TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は21時半に寝た。が、寝付けなかったようだ。そしていったん起きて牛乳を飲んでカロリーメイトを食べたようだ。「ようだ」というのは、記憶がおぼろげだからである。夜中はよく眠れて7時の目覚ましが鳴り、8時になり、特にしんどくはないけどもっと寝たいから9時まで寝ていた。朝起きて、昨日はすんなり眠れたかな、なにか食べたような気がするが一昨日のことかな、と思ってキッチンに行ったら食べた残骸があったので、ああやっぱり食べたのか、としょんぼり。眠剤で朦朧としていたのか、記憶が薄い。妻によると「申し訳無さそうに食べていた」らしい。罪悪感があったのだろうか。

昨日のうちから、今日は引きこもることを決めていた。悪天候の予報だったし、どこかへ行く用事もないのでわざわざウイルスをもらいに外に出る必要はない。

午前中はネット巡回したあと、本を読んでいた。先日まで読んでいた「WRAPを始める!」の続編。今度は「WRAP(元気回復行動プラン)編」。ふむふむと読み進めながら思ったが、前の本もそうだったが校閲が甘い。誤字脱字があったり言葉の意味が違ったり。「煮詰まる」を「行き詰まる」の意味でずっと使っていて気持ち悪かった。言葉は生き物だから、誤用が定着してそれでも間違いではないとされることが多々あるので、これもこっちでいいのか。でもこういう書籍ではきちんとしていると思うのだが。「精神看護出版」という出版社の本だが、ちょっと詰めが甘い。いろいろとおかしなところがあるが、一番変なのは下の写真。変なところにコンマがある。こんなの見逃すかな。

本の写真

それはそうと「ファシグラ」という言葉が出てきたのだが、これは初めて聞いた。「ファシリテーション・グラフィック」の略で、ホワイトボードや模造紙を使って「議論を可視化、図式化すること」らしい。私はこういうのちょっと苦手。絵を描くのとか地図を読む2次元系(?)は昔から苦手で、共通一次も地理は不得意だったから日本史を選択した(そういう問題か?)。

昼食を食べたあとも本を読んでいたのだが、体がしんどくなってきた。実は「食事をするとしんどくなる」というのが私のパターンとしてある。なんでだろう、と考えてもしかたがない。これもWRAPにおける注意サインにあたると思うが、WRAPでは「なぜだろう」という原因には言及しない(という私の理解)。「どうするか」を考えるのだ。ぜんぜんWRAPを作るのが進んでないが、焦らずに一応本を全部読んでからにしよう。本に書いてあるとおり、まずは「いい感じの自分」とはどんなのかを列挙しないといけない。ここは「引き金」があろうと「注意サイン」「クライシス」があろうと、最終的に戻ってくる自分を記述するところだから、そこをまず考えよう。

14時半くらいに疲れを感じて、1時間半くらい横になった。昨日と同じように横になったらどっと疲れが出てくるのを感じる。どうもぎりぎりまで我慢してしまうくせが抜けない。どうすればいいのかな。注意サインを読み取ってアクションプランを実行できるようになりたい。まだまだ課題山積。

昨日は21時半に寝た。久しぶりによく眠れた。朝は7時に目覚ましが鳴ったが、起きれず。実は今日から作業所に行ってみようと昨日の夜に決めた。先週の月曜日には2週間くらい様子を見ようと思っていたのだが、とても今週いっぱいなんかで事態が収束しそうにないので、もうどのみちどこかで感染に気をつけながら行くことにするしかないな、と思ってもう今日から出るつもりでいた。

しかしぜんぜん動けなかった。しんどいというより今日は単に眠い、という感覚。そのまま8時になり8時半になり、ようやく9時に起きれた。家を出る時間である。今日は作業所は諦めた。多分「行けたら行ってみよう」くらいの気持ちだったからモチベーションが低かったのだろう。「絶対行かなくては」と思っていたら起きれたかもしれない。それにしても11時間半も寝ないといけない体はなんとかならんのか。まあいいや、やっぱり今週も休もう。と開き直ってしまった。

朝はいつもどおりPCに向かっていたが、11時くらいにしんどいと思って横になったら、どっと疲れが出てきた。疲れを自覚していないパターンだった。2時間くらい横になってから昼食を食べたが、まだしんどい。朝動けなかったのは単に眠いから、と思っていたがやはり調子が悪かったようだ。どうも自分の身体感覚と実際の体調のずれがある。このずれがあると厄介。自分の調子を正しくモニタリングできなくなる。

しんどくて14時過ぎからまた横になってしまった。音楽を聴きながらただ横になっていた。チロリンとスマホが鳴った。内科通院のリマインダーだった。そうだ、今日は内科へ行こうと思っていたのだった。今日じゃなくていいや。そう思っていたときに、あの人の声が聞こえた。

