TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は1日中膨大なデータ量の資料を調べていて疲れた。夜も遅くなり、いろいろと相談をしていたら寝たのが23時になってしまった。夜はよく眠れたが、朝方に悪夢を見た。実家の和室にいて、バッグに荷物を詰めようとしていた。Tシャツを着ようとしたがうまく着れない。電気が消えてるじゃない、と思って紐を引っ張ろうとしたら、紐じゃなくて人の手があった。びっくりして悲鳴を上げた。目をさましたら、妻が「ちょっとうなされてたよ」と言う。ときどき怖い夢を見る。朝は9時に起床。やはり10時間眠らんといかんか。

昨日からしゃっくりが止まらない。なんでだろ?散髪屋に行こうと思ったが、しゃっくりが止まらないのでやめた。もういい加減ぼさぼさなのだが。

今日はあれこれあったが、あまり書けることはない。もう疲れた。

昨日は22時40分に寝た。いつもはもっと早く寝るのに、夜に兄と30分くらい電話で話して、そのあと友達と50分くらい話していたら遅くなってしまった。朝が起きれるか心配だったが、なんとか8時に起きれた。夜はよく眠れた。

作業所へ出勤。今日の仕事はないかと思ったが、昨日作った小さな旗を袋詰めるという作業があった。袋が届いたらしい。しかしそれも1時間ちょいで終わってしまい。残りの時間はまたずっと三角くじを折っていた。これはあとどれくらいあるんだろう。「箱はないんですか」と聞いたらないという。なんでないんだろう。これもコロナの影響か?

今日のお昼ごはん。セブンイレブンの「ツルっとのど越し!大盛たぬきそば」。今日は気温が上がる予報だったので、ミニ冷やし中華とか冷やしのお弁当がけっこうあった。セブンのお蕎麦はおいしいので今日はこれにした。

たぬきそば

今日の終業間際に連絡が来て、他の作業所からの横滑りの仕事が来週入ったとのこと。3月24日の火曜日まで。火曜日まで?明日の金曜から三連休で、月曜日はお花見だぞ。一応定時の9時40分までに集合して、小一時間仕事をしてから歩いて公園まで行くという予定だったが、その小一時間と火曜日の1日で2,500部をやっつけるとのこと。どういう仕事かわからんが、単純なものだったら1日で2,500はいけるか。仕事がないないと言ってるのに、来るときは急ぎでくるもんだ。

作業が終わって帰ってきた。今週はわりと調子が良かったな。やはりプログラムとかがなかったからだろうか。この調子が続けばいいのだが、そうは問屋がおろさないのが世の常。低空飛行になってもなんとか踏ん張りたいな。

作業所に行く途中に置いてあって前から気になっている物体。よっぽど腹に据えかねてると見える。

ここに犬のおしっこさせるな!

昨日は22時に寝た。いつもは21時半に寝るのだが、夜に兄から電話がかかってきて30分くらい話をしていたら遅くなってしまった。寝付きはまあまあよかった。眠れないなと思って時計を見たら20分くらい経っていて、もう少しして寝付けなかったらいったん起きようと思った記憶があるが、その後眠れたようだ。朝は7時40分起床。相変わらず起きるのがつらい。つらいが起きてしまえばなんとかなる。

作業所へ行って始業前にみんなと話をしていたら、「あれ何?」と職員が窓の外を指差して言う。なにぬね?と思ってみたら、猫のような、いやもっと大きい、狸のような、いや、ハクビシンだった。ほえ~こんな住宅街のど真ん中にハクビシン。どこから下りてきた、いや下りてくるような山とかないからその辺をうろうろしてるのか。どこで食料を調達してどこで寝泊まりしているのやら。妻いわく「屋根裏にいるらしいよ」と言うが、そんなことあるのか?写真を撮ろうとしたら去っていった。残念。写真は嫌いらしい。

