TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は22時半に寝た。よく眠れた。だいぶ睡眠が安定してきている。記録を見たら9日連続で寝付きがいい。夜中に目が覚めたりすることもあるが、すぐにまた眠れる。前に入院していた病院で睡眠学習会というのがあったのだが、睡眠は90分周期で浅い深いを繰り返しており、その一番浅くなったときに一瞬目が覚めるのは別に気にしなくていいとのこと。今日は途中で目が覚めることもなく、8時起床。

午前中は音楽を聴いたり、来週の面談のメモを作ったり、昨日の夜から読み始めた「ピアスタッフとして働くヒント」を読んでいた。以前利用している福祉施設から借りて一度読んだのだが、いまいち頭に入ってないのでもう一度読み返したくなり、自分で買った。この方面に進むのかどうかはまだわからないが、もしそうなら必要な勉強、準備は今のうちからしておきたい。こういう本は高いが、きちんと自分で持ってときどき読み返すといいだろう。

12時を回ってから妻が「はま寿司に行きたい」と言う。今から?え~と、あそこまで歩いていくと40分くらいかかるし、日曜日の昼だから混んでるだろうし、と思いつつ、スシローだったらアプリで受け付け(発券)できたけどはま寿司は?と思って調べたら、会員登録したらウェブから予約できるらしい。会員登録して予約しようとしたが、最も早くて14時15分。けっこう時間があるのだ。家で時間調整をしようとしたが、もうおなかすいたのでそれはキャンセルして近くのラーメン屋に行った。この近くでは貴重な味噌ラーメン屋で、これはこれでうまい。

味噌ラーメン

はま寿司はまた今度にしよう。でも一度頭の中が寿司モードになったので「寿司」「寿司です」「寿司なんです」「寿司寿司寿司」と頭の中で寿司が回る。あゝ脳内回転寿司。

帰ってきて一息ついたら、なんだかどっと疲れが出た。無理もない。ずっと毎日働いたりプログラムにも出たりして、昨日は通院で何時間も待ったのだ。おとなしく布団に潜り込んでしばらく休んだ。その後もゆっくり本を読んでいたのだが、集中力がなくて何度も同じところを繰り返し読んだりしている。今日はちょっとだめだったな。少し疲れを感じたら、それ以上疲れないように工夫しなくては。ものすごく当たり前のことを書いているような気がするが、当たり前のことを当たり前にするのはとても難しい。三連休なので明日も休みだ。ゆっくり休もう。そごうに用事があるのでちょこっと行くのは大丈夫かな。

昨日は22時半に寝た。よく眠れた。前日は夜中に目が何度も覚めたが、昨日は朝まで眠れた。睡眠がだいぶ安定してきたか。朝は7時に目覚ましをかけていたが、鳴って1秒で止めてしまい、8時20分に起きた。今日は土曜日なのでゆっくりする。アンケートに次から次へと答えていった。金曜日の夜にはアンケートが山ほどくる。

今日は某科に通院。10時半くらいに家を出て病院へ。土曜日とあって超混んでいる。それはまあ覚悟していたのだが、見事に全員マスク姿。例外なくマスク姿。40人くらい待っているけどみんなマスク姿。いやほんと、こんなにたくさんの人がマスクをつけてるとは。ふだん満員電車とか乗らないからこれほどまでとは知らなかった。例のクルーズ船にまあまあ近い場所ではあるが、それは関係ないだろう。日本全国人が集まる場所ではこういう光景なのかな。Twitterを見てると、今年インフルエンザがおとなしいのは、みんな新型コロナウイルスを恐れて一生懸命手を洗ったりマスクをしているからだとか。それはともかく、先週も土曜日はお仕事だったし、週末は休むか自分の好きなことをゆっくりやりたいんだけどなあ。

待合室でいすに座ってしばらくLINEを長々と書いてたりしたが、ふと自分の名前がまだ呼ばれてないことに気がついた。この病院でははじめに診察券を出し、その後少ししてからいったん呼ばれて保険証の確認をし、そこで初めて受付をしたことになって、番号を買いた紙をくれる。おかしいと思って受付で聞いたら、何だかわからないけど忘れ去られていたようで、なんと来院してから25分経ってやっと受け付け。書いていて気がついたが、来院とLINEは少し似ている(それがどうした)。

