TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は4回生の定演で歌ったプーランクの「スターバト・マーテル」を聴きながら寝た。この曲ほど印象に残っていない曲はないのではないか。あまり好きな曲ではなかった(しかしCDは買っている)。今まで演奏会で歌った曲はたいていちゃんと覚えているのに、この曲は部分的にしか覚えていない(しかし寝るときにかけている)。そして昨日も寝付くのに時間がかかって、「スターバト・マーテル」が終わったらプーランクの「Gloria」が始まった。子守唄には適さないな、と思って同じプーランクでも「クリスマスモテット」に変えた。それが終わったのを聴いた記憶がないので、その途中で眠れたと思うのだが、結局どれくらいで眠れたのだろうか?朝は7時半に起床。お通じはまだ来ない。まだ来ない、と思っていたら作業所に行くちょっと前にようやく出た。う~ん心身ともにカタルシス。

今日も暑いが作業所に出勤。行ったら福祉施設に支給されたというマスクを5枚くれた。前も5枚貰ったのだが、定期的に支給されるのか?もうマスクはたくさんあるけど。

支給されたマスク5枚

ここの職員、余ったアベノマスクを介護施設に配ると言ったときは「これだけマスクが行き渡ってるのに税金の無駄遣い」だのさんざん文句言ってたくせに、自分たちに配られたら当然のように黙ってもらうんだな。

今日の仕事もマスク。今日は白だった(女子のパンツかよ)。今日も昨日の続きで延々とマスクにひもを通していた。もうこの仕事は永遠に続くのではないだろうか。どこを向いてもマスクばっかり。これは子ども用の給食マスクなんだけどね。

マスクの山

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの五目あんかけ焼そば。定番である。えびやイカがぷりっぷりでうまい。

五目あんかけ焼そば

昼休みにLINEのローソンアカウントのあきこちゃんとしりとりで遊んでいたら不可解な現象が。

しりとり

「牛カルビ焼き」と来たので「きゃっと」と返したら、「ポークウインナーとチーズのしっとりロール」と来た。なぜに?と思ってよく見たら、その後に[とうしつおふのしっとりぱん ぽーくういんなーとちーず]と書いておる。しりとりなんだから省略するなよ。

それから、「し」で終わったから「しょうぎ」と答えたら、いきなり将棋が始まった。しりとりはどこへ行った。

将棋

午後の作業もマスクの続きで終わったのだが、今やっている分は明日の午後に納品らしい。ということは午前中にしあげないといけない。え?そんなに納期がタイトなの?こんなペースで大丈夫?けっこう残っているけど。メンバーのひとりが「今日は残業?」と言ったが、その必要はないと。職員が今日中にある程度めどが立つところまでは残って仕上げるんだろうな。何時頃まで残ってやってるんだろう?

終業後、久しぶりにお掃除をして、お買い物をして帰ってきた。帰る途中に今まで1回しか行ったことのないドラッグストア兼スーパーがあるのだが、牛乳が安いと聞いて行ってみた。牛乳は確かに安かったが、他にもいつも行ってるスーパーとは違う品揃えでおもしろかったので、あれこれ買ってしまった。うちからわざわざ行くのには不便な場所だが、作業所の帰りに寄る分には便利なので、またここも利用しよう。

激安衣料品店からLINEでお知らせが入り、「50枚399円のマスク入荷しました」とあったのでついでに寄って買ってみた。えらく安いな。あまり安いと逆に心配になる。大丈夫かいな?

399円のマスク

ものはいたってまともそうなのだが・・・。しかしどこを向いてもマスクだなあ。マスクに振り回されてるよう。

家に帰ってきたら「白い顔をして帰ってきた」と妻に言われた。ちょっとやばい顔だったのか?顔中マスクだったのかもしれない。いやほんと熱中症には気をつけないと。

昨日は2回生の定演で歌ったブルックナーの「ミサe-moll」を聴きながら寝た。最近「昔歌った曲シリーズ」が続いている。なかなか寝つけずに、ついに曲が終わってしまった、と思ったらいきなり元気よく「Te Deum」が始まった。ああ、そう言えばこのアルバムはそうだった。しばらく聴いていて、これは1時間経っても眠れないパターンかな、と思ったが、1時間で切れるようにセットしていたタイマーが切れた記憶がないので、それより前には眠れたようだ。