お花見のお弁当の希望が全員分揃ったので崎陽軒にFAXで注文。そのあと折り返し電話がかかってきて、領収書は2枚に分けてとか、紙袋は大きいのと小さいのをいくつずつ、というような細かいことをあれこれ確認。うん、これは完全に職員の仕事だな。なぜ自分はそこまでやるのだろう。昨日あれこれ書いたが、「そういうことをやるのが楽しい自分がいる」というのもまた事実。昔からいろんなことの取りまとめをやったり、すぐに運営に首を突っ込んだりしていた。社会人になってすぐ入った合唱団でもいつの間にか運営に口を出したり、山岳会でも入って1ヶ月で運営委員会に出席していた。これはなんでなんだろうなあ。

今日は仕事が何もないかと思ったら、新しい仕事が入っていた。小さな旗、というかのぼりを作っていた。長細い紙を折って両面テープを貼って針金を挟んで2つに折る。15センチくらいの小さなのぼりである。多分お店のレジあたりに立つことになるのだろう。爪を切ったばかりで両面テープを剥がすのが大変で、指が痛くなった。

のぼり

モザイクを一応かけたが、色合いでだいたいわかってしまいそうだ。まあこれくらいはいいだろう。

その仕事も終業時刻の15分くらい前に終わってしまった。もう仕事はない、かと思ったら一昨日全部終わったと思っていた三角くじ折りというのがあった。まだ残っていたのか新しく来たのか。しかしそれがなくなると、本当にもう仕事の予定はないらしい。うちの作業所が仕事を受注するルートは3つあり、1つは紙関係の仕事。印刷物を取り扱っている仕事から印刷物を封入したりする仕事が来るのだが、コロナの影響でいろんな集会やイベントが中止されているため、案内状やら招待状やらその他パンフレットや資料、DMなどの需要が減っているらしい。もう1つのルートは布製品の検品がメインなのだが、これは業者の方も仕事がなくて困っているとのこと。昨日ボスが納品に行ったら倉庫がガラガラだったらしい。やはり中国産の影響を受けているのか。もう1つのルートは他の作業所の仕事の一部請け負い。横滑りでうちに来る仕事があるのだが、他の作業所も仕事がなくて困っている状態。コロナの影響を公私ともにくらっている。明日は行ったら何をするのか。

今日のお昼ごはんは、昨日の山賊焼き蕎麦がうまかったので今日もそうしようと思ったが、今日はなかった。お弁当は毎日変わるんだよな。そりゃまあ同じものばかり並んでいたら飽きるしな。今日はローソンの「1食分の野菜が摂れる信州味噌ラーメン」。

味噌ラーメン

作業所が終わってから、まいばすけっとでお買い物をしたら、ポイントカードを店員でなくて自分でスキャンするように変わっていた。これはかえってめんどくさいと思うが、なぜに?コロナ対策でできるだけ接触を避けてるのだろうか。そこだけそうしてもあまり変わらないと思うが、どうなんだろう。

お花見の下準備が全部終わったので、あとは当日までやることはなくなった。来週の月曜日で今のところ傘マークはないが、曇りのち晴れで降水確率30%。最高気温は15℃。もうちょっと晴れて暖かくなってほしいな。

昨日は21時50分に寝た。本当は21時半に寝るつもりだったのだが、iPadでらんま1/2を読んでいたら「あとちょっと、あとちょっと」という状態になり少し遅くなってしまった。ようやく寝たはいいが、寝付けない。40分経ってからいったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べて、なぜかまたらんまを読み始めてしまった。23時半になって「俺は何をやってるんだ」と思って寝た。3月21日までにらんま1/2を38巻、みゆきを12巻読もうと想っているのだが、無理そうだな。

朝は起きれないかと思ったが、7時10分に起きれた。わりと調子はいいようだ。朝はまたらんま1/2を読んでから作業所へ。今日の作業は昨日来た仕事で、特別養護老人ホームのパンフに料金表などが書かれた紙を挟み込んでいく。月30万とかうちではよう出せんわ。

その仕事が1時間半くらいで終わったので、次はもう1つ来ていた仕事。キャラクターグッズの検品、タグ付け、袋詰め。見たことのないキャラクターだった。商品はポーチなのだが、私はタグ付けをしたあと袋に詰めるのをやっていた。歪まないように、あとタグがきちんと見えるように整えてビニールの袋に入れて、裏を折り返してセロテープでとめる。まあそれだけで黙々と作業していたのだが、14時をだいぶ過ぎてから驚愕の事実が。なんと、みんな上下逆さに入れていたのだ。これを商品として並べると、タグの文字が逆さまになる。見本として来ていたのはちゃんとなっているので、これは完全に職員の指示ミスである。今日中にしあげて納品する予定だったのに、時間もないし予備の袋もないし、これはやり直しができない。ボスたちが相談して、今回はこれで納めるということになった。いったいどうなるんだろう。