やっと発券された受付票。受付番号は嫌よ嫌よも好きのうち。今日は2020年(令和2年)2月22日なんだな。

受付番号

そんなことをしてたらどっと疲れてしまい、あと何時間待つのやら、と気が遠くなってしまい、思わずすぐ近くにある行きつけのカレー屋に行って今週2回目のおすすめメニューを食べてしまった。昼飯を食べる時間はたっぷりあった。

カレー

病院に着いてから2時間半経ってようやく呼ばれて、診察は3分。と言っても他の人を見てるともっと時間がかかってる人が多いので、自分は特に異常もなく最短時間での診療なんだろう。異常があったら大変だから3分で十分。単科としては大きな病院で、診察室も6つあって今日土曜日はフル回転なんだけど、それでもこんなに待たされるんだよなあ。それにしても疲れた。ただ座ってるだけだが、ぎゅうぎゅう詰めの中で肩身を狭くしてじっと座っているというのはとても疲れる。

お会計を済ませて薬局で薬をもらい、帰りにトイレに行きたくなって一番近いファミリーマートに寄った。ふだんの自分の行動範囲内にはセブンとローソンしかないのでファミマはちょっと新鮮。そこにセルフレジがあるのを発見。おお、コンビニにセルフレジか。自分がいつも行くコンビニでは見たことがない。別に買うものはなかったが、こういうものを見るとつい試してみたくなる性分で、くるみパンを買ってPayPayでお会計してみた。うむ、便利だ。

ファミマのセルフレジ

歩いて30分くらいかけて帰ってきたら15時前。くたくただった。

昨日は21時半に寝た。寝付きは良かったが、3時以降ぶちぶち目が覚めた。6時以降になると寝てるのか起きてるのかわからない状態に。6時58分になって目覚ましがなる前に止めて起きた。疲れはあまり残ってないが、すっきり起きたという感じはしない。

作業所に出勤してまず一番にやったことは、3月に予定されているお花見の日程調整。3月27日の金曜日辺りにしようかという話は出ていたので、第1作業所の所長とネゴって確定させておかなくては、と思って所長に連絡。そういうことにして、念のため雨天の場合の予備日を3月30日の月曜日ということで、といったん決めた。それをうちのボスに話したら、

「30日なんてもう終わってるじゃない!」

と言う。よく考えたら最新の「東京の満開予想」が3月23日なのだ。1週間経ってその間に雨なんか降ったら花なんか残ってない。仰るとおりです、ということで再び所長に連絡して再調整。3月23日の月曜日にお花見、27日の金曜日を予備日とすることに決まった。結局自分が調整をやっているよ。セルフアドボカシーはどこへ行った。

それにしても、この3月第4週はおそろしいことになってしまった。

3/23(月)作業所のお花見
3/24(火)眼科で視野検査
3/25(水)リカバリー系のプログラム(利用している福祉施設)
3/26(木)とある勉強会(地域の障害福祉施設)
3/27(金)SST(利用している福祉施設)
3/28(土)ピアサポートに関する講演会(品川)。受講料3,000円也。講師は精神保健福祉のピアサポート界では有名という、本も何冊も書いている人。

ひえ~体もつかなあ。もちろんこの他に作業所の通常業務もあるのだ。

まあそれはともかく仕事に入る。今日は「月曜日に来る」と言っていた仕事がやっときたのでその作業で、紐結び。と書いてもよくわからないので写真で。

こういう立派な招待状がある。B5サイズで見開きになっていて、厚い紙でできた表紙の中に式次第みたいな紙が入っていて、その間に赤い紙を挟んで紅白にめでたい感じにしてある。

招待状

そして紅白の紐がある。

紅白の紐

これを1本ずつ取り、背表紙にぐるっと通して上で玉結びにする。

玉結び

これだけなのだが、これがけっこう難しい。ゆるゆるになってもいけないし、食い込むほどきつくなってもいけない。ちょうどいいところで長さが均等になるようにきちっと結ぶのが、慣れるまで大変だった。前も一回やったことがあったのだがコツをすっかり忘れてた。慣れてきたらさくさく作業できたのだが、目も手先も神経も使うので、めっちゃ疲れた。

