TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は22時に就寝。よく眠れた。朝はなんとか7時半に起きた。あいかわらず起きるのがつらいが、一瞬の気合でなんとかなる。手足をグーパーしていると少し体が活性化して起きやすくなる。

今日も作業所に行ってみた。そして今日も一日切手貼り。たいていの仕事は単調作業でもあんまり飽きたりしないのに、この仕事はなんかつまらない。なんでかな。

切手貼り

終業後、ボスから連絡。来週からは作業所に来ない人には職員が電話を1日に2回かけて、今日は何をしますか、何をしましたか、というようなことを聞くらしい。そうすると出勤扱いにしていい、と横浜市の方から通達があったという。これは利用者の方からしたら工賃が発生するわけでもないのであまり意味がないのだが、事業者側からすると、出勤扱いにできるとその分施設利用料が横浜市から入る。要は福祉施設は利用者が利用した分だけ補助金が入るから、みんな来ないとここもお金が入らなくて潰れてしまう。その救済措置だという。確かにコロナで出勤者数が減って、「ここの家賃は払っていけるんですかね」とか話していたところだ。

14時に終わってから、借りていた本を返しに福祉施設へ行った。職員と話をしていたら、最近入った本を勧めてくれたので今度はそっちを借りた。精神科ナースが主人公のマンガらしい。

こころのナース

これを手に取って話していると、外から私の担当職員が帰ってきたのでちょっとだけ3人で話した。作業所の様子とか上に書いた話をしていた。自分は来週から作業所に通うのはどうしようかと思ってるが、毎日作業所に通うことで自分の生活のリズムが整うから、と言うと2人ともそれはそうだと思います、とのこと。うん、それはそうなんだけどなあ、状況が状況だしなあ、急ぎの仕事もないって言ってるしなあ。どうしよう。「作業所を休んでも、家の中で根を詰めないでください」と言われた。みんなに見抜かれている。

作業所に行く途中にあったお店に貼ってあった貼り紙。みんな「ちょっと一息」ついたほうがいいのか。一息つき過ぎて疲れてるかもしれない。

貼り紙

地面から手が伸びていて一瞬ぎょっとした。誰かの忘れ物?

手袋

明日は関東地方は「数年に一度の大雨」らしい。「外に出るな」ということか。いろいろ大丈夫かなあ。

関東は大雨

昨日は22時に就寝。前日は寝付くのに時間がかかったが、昨日はすんなり眠れた。朝は7時の目覚ましでは起きれず、その後何回か起きようとしたがまた動けず、ようやく8時に起きた。7時台に起きるのを目標にしているのだが、ちょっときつい。

今日も一応作業所に出勤。1日中切手を貼る仕事。古い切手を額面別に台紙にペタペタとのりで貼っていく。なんだろうな、この仕事。郵便局へ持っていくと換金してくれるのかな。手数料を払ったら切手やはがきには換えてもらえるというのは知ってるが。「おたからや」というのをボスが前に言ってたのでちょっと調べてみたら、「切手には額面以上のプレミアがつくものがあります」と書いてあった。おお!そうそう、貼っている切手は昔の東京オリンピックの記念切手とかそういうのが多い。金になるんだな~。うちに眠ってないかな~。ないよなあ。

切手というと、父親の死亡に伴う事後処理で、一昨日投函した某解約申請書の封筒に切手を貼った記憶がない。料金が受取人払いになっていたらいいのだが、覚えていない。こういうときはどうなるんだっけ。えっと、今調べたら、「差出人住所が記載されていて」「配達区域内」「切手消印押印なし」の場合は差出人に返送されるが、「切手消印押印」だと受取人が不足分を支払うということらしい。差出人住所は書いた。「配達区域内」というのはうちの近所のポストに投函したか、ということらしいがそれはそうである。料金不足でなく切手を貼り忘れたから消印が押印されているわけはないと思う。だからすぐ戻ってくるはずだが、戻ってこないから受取人払いだったのかな。

今日のお昼ごはんはもはや定番となったセブンイレブンの大盛たぬきそば。セブンのそばはうまいなあ。私が食べてたら職員も「セブンのおそばおいしいよね」と言う。人類は麺類だからな。

たぬきそば

セブンはものはいいんだけど、なぜか情報システムがいまいち。私が勤務していた会社がセブンの情報システムには深く関わっていたのだが、それでなぜあんなセブンPayみたいなタコなシステムができるのか。nanacoの使い勝手もいまいちだし。他のコンビニみたいにnanacoカードを単なるポイントカードとして使うことができない。nanacoで払わないとポイントはたまらない。PontaとかTカードは提示するだけでポイントが貯まるんだけど。囲い込もうというのはわかるが、うまくいってないのではないだろうか。