朝は7時ちょっとすぎに起床。実はできればもっと早く起きようと思っていたが、起きれなかった。今日はかかりつけのクリニックで朝から健康診断。横浜市の特定健診と、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診。胃がん検診は今年から2年おきになったらしく、今年は受けられない。前立腺がん検診は血液検査でわかるし、大腸がん検診は検便なので、実際に病院でやるがん検診は肺のX線検査だけ。胃がん検診が2年おきになったのはなぜだろう。それで十分ということなのか?

で、その検便が問題なのだ。2日分の便を採取して持って行かないといけないが、最近自分は便秘気味で、3日に1回くらいしか出ない。一昨日はかろうじて出たので採取した。しかし昨日は、水分をたっぷりとったり牛乳を多めに飲んだりいろいろやったのだが、出なかった。しかたがないので、今日早起きして水分をとっていたら出るかな、と思っていたがやっぱり出なかった。そもそも私は出る時間がランダムで、朝イチで出るということはめったにない。しかたがないから1本だけ持っていった。2本提出しないといけないため、もう1本は採取できしだい持っていかないと。ちょっとめんどくさい。たくさん水飲んだのになあ。一気に飲んでも尿で出て行ってしまうので、飲み方もまずいんだろうが、かなり汗で出ていってるというのもある。

病院に行って、採尿をした後は身長、体重測定。去年よりだいぶ増えている。そうなのだ、最近体重が増加しているのだ。これはかなりやばい状況で、なんとかしないといけないと思っているのに、なかなかなんとかなってない。夜中に食べることは少なくなったのだが、間食が多い。ドカ食いも多い。作業所を休んでいたのであまり体を動かしてない。この状態だと、血液検査の結果もちょっとやばいかもしれない。

その後少し待ってから血圧測定、腹囲測定、心電図測定、採血。腹囲は自分で測ったよりだいぶ小さかったがなぜに?そして胸部X線検査のあと、少し待ってから診察。

診察では聴診器をあてられた後、横に寝かされてあちこち押された。その後さっきの結果発表。尿検査と心電図の結果は問題なしとのこと。肺のレントゲンはぱっと見では問題なさそうだが、大きな病院に送って見てもらうことになっているので、10月に詳細な結果は分かりますとのこと。体重について何か突っ込まれるかと思ったが、「体重が去年から3キロ増えているので注意してください」と言われただけだった。「最近は暑くなって喘息も落ち着いてるかもしれませんが、吸入薬はまだありますか?」と言われて「あります」と答えたが、1つもらっておいてもよかったかもしれない。最近まだときどきひゅーひゅーぜいぜい言うことがあるのだ。季節的なものもあるが、精神的なものもある。まだ新しいのを開けたばかりなので当分もつとは思うが。

病院のお盆休み明けなのでかなり混んでるかも、と思っていたがそうでもなく早く終わったので、お弁当を買って作業所に行ったらまだ10時半だった。ボスには昨日「午後からになるかもしれません」と言っておいたので、「あら早いわね」という感じ。昨日の続きでマスクの仕事。今日は白いマスクにひもを通していた。

白いマスク

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの「旨いジャン!大盛りご飯ピリ辛ホイコーロー丼」(長い)。朝食抜きでおなかが空いていたので、がっつり系の飯にした。

ホイコーロー丼

作業をしていると今日もトラブル。けっこうでかい蜂が入ってきたのだ。みんなびびる。換気のために入口の扉を開け放しているから入ってきてしまった。「明るいほうに飛んでいくから、電気を消して」と誰かが言ったので電気を消し、窓を開けたらすぐに出て行ってほっとした。けっこうでかい蜂だった。と思ったら1時間くらいしてまた入ってきて、また同じことに。この猛暑の真夏にエアコンをつけて扉を開け放さないといけないというのは、なんだかなあ。いろんなものが出て行って、いろんなものが入ってくるよ。