い~しや~きいも~

その後はよく覚えてない。いつの間にか財布を持って玄関を飛び出していた。気がつけばあたたかな物体を持って食卓に座っていた。

石焼き芋

自分、石焼き芋が大好物なのだ。このトラップに何度かかったことか。それはともかくお芋は美味しかった。なぜか一瞬にして体調が復活した。不思議なものである。心の病、精神の病とか言いつつときどき「病は気から」ということがある。

そのままの勢いで内科へ通院。先月の血液検査の結果が出ていた。前回(半年前)に続き、全てが正常値。以前は中性脂肪、コレステロール、肝臓の値、クレアチニン、血糖値、どれかが高かった。最近の傾向としては、中性脂肪、コレステロールは少しずつ減ってきてはいたが、クレアチニンが高くて腎臓ヤバイってな感じだった。それが去年の8月の検査で正常値に戻って、今回さらに値が減っていた。これは多分毎日のように25分かけて坂道を登って通勤しているからではないだろうか。歩くのは基本だ。

しかし、今日も血圧が高かった。下が90台だったのだが、これで3ヶ月連続で高かった。う~んなぜだろう。薬が増やされるかと思ったが、「塩分に気をつけてください」で終わった。自宅でも血圧を計らないといかんな、と半年前も書いた気がする。食生活は変わってないのに、と思ってふと思った。作業所では昼ごはんに毎日コンビニのラーメンを食べている。スープは姦淫である。いや違った完飲である。それが悪いのか?じゃあどうすればいいのだろう。ラーメンとカレー以外に食うものは世の中にないのに。

薬局で薬をもらったが、来月から袋が有料になるという。まあエコバッグを持っていけばいい。どうせ持ち歩いてるし。まいばすけっとも4月からレジ袋が有料になって、大きいのは5円、小さいのは2円かかるが、袋を持参したら1ポイントつくから今でもマイバッグに入れてもらっている。政府がレジ袋有料を進めているが、コンビニはどうなるんだろう。

昨日は21時半に寝た。調子が悪いからまた前日より1時間早めた。しかし昨日も寝付けない。30分経ってからいったん起きて、牛乳を飲んでカロリーメイトを食べた。牛乳とチーズだけ、と決めているのに、なぜか昨日の夜はカロリーメイトが食べたくてしかたがなかった。なんかやっぱりおかしい。そのまま寝たのだが、それでもちょっと寝付くのに時間がかかった。朝はまたまたしんどくて9時10分起床。だめだな、ずっとおかしい。なまじっか動いてないからいけないのか。作業所に通ったほうが体のペースは整うのかもしれないし、体を疲れさせたほうが寝付きも良くなるかもしれない。6日連続で寝付きが悪い。

今週も「サンデー・ジャポン」は最初から最後までほぼコロナだった。もう何が本当で何がデマかわからない。いたずらに不安を煽るのももちろんいけないが、一市民として賢明な判断をできるようにならないと。番組で「次は○○が手に入らなくなるかも」と言っていたが、テレビでそれ言っちゃだめでしょまたみんな買い占めに走るでしょ、と思っていた。

とりあえずトイレットペーパーだが、供給量は十分で「こんなにたくさんありますよ」という映像を見せられても、近くの薬局やスーパーにないものはない。あれだけ生産されている製品はいったいどこへ消えてるのやら。マスクに関しては、YouTubeで見たハンカチを折ってゴム(手芸店に売っているようなの)を通すだけの手作りマスクが割と使えそうだったので、実際に作って使ってみたら、プリーツも入って思った以上にマスクっぽかったが、けっこう息が苦しい。わりと薄手のハンカチなのだが。もっと薄いのは売ってるだろうか。あくまでもこれは飛沫感染防止で自分の予防にはあまり効果はないが、「あの人マスクしてない」と周りに不安材料を与えるよりましかも。

手作りマスク

それにしてもいつになったらこの騒動は収束するのか。私はいつまで作業所を休めばいいのだろう。こうなったらもう収束するまで何ヶ月でも休むか、どこかで割り切って万全の対策をしながらもう一度通所を始めるべきか。