昨日の夕方に友達からLINEが来ていたのに、通知がスマホに来てなくて、昼休みにスマホをいじっているときに気がついて返事を書いた。おかしいな、何かいじったっけな?家に帰ってきてから妻にLINEを送ってもらったら、キンコンと鳴らないではないか。どういうことだろうとあれこれいじっていたら、通知の設定が変わっていた。メッセージ通知が「通知のみ」になっていた。「音と通知」のはずなのに。そう言えば昨日みんな同じ通知音だと誰のが鳴ったかわからなくて紛らわしいから、変更してみようといろいろいじったけど結局変えなかったのだが、その時に間違えてしまったか。

短縮勤務なので14時に仕事が終わって帰ってきた。1時間違うだけでもずいぶん体が楽だ。結局毎日行ってるな。来週はどうしよう。

昨日は22時に寝た。本当は21時半の予定だったのだが、なんだかんだやっているうちに22時になった。と最近毎日書いてるな。そもそも21時半に寝る予定だったのに、21時半まで友達とLINEをやっているのはいかがなものか。でも今日も7時半に起きれたし、もう22時でいいや。でもそうすると22時まで遊んでしまって結局22時半に寝ることになったりして、そうすると22時半でいいやということになってまた(以下数学的帰納法により省略)。寝付きは久しぶりに悪かった。30分経っても眠れないのでいったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べてまた寝た。それで大抵はすぐに眠れるのに、昨日はそれでもなかなか眠れなかったので、もう1回起きて眠気を誘うような何かをしようか、と思っているうちに寝てしまったようだ。上に書いたように、眠い眠いと思いながら7時半起床。

今日も作業所に行ってみた。今日は工賃支払日。先月は4日半しか出勤してないので稼ぎは少ない、というのはわかってたが、もらって明細を確認したら計算よりだいぶ少ない。先月の勤務簿を確認したが、勤務日数は間違いない。ボスに言ったら、ボスの方でも勤務簿をチェックして記録してるのだが、その記録も間違ってない。その書類は第一作業所に行って、さらにそこでもチェックして事務の人が処理するのに、たぶんその事務の人のミスだろう。アナログに書類の数字をPCで入力してるのだろうが、勤務日数は5日と書いてあるのに勤務時間は12.5時間になってる。転記する時に入力ミスしたんだろうなあ。

と言うわけでそれは事務に突っ返すことになって、今日はお給料は貰えなかった。これ、たまたま4日半分だったから額が違ってると気がついたが、15日分とかだとちらっと見てそのまま気がつかずにスルーしそうだ。ボスは「あってはならないミス」と言っていたが、お金に関してはもっと気をつけないといかんだろう。

今日の仕事はあるのかどうかわからなかったが、箱折りがあったので1日中それをやっていた。明日も箱折りで、そればかりだと飽きるから切手貼りもやるという。一気に急ぎの仕事が片付いた反動が来たな。またしばらく仕事がないんだったら引きこもるべきだろうか。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの一風堂とんこつラーメン。安定のうまさ。本物の一風堂に行きたくなったが、横浜駅のポルタは閉まってるんだよな、確か。

一風堂とんこつラーメン

帰る途中に銀行の前を通ったら人が行列していた。朝行くときにもATMに人が並んでいて道路にまではみ出していた。ああ年金支給日だからな、と思った(年寄りの街だから)のだが、帰りに見たのは窓口の方の入り口。係員みたいな人が行列整理していたが、あれは多分店内にたくさん人を入れないようにしてるのか。

昨日Twitterのリツイートキャンペーンで当たったローソンのグーボを引き換えてきた。この前はベーコンポテト味だったが、今日はメキシカンチョリソー味。ピザみたいでうまかった。また当たらないかな。

グーボ

タイトルは合唱オタクでないと意味がわからないと思うが、まあそれでいい。

昨日は22時に寝た。本当は21時半の予定だったのだが、「もうちょっとだけ」とあれこれやってたらいつの間にか30分オーバー。ちょっと最近ルーズになっている。寝付きはよかったのだが、夜中の2時過ぎ、4時過ぎと目が覚めて、6時過ぎになったら寝てるのか寝てないのか、うとうととした状態になり、7時の目覚ましで起床。疲れは溜まってない。だいぶ日常生活に戻れたようだ。朝はゆっくりしてから作業所へ。