作業が終わってセブンでお買い物して帰ってきた。いつの間にかセブンのアプリにおいしい牛乳(200ml)の無料クーポンが来ていたので引き換えた。私は普通の牛乳で十分おいしいと思っているので、高い「おいしい牛乳」はわざわざ買わないのだが、どれどれと思って飲んでみた。

おいしい牛乳

違いがわからない。普通の牛乳でいいや。

セブンアプリではなんか知らんがスロットもできた。なんかぞろ目がそろった。

777

どうやらペットボトルのお茶が当たったらしいが、引き換えが今週末の金曜~日曜。外に出るかなあ。土曜日は面接だが、金曜日は大事をとって作業所は休もうと思っている。まあいいや、別に。

ところで最近本当に記憶力が低下して困っている。今朝Facebookを読んでいて、聞きなれない、というか知らない言葉が出てきたので調べていたのだが、ある単語だけどうしても覚えられない。なんだっけ?と思って調べなおした次の瞬間に頭から抜けている。「ネットで情報が溢れかえる中、フィルターバブルによって確証バイアスやらフォールスコンセンサスが云々」というものなのだが、「フィルターバブル」という言葉がどうしても覚えられない。少し時間が経って「あれ?なんだっけ?」となる。ある特定の言葉だけが頭に残らないのはなぜだろう?

最近寝付きは良かったが、昨日は悪かった。今日から作業所に復帰するからプレッシャーを感じていたのか。

寝る時には久しぶりに大学1回生の定演で歌ったシューベルトの「ミサAs-dur」を聴きたくなって、YouTubeで探してそれを再生しながら寝た。すると、Gloriaの「Cum Sancto Spiritu」以降がぜんぜん違う。へ?と思って思わず起きてスマホを見てしまった。英語のコメントでやはり「Cum Sancto Spirituはなんか違うんやけど、他の曲から取ってきたん?」「2つのバージョンがあるんやで」と書いてあった。ひょえ~知らなかったなあ。分かる人はひとりもいないと思うが、一応載せておこう。下の動画の15:47からである。自分が歌ったバージョンは難解なフーガだったが、これはフーガでもなくかなりあっさりしている。

なんてことをしながら聴き入っていたらぜんぜん眠れない。この演奏は45分で最後までいったら最初からリピートされたが、60分経っても眠れない。トイレに行きたいのとのどが渇いたのでいったん起きて、牛乳を飲んだあとPCで久しぶりに「眠くなる音楽」をかけていた。その他何かやっていたが忘れた。23時過ぎには寝たと思う。

朝は7時に起きたが、もうちょっと寝ようと思って寝た。7時半にまた起きたが、もうちょっとだけ寝ようと思って少しずつ寝たり起きたりを繰り返して8時に起きた。7時半には起きるのが目標ではあるが、それは作業所に行くのに家を出るのが9時だからで、今日は午前中は某福祉施設のプログラムで家は9時半に出る。30分遅くてもいいことにした。

10時からはリカバリープログラム。今年度2回目。定員はコロナ対策のため5名に絞られているのだが、3人しか集まらなかった。午前中だとこういうことが起きやすい、とファシリテーターは言う。

今日のテーマはキーコンセプトのひとつ「希望」について。今日のメンバーはもうベテランの3人なので基本的なところはすっ飛ばして前半はディスカッション。そして後半は付箋を使ったワーク。自分の「希望」のイメージを大きめの付箋にマジックで書いていく。それを模造紙にペタペタ貼っていき、みんなで見てあれこれ話し合う。「これはどういうこと?」とかいろいろ。人によっていろいろ感じ方やイメージは当然異なり、他の人の話を聞くのはおもしろい。「なるほどうまく言うなあ」というのもある。「希望」というのは5つのキーコンセプトのうち一番抽象的で表現するのが難しいと思う。

11時半でいつもより30分短く終了し、第3作業所のカフェで山菜ピラフを食す。500円でコーヒーor紅茶もついてくる。コスパ最高。

山菜ピラフ

お昼ご飯を食べてから、歩いて作業所へ。あっつ~い。着いたら12時15分くらいだった。急いで福祉施設を出てきたが、もう10分くらい遅くても大丈夫かな。きれいな花束があった。よくわからんが、税理士さんが毎年くれるらしい。