午前中は今日もだらだらネットをやっていたら終わった。午後はずっと録画した番組を見ていた。寒いし天気も悪いし外に行く気力ゼロ。まあコロナウイルスも流行しているのに不要不急の外出をする必要もない。昨日の続きでスマホ決済だけで東北旅行をする番組を見ていたが、ゴールの中尊寺金色堂にまさかの時間切れという結末。スマホ決済はけっこう使えていたのにな。田舎ではやはりSuicaとPayPayが強かった。PassMeというスマホ決済ははじめて知った。電子マネーというより電子チケットサービスのようだが。その後は「クイズとりにくって何の肉?」を見た。この番組は誤答がおもしろい。その後は東大王。これも毎回録画しているのにほとんど見ていない。1年以上前のも残っているが、最近のやつから見てるのでそのうち1年分くらい消すだろう。水上がもうすぐ卒業してしまうのが残念だ。

16時くらいから本を読もうとしたが、ぜんぜん頭に入ってこない。だめだ、鈍ってる。どうもここのところ全体的に悪循環だ。もうちょっと寒いときでももうちょっと元気だったのに。本を読むのはやめて自分のWRAP作りに挑戦しようとしたが、自分の道具箱がぜんぜん思いつかない。やはり頭が曇っているからだろう。WRAPは調子がいいときに作っておくものだが、「頭の中が曇る」というのは自分の注意サインだと思う。本来はそういうときには、調子がいいときに作っておいた自分のトリセツにしたがって対応プランを実行しないといけない。調子が悪いのに無理に頭から引き出すのはやめた。また元気になったときにやろう。

昨日は22時半に寝た。前の日はかなり早く寝たのだが、それが功を奏したようで、昨日は調子がよかったので寝る時間を戻した。しかし、昨日も寝付けなかった。最近ずっと寝付きが悪い。40分経ってからいったん起きていつものように牛乳を飲んでチーズを食べて、おまけにカロリーメイトを食べて、さらにまだ何か食べたくなって妻のおやつのポテチを食べてしまった。それでももの足りずにコーンフレークをじっと見ていたら、妻が「寝なさい」というのでなんとか寝た。その後は眠れた。

ちょっとやばい。いやかなりやばい。これは過食の始まりだ。昔も夜中にこういう風に「もうちょっと」のつもりで食べ始めたらいつまでも食べ続けるようになり、もう眠気が来ているのに食べ続けて止まらない状態になった。そして食べても眠れなくなり、挙句の果ては入院だった。だから「牛乳とチーズだけ」と自分で決めていたのに、最近それが守られていない。眠れないけど眠剤は効いているから、そのときは判断力が落ちている気はする。とにかく今後は眠れなくてもよけいなものは一切食べないように努力しよう。「ちょっとぐらいいいか」がいけない。

そして朝、7時の目覚ましが鳴ったが全身が重い。やばい、また調子を崩した。そう思って寝ていた。9時10分になってようやく起きることができたが、しんどい。昨日はしんどくなかったしそんなに疲れることはしていないのに、一晩寝たらしんどくなってるのはなぜだろう。いや、なぜとかそういうことを考えても意味がないのはわかっている。そういう病気なのだから。

午前中はいつもどおりアンケートに答えたりSNSを巡回したり。曇った頭でだらだらと過ごしていた。やっとずっと読んでいた本を読み終わった。昼食を食べたあと、ちょっとテレビを見ようと先月録画した番組を再生。テレビの番組表はPCの大画面で見れるので、毎日おもしろそうな番組をチェックしてその画面から録画予約している。それなのに普段は全然テレビを見てないので、未視聴の番組が溜まりまくり。結局ときどきレコーダーを起動しては「こいつはもう見ない」というのをだーっと消してしまうという状況。

今日見たのは「支払い、スマホでできますか」というテレ東の番組。女性タレント3人が仙台駅を出発して観光地を巡り、平泉の中尊寺金色堂を「スマホ決済だけ」で目指すという企画。これは首都圏とかでなく東北地方という微妙な観光地というのがミソだろう。テレ東はこういう斜め上の角度からの番組をやっていておもしろい(「家ついていっていいですか」「池の水全部抜く」とか)。ちょっとおもしろうだと思って見始めたのだが・・・

30分くらいでしんどくなって消してしまった。ちょっと見ただけだが、田舎では小さな店はもちろん大きな店でもスマホ決済は使えないことが多いようだ。そんな中SuicaとPayPayが強かった。この30分で出てきたのはその2つだけで、LINE Payなどは出てこなかった。遊覧船の乗船券購入やタクシーでPayPayが使えていた(他のが使えるところもあったのもしれないが)。

しばらく横になったが、どっと疲れが出てきて体が重くなった。想像以上に自分が疲れている。その自覚が無理に起きているときにはない。「無理に」とは思ってはいないのだ。1時間ちょっと寝ていた。起きてからおやつをもぐもぐと食べてまたPCに向かったり、読み終わった本の続編を読み始めたが、やはり集中力がない。