今日はたくさんの仕事が同時並行。最初は昨日の昼に「明日の朝まで」ということで来た封入の仕事がまだ終わっていなかったので、封入&封緘。昼までに取りに来るとのこと。1時間弱で終わったので、次は検品済みの布製品にクリップをつけて、ヘッダーをつけて、そのあとアンビタッチをつけていった。なんのことかさっぱりわからないと思うがまあいい。それも30分くらいで終わったので今度は明日納品の箱折り。他のメンバーはポケットティッシュに広告の紙を入れていた。今日は4つの仕事があったよ。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの喜多方チャーシュー麺。厚いチャーシューがたくさん入っててうまかったのだ。598円とちょっと高かったが、セブンが今対象の麺類30円引きというのをやっていて、さらにセブンアプリに麺類30円引きのクーポンが来てたので60円引き、あとはキャッシュレス還元で519円だった。

喜多方チャーシュー麺

午後も午前の続きで箱を押っていたのだが、残り30分というところで全部終わった。そしてティッシュの広告入れに合流。それも終業10分くらい前に終わって、みなさんお疲れさまでした、今日はもういいです、ということで解放されたが、今日一気に4つの仕事を全部片づけてしまったので、明日はどうするの?と思ったら切手の仕事があります、とのこと。特に急ぎの仕事ではないな。どうしよう。でも明日は工賃支払日なのでみんなは来るとか。私は先月は4日しか出勤してないので給料はほとんどない。

今日はメンタルクリニックの通院。本当は昨日の予定だったが、雨と風がすごかったので変えてもらった。いつもなら16時半の予約で、終わったらおなかが空く頃なのでルーティーンでカレー屋に行くのだが、今日は15時半と1時間早い予約。作業所が14時までの時短勤務なのでちょうどいいと言えばいいのだが、終わるのも早いからまだおなかすかないかもしれない。どうしようかな、今日はさっさと帰って家でご飯食べようか、と思ったが、このカレー屋に寄るというのも毎回楽しみにしている。16時半の予約と言いつつ毎回16時前には病院に着いているので、利用している福祉施設でぎりぎりまで時間をつぶしてから15時半ぎりぎりに行くことにした。これならいつもより30分弱早いだけになる。

とどうでもいいことを考えながら福祉施設に向かって歩いていたら、肩をぽんと叩かれた。振り返ると誰かの妻がいた。誰かのではない、自分のである。お買い物に行く途中らしいが、なんだか妻とは商店街でばったり会うことが多い。そして施設に行ったら今日も体温計を渡された。作業所で「施設に行くと熱を計らされるんですが、ここではしないんですか」と聞いたら「家で計ってこい」とのこと。仰るとおりです。しばらく本を読んで時間を潰してから通院。

診察ではこの2週間のことを話した。先々週は大阪から帰ってきてまだ体がきつかったし、調べることがあったり司法書士事務所へ行ったりとやることがいろいろあって忙しかったので、作業所はまるまる休んだこと。コロナの心配はあるが先週から作業所への通所を再開したら、体のリズムが整って調子が戻ったこと。睡眠はだいぶ安定していることなどを話した。主治医はいつも通り「そうですね」と相づちを打ちながら、「お父さんの件は大変でしたね」と言う。ああそうだ、前回にあとから借金が判明して大変という話はしてたんだった。「あとから借金というのはしんどいですね。財産がざくざく出てきたらよかったんでしょうが」などと言う。それならそれで骨肉の争いになっていたかもしれない。

診察が終わって調剤薬局へ。クリニックにも薬局にもアルコール消毒液が置いてなかった。医療関係の機関も入手できないのか。誰が買い占めてるんだろう。薬をもらってから予定通り、ちょっと早い夕ごはんの唐揚げカレー。やはり2週間に1度は自分の好きなものを食べないと力が出ない。

唐揚げカレー

今日利用している福祉施設に行く途中で牛乳屋から電話があった。ああついに来た。父親が配達してもらっていた牛乳屋さんで、代金が未払いになっている。弟が相続するなら弟が払えばいいのだが、相続放棄するなら一切払ってはいけない。「父親が払うはずだったものを少しでも払ってしまったら、その時点で負債を相続したことになる」ので、まだ払ってはいけないのだ。ちょっと面倒だな。