花束

メンバーが持ってきたひまわりもきれい。遊助の「ひまわり」という曲も好きである。

ひまわり

ゆっくり休んでから2週間ぶりに仕事。相変わらずマスク。今度は青いマスクが来ていた。

青いマスク

私はマスクを入れるパッケージの袋に商品名とバーコードの印字されたシールをひたすら貼っていったが、それが終わったので最後は袋詰めをやっていた。

ちょいとトラブル。作業所のトイレが壊れていてちよっと大変な状態。今朝からタンク内に水が止まらなくてずっと水が漏れてる状態になったので、水を止めていたらしい。それを知らずに入って流そうとしたら、流れなくて焦った。トイレから出て尋ねたら、トイレの中に水を汲んだバケツがあるからそれで流してくれと言われて、なんとか流すことができた。業者は手配しているので今日は2階のトイレを使ってくれと。はあ、それならそうとトイレの扉にでも貼っておいてくれたらよかったのに。午後の作業中に業者が来てくれたが、部品がない、取り寄せになるというので明日も2階のトイレを使うことに。めんどうだけど、トイレが2つあってよかった。うちでトイレが壊れたらどうすればよいのやら。

作業後はバスに乗ってメンタルクリニックへ。今日はトリプルヘッダーで忙しい。診察は「暑いですねえ」「暑いですねえ」「暑いですねえ」「暑いですねえ」「いつまで暑いですかねえ」「いつまでも暑いですかねえ」「次は台風ですかねえ」「次は台風ですかねえ」という感じで終わった。

その後はルーティーンのカレー屋へ。今週のおすすめメニューはメンチカツカレーだったが、いまいち惹かれなかったので、何ヶ月か前に登場した新メニューの「チョリソー&ポテトフライカレー」を頼んでみた。

チョリソー&ポテトフライカレー

うん、チョリソーはぱりっとしてジューシーでうまいし、ポテトもうまい。しかし少しボリューム不足を感じる。今度は別のメニューを開拓してみよう。

いつもは徒歩で帰ってくるのだが、今日は体力を温存するためにバスで帰ってきた。土曜日の面接のために、今週は絶対に体調を崩してはいけない。「今日の疲れを明日に残さない」を徹底するのだ。できるだけ安全運転でいかなくては。

昨日は22時過ぎに寝た。お気に入りの合唱曲集のプレイリストをかけて、寝付くまで何分かかったかなあ。ピツェッティの「2つの合唱曲」、ドビュッシーの「3つのシャンソン」、ラベルの「3つのシャンソン」、プーランク「クリスマスモテット」が終わってバッハのモテ1まで覚えている。けっこう時間かかったかな。1時間もかかってはいないか。

朝は7時の目覚ましで起きて、そのまま元から止めてしまった。そして長い夢を見た。細かいところは端折るが、お祭りをやっていた。友達の女の子が遠くから来ていて、「ホテルに泊まってるけど、来る?」と言うのでついて行った。行ったらゴザの上にたくさんの人が雑魚寝。まるで山小屋。「ここに泊まってるの」と言うが、話す気も失せて帰ってきた。目が覚めて、かなり長い夢だったような気がして1時間くらい経ってしまったか、と思って時計を見ると7時14分。14分しか経ってない?こういうときの時間感覚は不思議に実感と大幅に狂う。起きなきゃ~と思っていたが、なかなか起きれない。8時にやっと起きれた。明日から大丈夫かな。

10時過ぎに一昨日の夜にAmazonで注文していた米津玄師のニューアルバム「STRAY SHEEP」がポストに届いていた。

STRAY SHEEP

私が、というかうちがCDを買うのは珍しい。いつもはレンタルで済ませている。しかもTSUTAYAでレンタル100円のキャンペーンをやっているときにまとめて借りるというせこさ。米津玄師はどちらかというと妻より私のほうが好きで、今までアルバムを1枚買って、3枚はレンタルした。妻もそれは全部自分のウォークマンに入れていたみたいなのだが、あまり聴いてないという。今回アルバムが出るとあって、私はほしいなと思ったけど、まあいつもどおりレンタルになるまで待とうと思っていた。しかし今回は妻のほうが「好きな曲がいくつも入っているから」ということでほしくなったという。じゃあ買おうか、ということに。

