TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

団地の4階からの眺めは、ベランダの柵もなくて開放的である。

 
ベランダ補修中
 
って、ちゃうちゃうちゃうがな。
 
 
先日、妻がベランダの柵の下の方が腐食しているのを見つけた。触ってみただけで、ボロボロと崩れ落ちた。(そのときの写真は撮ってない・・・)
 
これはちょっと危ないなあ、と思って保全協会に連絡したところ、業者を手配してくれた。そして今日、業者がやってきて一通り点検。
 
自分たちが気がつかないところもけっこうやばい状態になっていた。ベランダの柵もあちこち腐食しているどころか、土台のコンクリートもひびが入って、叩くと簡単に崩れる状態。
 
柵はいったん外して下に下ろして補修し、コンクリート部分はパテで補修し、また上にあげて取り付ける、という1日がかりの工事になってしまった。
 
 
veranda02.JPG
腐食して撤去したの柵の残骸。
 
 
veranda04.JPG
 
veranda07.JPG
崩れたコンクリート。
 
 
veranda01.JPG
2つある柵の1つを下ろしました。
 
 
veranda11.JPG
4階から柵を下ろすのに、物干し竿をかけるところにロープをひっかけて下ろしたようだが、
 
 
veranda14.JPG
この「物干し竿をかけるところ」は大丈夫なのか?
 
 
veranda17.JPG
柵は下で修理待ち。
 
 
veranda18.JPG
崩れたコンクリートをパテで修復中。
 
 
veranda19.JPG
あらら、雨が降ってきたよ。パテが乾くかなあ。とりあえず雨よけの板を置いた模様。
 
 
veranda20.JPG
雨の中、ちょうど屋根があるところがあったので、そこで補修している様子。さすがにこれは真似できない。
 
 
veranda23.JPG
補修が終わって、取り付けます。
 
 
veranda24.JPG
片方だけつきました。
 
 
veranda26.JPG
両方とも取り付けて、ペンキを塗って終了。
 
 
veranda27.JPG
きれいに補修されている。ペンキの色が真新しい。
 
 
veranda28.JPG
コンクリートも補修完了。
 
 
とりあえず補修が完了した。これでもう懸垂下降も大丈夫だ。(やらないって)

Windows7とUbuntu12.04のデュアルブートにしてみた。Ubuntuのデスクトップは非常に使いやすいし、Windowsのファイルシステムにもシームレスにアクセスでき、普段はこれだけでもよさげである。キヤノンのデジカメも、Linux用のドライバがメーカーのサイトにもないなあ、と思ったが、接続しただけで認識した。なかなか進歩しておる。今日はこのUbuntu環境からアップロードしてみよう。

 
さて本題。
 
引越の日、洗濯機の設置も引越屋さんがやってくれたのだが、そのときに排水口を見て、
 
「ここは4階だから、水漏れには十分気をつけて。水漏れしたら1階まで行っちゃうよ。マンションでは、何千万円の弁償とかあったそうだよ。」
 
と脅された。(いや、別に脅したわけではないだろうが)
 
haisuikou01.JPG
 
そんな危ないかな・・・。
 
とは言え、洗濯するときにずっと見張っているわけにもいかない。
何か、水漏れを検知する方法はないかなあ、と思っていた。
 
 
それとは別に、今度はお風呂の話である。
 
うちのお風呂は「自動お湯はり」というのができない。お湯を蛇口から出して、溜まったら手動で止めるという、原始的なものだ。これに関しては、風呂にセンサーを垂らして、お湯がセンサーに達したらアラームが鳴る、という商品があったはずだ、と思ってネットで検索。そして見つけたのがこれ。
 
shizku02.JPG
 
 
その名も「しずくちゃん」である。
本体は吸盤でつけると書いてある。センサーのような紐が出ている。こいつを壁かどこかに吸盤でくっつけ、センサーを下ろしてお湯が溜まったかどうかを監視するのだな、と思って買った。
 