電話の向こう側では「あの~代金をお支払いいただいてないのですが」という人の良さそうなおっちゃんの声が。まだ払うわけにはいかないので、「内輪のことで恐縮ですが、相続関係のことでごたごたしてまして、全てのお支払いを待ってもらうように言われてまして」と話しておいたのだが、実家の近くに配達に来たついでにまた集金に来るかもなあ。弟が相続するかどうかはまだ決まっていないのだが、相続放棄したら今のおっちゃんにも「払えません」と言うしかないんだろうなあ。そういうのが気が重たくて、先週は疲れも残ってて頭がパニックになった。友達に電話して話を聞いてもらってかなり気が楽になったのだが、それでもまだ気が重い。自分の性格なんだろうな、こういうのは。立場上しかたがなくとも、こちらの言い分が間違っているというわけでもないのに、相手が困るようなことを話さないといけないのがとても精神的な負担になるのだ。

昔私がITエンジニアとして働いていた頃の話だが、うちで作ったシステムが不具合を起こし、お客様に迷惑をかけてしまったことがある。原因を調査したら、プログラムの内部で呼び出しているWindowsの機能(API)が予想外の挙動をしていたのが不具合の理由だとわかった。そうとわかったとたん、会社側からは「絶対にマイクロソフトのせいにしろ」というお達しが出た。うちの非は認めるな、ということである。

しかし、それは実際にはそのAPIの問題ではなく、Windowsのシステム仕様を自分たちが少し誤解していたのが原因であった。そういう使い方をするなどとはマイクロソフトも想定してなかっただろう。しかし、「そういう使い方をしてはいけないとマニュアルにはどこにも書いてなかった」ということでマイクロソフトを悪者にしろ、というのが上からの命令である。正直「電子レンジで猫を温めるなとはどこにも書いてなかった」レベルのいちゃもんに近い。

その交渉は、そこの担当であった自分がやることになった。その箇所を作ったのは私ではなく前任者なのだが、ともかくマイクロソフトにいちゃもんをつける電話をかけて「お宅のせいでプログラムが誤作動してお客様に損害を与えた。どうしてくれる。これはWindowsの不具合ですよね」という話を始めた。向こうはびっくりして「いや、そういう使い方をされるというのは想定外で、それはそういう仕様でして、不具合ではありません」と主張する。

当たり前である。

向こうはそう言ってますけど、と上司に言うが「絶対に負けるな」と言われるだけ。マイクロソフトの担当者も困っただろう。その担当者の一存で世界中で使われているWindowsの不具合を認めるわけにはいかないし、向こうもまた上の人に相談しているだろうし、アメリカまで話が行ったかもしれない。日本だけで使われているOSではないのだ。不具合かどうかの判断は日本で決定されるわけではないと思う。

1週間くらい戦っただろうか、ようやく渋々マイクロソフト側が折れた。Windowsの不具合一覧に「電子レンジで猫は温めないでください」的なことを記載してもらい、客先にはそれを提示することでうちの会社の責任逃れをする、という阿漕なことになった。

私が鬱を発症したのはちょうどこの頃である。長時間の通勤ラッシュ、長時間労働、いろんなプレッシャー、原因はいろいろあるだろうが、このやり取りでかなり消耗してしまったのも心労の一つだと思っている。

この件は完全にこちらの言いがかりだったが、今回の代金の支払いの場合は、相続放棄したら法的にはこちらが払う必要のないもので、間違ったことを言うわけではない。マイクロソフトの件みたいに「電子レンジに猫を」のような言いがかりをつけるわけではない。しかしこちらの筋が通っている場合でさえ、相手が困ることを自分が要求するのは精神的に負担なのだ。電話の向こう側にいる人に対して鬼になれない。考えただけでも気が重い。

間違ったことを主張するわけではないし、友達には「きちんと主張して事情を話すことが相手のためにもなる」「お客さんが突然引っ越したりだとか、会社だって個人でやってるところだって、貸し倒れのリスクは当然わかってるし、気にしないでいい」と言われた。それはわかってるのだが。う~ん、自分は人に甘すぎるのか、気が弱いのか、なんなんだろうなあ。

いったん気が楽になったのに、やっぱり実際に電話がかかってきたら「どこにでもいい顔をしてへらへらしている自分」が顔を出す。「ノーと言えない自分」に繋がるところなんだろうな。これは相変わらず自分の課題。

この牛乳屋はこれからの戦いの幕開けに過ぎない。相手とではなく自分との戦いである。兄に連絡したら、兄のところには新聞屋の請求が来てるらしい。これからどんどんこういうのが来るのを覚悟しなければ。