CDの値段は3,300円だけどMP3のダウンロードだったら2,500円。「ジャケットにこだわらなければ2,500円だけど」と言ったら、妻は「ジャケットにこだわる・・・」といったん言ったあと、私が難色を示したため、「ダウンロードでもいいよ」と言う。が、どう見てもCDがほしそうな顔をしているので、私もさんざん逡巡したあと、CDを買うことにした。レンタルだと借りてきてPCに取り込んですぐ返すし、それで何も困ってないから私は別にCD本体はいらんのだが。歌詞はネットで見れるし。でも妻はぼろぼろになったレンタル専用品のL’Arc~en~CielのCDでいいからほしいという人なのだ。

まあでもものすごく気に入っているものは「データ」としてでなく「モノ」として手元に持っておきたい、というのはわかる。1つ前に住んでいた超狭いアパートに引っ越す時に、あまりにも狭くてCDを置くスペースもなかったので全部iTunesに取り込んで売った。多分200枚以上はあったと思う。しかし、これだけは宝物だと思っていたSingers Unlimitedの「Magic Voices」という7枚組のCDだけは売らなかった。

今回のアルバムに関しては、実際に聴いてみた感想としては、私としてはなんだか今までのアルバムほどの感動はなかった(ファンに怒られそうだな)。同じような感じの曲が多くて、というか何かの曲に似ているようなのがちょこちょこあって、まあこれは他のアーティストでもよくあることなのだが、昔の曲のほうがもっと個性的でいろんな色があった。もちろん大ヒット曲の「Lemon」はいいし、他にもいい曲はたくさんある。しかし、15曲も入っているのなら、曲調のバラエティがもっとほしいというか。今までのアルバムで言うと、「ゴーゴー幽霊船」「砂の惑星」みたいなアングラ的な曲、「あたしはゆうれい」「かいじゅうのマーチ」みたいなほのぼのとしてたりコミカルな曲も好きなのだが、そういうテイストの曲はなかった。「アイネクライネ」「メトロノーム」のようなうるうる系の曲も聴きたいところだった。

まあでも妻はよかったと言ってるので、よかったのであろう。人は自分の行った行動が無駄ではなかったとか間違いではなかったと正当化したいがために無理に自分の感情を捻じ曲げて本当は若干の不満があるのにそれには蓋をして自分の中でそれが良かったのだと思い込もうとすることがありしかもそのこと自体に自分が気が付かないで(以下略)いや本人は素直によかったと言っているのでよかった。

今日は特に用事もないので、無理やり外に出ることもせずに音楽を聴いていた。新しいCDは4回聴いてみたが、やっぱりあまり心に残らない。それもまたよし。

2週間休んだが、明日からがんばらないとなあ。明日はとりあえず作業所ではなく、10時からリカバリー系のプログラムである。その後行けたら午後から作業所だが、行けるのか?今週は土曜日の面接に向けて超慎重モードなので、危険を感じたら極力回避しなければ。

昨日は22時に寝た。スマホの音楽プレーヤーで好きな合唱曲のプレイリストを作って、それを流していたのだが、すぐに寝てしまった。せっかく眠れなくても飽きないように好きな曲ばかり集めたのに、なんだかもったいないような気もするが、早く眠れたのでいいではないか。また今度は別の曲から聴き始めてリピート再生にして60分のタイマーで切れるようにしておこう。朝は7時の目覚ましで目が覚めた時に「今日は起きれそうだ」と思ったが、また寝てしまって8時起床。最近にしては早いが、もうちょっと早く起きないといかん。

10時頃家を出て図書館へ。本格的に暑くなる時間の前にさっさと読んだ本を返しに行った。できるだけ午前中に体を動かした方がいいだろう。そう思って図書館へ行った。本を返した後、暑いのでしばらく涼んでから帰ろうと思ってテーブルにつき、スマホを取り出したら電波が入らない。そうだった。この図書館、なんとかならんかなあ。電波が入らないのはもうどうしようもないだろうから、Wi-Fiが使えるようにできないのかな、と思っていたら投書箱があったので投書してみた。区役所でもWi-Fi使えるんだから、図書館でも使えるようにしてください。本棚の本を手にとって詳しいことをスマホで調べようと思っても、調べられないので不便です、と。