お昼ごはんはいつもラーメンなので今日はかき揚げそばにした。お蕎麦も美味しい。大阪出身だがうどんより蕎麦のほうが好きな自分である。

かき揚げ蕎麦

午後の作業をしていると、メンバーのひとりが「トイレの鍵が壊れた」という。職員が「そんなことないでしょ」と行ってみたら、本当に壊れていたらしい。鍵を閉めようとしても閉まらない。あららららどうしましょ、ということになったが、うちの作業所ではみんなスリッパを履いていて、トイレに入る時はスリッパを脱ぐので、まあ誰か入ってたらスリッパが置いてあるからわかるでしょ、ということになった。急いでいてそんなことおかまいなしで開ける人がいたら困るなあ。早く直してもらわないと事故が起こるよ。

紐結びは14時半くらいに終わった。納期は来週頭だったが、今日中に終わってよかった。そんなに部数がなかったのが幸い。残り時間は箱を折る。

作業が終わって帰ってきた。けっこう疲れたが、1週間が終わったらもっとばてばてになるかもしれないと思っていたので、それほどでもない。3連休だからゆっくり休もう。

昨日は21時半に寝た。寝付きがよくて夜中もよく眠れた。最近寝付きがいい。朝は7時に起きたが、やはり今日も動けず。7時半になんとか起きた。7時半なら及第点だろう。

作業所に行ってお仕事。月曜日に来ると言っていた仕事はまだ来ない。どういうこと?というわけで今日も作業は箱折り。騒がしいメンバーが2人いなくなったので、えらく静かになった。「何か音楽かけて」と言われたのでドリカムをかけて、それが終わったので「R-35」という平成初期の頃にヒットした曲のコンピレーションアルバムを流したら「懐かし」「懐かしい」「懐かしす」の連発。「SAY YES」やら「TRUE LOVE」やらちょうど我々の世代どストライクな曲集なのだ。今までで一番好評だったかもしれない。

昨日ボスが「辞めました」とお知らせしたメンバーは、おととい我々が帰ったあとに来て、私物ももう全部持って帰ったそうだ。もう会えないのかな。「3月の給料日には工賃を取りに来るかもしれない」とボスが言うので、「みんなで写真を撮ろうよ」ということになった。いきなり会えなくなるのはやっぱり寂しいのだ。

午前中で仕事を終えて帰宅。昼食を食べてからしばらく横になり、今度は某福祉施設へ。今日は14時半からリカバリー系のプログラム。年間を通したテーマの最後「クライシスを脱したときのプラン」である。前半はいつもどおり基本的な解説から入り、5つのキーコンセプトを軸にディスカッションをしたが、ここで「自己権利擁護」の話として私が作業所でレク委員とかいろいろ仕事を振られてしんどい、うまく断れないという話をした。実は以前もこの話はこの場でして、そのときは「どうやってうまく自分の権利擁護をしながらバランスをとってやっていくかが課題です」と言ったのだが、「その後どうなった?」という感じで聞かれたので「うまくいってないです。ちゃんと断れなくていっぱいいっぱいです」という話をした。そこから話が広がって、「性格は変えられないが、行動は変えられる」というような話になり、SSTの話につながった。うむむなるほど。やはり他の人の知恵を借りるとよい。こういうディスカッションの場は貴重だな。

後半はメインテーマである「クライシスを脱したときのプラン」だったのだが、正直自分としてはピンとこない。いや、言っていることはわかるのだが、自分の中で具体的なことが何一つ浮かばないのだ。WRAPにおける「クライシス」とは「調子が悪くなって、自分ひとりではどうにもならなくなった状態」であり、そのときの「クライシスプラン」とは、WRAPのプランの中で唯一自分で実行するのではなく、サポーターに実行してもらうものである。そしてその状態から脱したとき、日常生活に戻るためにどういうことをしたらいいか、というものなのだが、私の場合は今までクライシスになったらもう入院で、クライシスを脱して回復したら退院だった。そういう飛び道具を使ってきたので、いまいち何をどうすればいいか見えない。これが見えないと自分のリカバリーは難しいだろうとは思うのだが。

