもみじがあったのに。
「そうだ、京都行こう」
て気になったよ。このネタ、関西人には通じないんだろうなあ。

ともべ 2007/12/05 アレクサンダー初体験

うぉ〜^^ついに行きましたか。
感想楽しみにしています。
かわかみ氏は物凄い数のレッスンをこなしているとうわさです^^;

びー 2007/12/04 鎌倉で紅葉

高尾、じゃなかった、高雄、行きましたねー!
いい思い出です。
みんなお気楽で楽しかったなぁ・・・
関西はもみじが赤くないと
紅葉の名所にならない気がしますね。
京都やら箕面やら。
私は実家にしょぼいもみじの木があったのを思い出します。
日当たりが悪くて色がきれいに変わらない
本当にしょぼい木でしたが・・・

はまー 2007/12/01 頑張ってたまるか

はい、なんかいい感じです。ちょっと悟りが開けたような。
また仕事中に、同じように自分で気づけるか、気をつけられるかが課題ですが、とりあえず一歩前進したかな、という気分です。

さいとうゆたか 2007/12/01 頑張ってたまるか

なんかいい感じですね!
これが続けられるといいと思うなあ。

はまー 2007/11/25 コンサートとマッサージ

ともべもおつかれさまでした。
さらにショートになったともべはとてもキュートだったよ。
ロングヘアもいいけど、ショートもいいね。
美人はどんな髪型でも美人なのかな。
昨日今日は今のところゆっくり休んでいます。
ほんと、最近は歌友達というより病気友達、てな気が
してきましたよ。昨日大倉山のかわかみひろひこさんに
ATのレッスンお願いメールをしました。
返事はまだだけど、楽しみです。