来週の今日、すなわち土曜日は横浜市の障害者の任用職員の二次面接。昨日何時のバスに乗ればいいか調べておいた。この猛暑の中スーツを着てネクタイをしてマスクまでして行くのは拷問なので、少し早めに着いてどこかでクールダウンできないか、面接会場の近くに喫茶店でもないか調べたら、すぐ近くにドトールがあった。作戦を練る。

集合は15時25分。その15分前、すなわち15時10分から入れるが、密になるのを避けるためそれより早く来ては行けない。バスは遅れたりすることがあるため、こういうときいつも私は時間に余裕を見て行くことにしている。結果、早く着くことが多くて、そのときはその辺でぶらぶらしているのだが、今回はこの暑い中スーツを着て外でぶらぶらするのは危険である。どうせならもっと早く行ってドトールでしばらく涼みながら、スマホに書いたメモを見ながらいろいろ頭の中を整理したい。そしてジャストのタイミングで会場に行くのだ。本当はノーネクタイで行って、ドトールのトイレでネクタイを結べないかとも考えていた。しかし外でネクタイを結ぶというのは、できるだろうがなんとなくリスクを感じる。

今日、シミュレーションとして調べた時刻のバスに乗って、そのドトールに行って、試験会場までの道のり(すぐそこだが)も確認してこようかと思ったのだが、そこまでするのはやめた。今日もたいがい暑いので、ますます熱中症のリスクを高くするだけだろう。これから1週間はとにかく今まで以上に体調管理に気をつけなくては。熱中症の予防が最優先だ。

図書館から20分あまりかけて歩いて帰ってきてぐったり。Tシャツ1枚でこれでは、スーツではかなりやばいかもしれない。当日になってあまりにも暑さが厳しいとタクシーを使おうかと思っていたが、もう今のうちからそうすることにした。幸いめっちゃ遠いわけではない。出発地点と到着地点を入力すれば経路とだいたいの乗車料金を教えてくれるサイトがあったので、調べてみたら1,800円くらい。家まで迎えに来てもらうとしたらそれに迎車料金か。それくらいだったらもう安心、安全を買おう。面接の場で暑さで頭がぼ~っとしてまともに答えられなくなるのが一番まずいのだ。

ところでタクシーの配車アプリというものを使ったことがないので、JapanTaxiのアプリをインストールしてみた。ちょっといじってみて、出発点と到着地点を指定して配車する直前までの画面まで行って閉じたのだが、これって乗る場所を詳細に指定できないの?GPSで現在位置を表示して、そこから地図を動かして乗る場所を指定するのだが、住所で指定できない。これでは暑い中うちの団地の前の道端で待ってないといけないではないか。そうではなくて、うちまで迎えに来てピンポンとチャイムを鳴らしてほしいのだ。道路で待つの前提なのか~。それでは使えんな。普通に電話で呼ぼう。

午後はゆっくり過ごした。20円引きのシールに、さらにローソンアプリのクーポンで20円引きでゲットしたチョコクランチエクレアがさくさくしてうまい。

チョコクランチエクレア

Amazonで買った「ちょっとだけこっそり素早く言い返す技術」を読んだが、私が求めていた内容とは違った。それにちょっと中身が浅いかな、という感じ。でも「マンガ版」が出るくらいだから人気はあるのか。まあ「小手先のテクニック」感は否めない。でもここで書いている「小手先のテクニック」を実践しようとしたらけっこう修行が必要だぞ。あっという間に読んでしまったが、そのわりに何が書いてあったかあまり覚えてない。

私は、たとえば作業所のボスから何かお願い(無茶振り)されたりした時にノーと言えなくて困っているので、そこで自分を主張するための何かのヒントになるかと思ったのだが、この本は「他人から叱られたり非難されたり、とにかく攻撃的な言葉を受けた時」にどう対処するかという内容なので、ちょっと違った。まあテクニックとして通用することもあるかもしれないから、もう一度くらい目を通してみようか。