その仕事も終業時刻の15分くらい前に終わった。そうするとまた仕事がなくなった。しかたがないので残りの時間はみんなで掃除をした。職員も困っていた。メンバーにはなんらかの作業をさせないといけないのだ。作業がないから帰ってもいいです、でも工賃も出ません、というのは作業所的にはありなのだろうか。明日の仕事は?と聞いたら「ない」とのこと。どうするんだろう?こんなに仕事が途切れることも珍しいが、コロナがなにか関係しているのだろうか。いつもやっている布製品の検品の仕事がめっきり減ったが、こういう商品は中国で作っていることが多いから、それでストップしているのかもしれない。

今日のお昼ごはん。ローソンの「山賊焼き蕎麦」。山賊焼きってなんだ?と思ったら分厚いチキンの天ぷらみたいのが入っていた。うまい、これはうまい。私はチキンが好きなのだ。

山賊焼き蕎麦

作業所に謎の物体があったのだが、

謎のきのこ

ひっくり返したらタイマーだった。

タイマー

帰りに区役所に行って自立支援の受給者証と障害者手帳の更新手続きをしてきた。自立支援の受給者証の発行に3ヶ月くらいかかると言われて驚いた。3ヶ月かかったら今の受給者証の有効期限が切れるじゃない!と思ったのだが、今日手続きしてもらった申請の確認の紙を見せたら多分病院の方で対応してもらえるとのこと。多分、てなんだ。前はそんなに時間がかかっていなかったのに、と言ったらなにやらシステムが変わったとかで時間がかかるようになったとのこと。なんでシステムが新しくなって遅くなるんだ。あとは単純に利用者が増えたからという。まあメンヘラーは増えてるかもなあ。この紙、なくさないようにしなければ。

今日の作業所が終わって帰ろうとしたときに、職員2人から「無理しないでね」と言われた。今回のお花見で、私がお弁当を10種類くらいから選べるようにしてみんなから注文を聞いたり、イラスト付きのチラシを作ったりしているのを見て「頑張りすぎてる」と思ったらしい。と言うか前々からそう思っていたようだ。「全部自分でやる必要ないよ」「もっと適当でいいよ」「手を抜くのも仕事だから」「適当に私たちに振ればいいんだよ」と言う。それはわかっている。全部自分でやってしまうのが悪い癖で、適当に人に振れば自分が楽になるのはわかっている。だけどそれが下手なのだ。

なぜ下手なのか。それは「自分の仕事を細かく分割して、その一部を切り出して外に出すこと」ができないからである。それは自分の頭の中で仕事の一連の流れが整理整頓できてないからだと思う。だから全部自分でやってしまう。よく自分では「自分でやった方が早いから」という言い方をするが、本当は「他の人に任せる部分を切り出せないから」なのだ。これは「ノーと言えない」というのとはまた別物。どうしたらいいのかな。ずっと昔からの課題だ。

他の人から「この部分やってあげるよ」と言われたら楽かもしれないが、それは主体的な任せ方ではないし、それに頼っていたら「自分で任せられるようになる」という学びもない。それに、自分から手放した部分に関しては、いったん自分の目から見えないところに行ってしまい、それを管理するというのがめんどうになる。自分はマネジメントがからきしだめなのだ。自分を管理できない人が他人を管理できるわけはない、とはよく言われるが、自分で管理できてないから人に任せる(人を管理する)のができないのか。考えれば考えるほどわけがわからなくなる。

家に帰って妻にこの話をしたら、「完璧主義者なのかもね」と言われたが、それとはちょっと違う気がする。完璧主義なら、「徹頭徹尾自分でやる」という信念が最初からあるのだが、そうではなくて「手を抜くところがわからないから結局全部自分でやる」ことになってしまっている。

まだまだ修行が足らんなあ。