まあ、まずはいい加減自分のWRAPを日常生活管理プランからきっちり作らなくては。

終わって帰ってきたらけっこう疲れた。昼の時点ではあまり疲れは感じてなかったんだけどな。やはりまだまだ自分の体調予測が甘い。横になって自律訓練法をみっちりやった。今週はあと1日で、その後は3連休だ。適当に頑張ろう。

通院から帰ってきた妻が「クックパッド防災レシピ」という本を買ってきていた。「節水レシピ」とか「火を使わないレシピ」とか色々書いてある。これも一種のクライシスプランか。

防災レシピ

昨日は21時半に寝た。考え事をしていて、眠れないなあと思ったような記憶があるが、気がつくとイヤホンで聞いていた「耳で飲むお薬」が切れていた。おりょ?と思って時計を見ると1時間以上経っていてタイマーが切れていた。いつの間にか寝てしまっていたようだ。その後もまた寝たのだが、トイレに行きたくなって起きた。23時半くらいだった。寝る前にトイレに行っているはずなのだが、寝てから2時間で行きたくなるのは珍しい。朝は7時に起きれず。どうしても7時には無理だな。7時40分になんとか起きたが、起きるその瞬間が一番つらい。いったん起きようとして、うずくまったまましばらく動けずにいた。でもいつも起きてしまえばなんとかなるのだ。

作業所に行ったら、朝礼でボスが「Nちゃんが辞めました」と言ってみんなびっくり。生活環境が変わったりしてここに通うのがしんどくなり、他のもっと家から近い作業所に移りたいということは前から話していた。そして今週からしばらく休んで他のところを探すという話も聞いていた。しかしいきなり辞めてしまうとは思わなかった。ボス曰く「疲れちゃったからしばらく休みたいんでしょう」とのこと。ものすごく元気な女の子で、中身は10代か20代みたいなのだが、実年齢はもう40歳だしなあ。「女の子」という歳でもないし、あんなに多動では疲れるのも無理はないだろう。

それにしてもいきなり辞めるというのは、残された我々にとっては寂しい限りだ。私とは仲が良かったし。普通だったら「お世話になりました」とか挨拶をして、みんなで色紙を書いて渡したりして、女性の場合は花束なんか渡したりして「新しいところへ行っても頑張ってね」とかやるところなのだが。まあ私物を取りに来たりはするかもしれないからまた会えるかもしれない。ちょっと騒がしいが、ムードメーカーだったのに寂しくなるな。「一緒にご飯食べに行こう」と約束してたのに、果たされることはなくなってしまった。

作業は今日は最初は封入をやっていたが、1時間弱で終わったので午前中の残り時間は箱を折っていた。

今日のお昼ごはんはローソンの「1食分の野菜が採れる信州味噌ラーメン」。ラーメンは豚骨が一番好きだが、その次は味噌かもしれない。

味噌ラーメン

昼休みの間に次の仕事が来たので午後からはその仕事。ネズミのイラストが書かれたポストカードを透明のフィルムに入れていく。14種類でそれぞれ200部ずつなのだが、このイラストがなぜかかわいくない・・・。写真を載せたいところだが商品なので載せられない。これはプロが書いたのではなくて、中学生とかが美術の授業で書いたのをポストカードにしたのかな。

フィルムに指紋とか手の脂とかつくとだめなので、手袋を使用。これで細かい作業をやっていると、鑑識か何かのようだ。

手袋

終業後、今日はまっすぐ帰ってきた。今日はそんなに疲れは感じてないが、油断は禁物。ちょっと前まで疲れた疲れたと言っていたのだ。気をつけよう。明日は午後からリカバリー系のプログラム、明後日は通常勤務だが、その後は3連休だ。ここで連休は嬉しいが、祝日が増えるのなら6月がよかったのになあと思う今日このごろ。

帰る途中の公園に咲いていた、おそらく河津桜。きれいだった。雪が降っている地方もあるらしいが、関東地方はずっと暖冬。桜も早く咲きそうだ。

桜

帰ってきたら、妻がドラッグストアですみっこぐらしのふりかけを買ってきていた。「かわいかったから」というが、まあかわいいけど、ふりかけねえ。すみっこぐらしはすごく流行っているらしいな。サンリオが業績不振というニュースを先日見かけたが、こういうのに押されてるのだろうか。

すみっこぐらしふりかけ