今の本を読み始めたばかりだが、また読みたい本が2冊出てきた。でも本ばかり読んでてもしかたがないな、実践しないと。WRAPの本を3冊も読んだのに、まだ自分のWRAPは作りかけ。それはそうと読みたい本の1冊は英語の本で日本語版は出てない。そんなに分厚くないし、多分この程度の英語なら読めそうだと思ったが、日本では売ってない。アメリカのAmazonでも売ってない。「Advocates for Human Potential, Inc.」という会社のサイトから直接買わないといけないみたいたが、日本に発送してくれるのだろうか。問い合わせてみようかな。

そんなことを考えつつ、夕方はコロナウイルス騒動を受けて無料で読めるようになった週刊少年ジャンプをネットで読んでいた。中学生の頃から社会人になって数年目まで毎週欠かさず読んでいたが、いつの間にか読まなくなった。最近のマンガはぜんぜんわからない。ジャンプをちょっと読んだあと、今度はサンデーのスマホアプリで「らんま1/2」とか「みゆき」が全巻無料とか書いてあったのでアプリをダウンロードしてみたが、3月15日から1週間だったのでまだ読めなかった。久しぶりに読んでみたい。

昨日は20時40分に寝た。前日は21時半に寝たがぜんぜん眠れずしんどかったので、さらに前倒しに。この1年弱で私が学んだのは、「調子が悪いときはとにかく早く寝る」である。何度もそれで脱出してきた。21時でだめなら20時半、それでだめなら20時、19時。

しかし昨日も寝付けず、30分くらい経ってからいつもの通り牛乳を飲んでチーズを食べた。その後はよく眠れた。ぐっすり眠れたと思う。朝は7時40分起床。久しぶりに7時台に起きれた。疲れは・・・あまり残ってない。「あまり」である。まだまだ用心。

Facebookを見ていたら、3月28日に予定されていた講演会が中止になったと主催者から発表されていた。「ピアの力が現場を変える。~真のピアサポートを考える~」というコンボ(地域精神保健福祉機構)が主催の講演会だったのだが、先日電話で直接問い合わせたときには「今のところ中止にはなってないが、様子を見ている」というお答えだった。参加費をまだ振り込んでなかったから、ややこしいことにならなかったのが幸い。また日を改めてやってくれるのだろうか。

朝起きたときは体調が不安だったが、なんとか持ち直したっぽくて、午前中は特にしんどいという感じでもなくPCに向かったり本を読んだりテレビを見たりしていた。14時前に家を出て妻とともに皮膚科へ。ここは長いときは3時間以上も待つのだが、皮膚科なんて緊急で来る人は少ないだろうし、このご時世だから今日はめっちゃすいてるかもしれないと思っていた。

しかし受付をしたら1時間40分くらいの待ち時間だと言われた。う~ん甘かった、けっこう待つ。薬だけにしたかったのだが、「ここは医者に診てもらってどうしたらいいか聞かないと」という部位があったので、おとなしく待つことに。いったん外に出てすぐ近くの福祉施設で時間をつぶした。職員が寄ってきて「はまーさん、今月の勉強会、延期になりました」と言う。はあこっちもか。もうしかたがない。そこで読んでいる本を読み進める。センターにもけっこう人がいた。

指定された時間に戻ってきてから、待合室でまた本を読む。なかなか呼ばれない。なかなか呼ばれない。なかなか呼ばれない。戻ってきてから40分、診察券を出してから2時間15分待って呼ばれた。丁寧に診察してくれる先生だからしかたがない。本を読み進められたからまあ良かったよ。もう少しで読み終わる。診察の結果、問題の部位はとほほな結果だった。塗り薬が増えた。

薬局も混んでた。隣でお婆さんと薬剤師が「ジェネリックだけはどうしても嫌なんですけど」「これらは全部ジェネリックですよ」「!!!」と会話しているのが気になりつつ、しばらく待ってからお会計。ここではPayPayが使えるのでそれでお支払い。薬代が高くて困っている。これでもジェネリックを使ってるのだが。

薬局PayPay支払い

そのまま帰ってもいいのだが、皮膚科で遅くなったときのルーティーンと化してる行きつけの中華料理屋へ。青椒肉絲焼きそばを食す。これがうまいのだ。おなかがすいていたので餃子まで頼んでしまった。金曜日は餃子半額デー。

青椒肉絲焼きそば

ここでもPayPayで払ったところ、

PayPayチャンス当たり

おや、なにか当たったようだ。

PayPayチャンス当たり

むむむ、1,122円払って1,056円返ってくるというのは?

PayPayチャンス当たり

おお、1,000円当たって、さらに元の値段の5%がキャッシュレスだから返ってくるわけね。今日の夕食は76円。最近よく当たるなあ。PayPayにはだいぶ得させてもらってる。