しかし、失敗した。この紐は、単にお湯の温度を計るだけのセンサーであった。ではお湯はりのセンサーは?なんと、こいつ本体の下部がセンサーになっており、本体を吸盤で風呂釜の中にくっつけて、お湯がそこまで達したらアラームが鳴るという。
 
しかも、こいつ、防滴ではあるが、防水ではないのだ。「お湯の中に入れないでください」と書いてある。つまり、一度でも水没させたら、それでおさらば、という可能性がある。うう、使えん。失敗した。
 
(´・ω・`)ショボーン
 
結局お湯はりは、ダイソーで買った100円のキッチンタイマーを使って、時間でアラームを鳴らして止めている。季節によって調整が必要だな。
 
しかし、せっかく買った「しずくちゃん」はどうしよう。何かに使えないかな。
 
使えた。
 
haisuikou02.JPG
 
水漏れを検知しておくれ。

昨日の続き。

ぶっ壊れたサーバはメールサーバも兼ねているため、メールの設定をしようとした。しかし、かなり苦戦。VPSは微妙に環境が異なるため、設定ファイルをコピーしたくらいでは動いてくれない。
 
Dovecotをインストールして、POP3とIMAPで接続するのはすんなりできた。PostfixでSMTPの送信を行うのに、かなり手間取った。SASLの認証がなかなかうまくいかない。やっぱり前に環境構築したときに、手順書を作っておけばよかった。会社では怒られるな。
 
結局、ググってググって、ああそう言えばそうだった、と設定を一からやり直して、ようやくSASLの問題は解決。しかし、そこから先でまたつまづく。送信したメールがずっとキューの中にたまったまま出ていかない。ログを見ると、なんかパーミッションが問題らしい。あああ、もう調べるのがめんどくさいから、その辺りのディレクトリを chmod -R 777 して、強引に動くようにしてしまったよ。(かなり危険だが)
 
あ、また手順書作るの忘れた。

昼頃に携帯にメール着信。

 
「サーバステータス:障害」
 
うわ、サーバが死んだ。
 
私の足元には2台のデスクトップPCがあり、1台は今これを書いているWindowsのPC、もう1台は、このサイトの正体(?)である、Linuxサーバであった。無料の監視サービスで、このサーバが稼働しているかを監視し、疎通できないときにメールが来るようになっている。
 
幸い自宅にいたので、すぐにサーバの状態を確認する。
 
が、
 
モニタをサーバに切り替えると真っ暗け。電源は入っているものの、モニタに何も表示されない。それ以前に、信号が来ていない。
 
とりあえず電源ボタン長押しで強制終了し、再起動。
 
・・・・・・・・・。
 
通電はするが、何も表示されない。普通なら、マザボのロゴが出て、その段階でファンクションキーを押したらBIOSに入れたりするが、それ以前の問題。まさかモニタのケーブルが抜けてるとかそんなことではないだろうな、と思ったが、そんなことではなかった。起動しているのなら、HDDがカラカラ音を立ててアクセスを始めるのに、うんともすんとも言わないからだ。
 
CPUや電源のファンをエアダスターで掃除したり、CMOSクリアをやったりしたが、改善せず。しかたがないのでサポートに電話したら、
 
「お客様に確認していただくことは、それ以上ありませんね。修理になります」
 
はあ、サーバが、サーバが、サーバが。困った、このサーバではこのブログだけでなく、仲間内の掲示板やらメーリングリストやら、いろいろ運用しているのだ。とは言え、しかたがないので急いで梱包し、黒猫さんに来てもらって持って行ってもらった。修理には1週間から10日くらいかかるという。サポートの期限内でよかった。
 
しかし困った。とりあえず、レジストラのDNSサービスからレコードを書き換えて、月額300円くらいで契約しているVPSにIPを変更する。これは先日の引っ越しの際に、サーバが停止している間は「ただいまメンテナンス中です」という表示を出すためだけに契約していたのだ。その後も、メンテナンス時のバックアップとして、契約はそのままにしておいた。
 
急遽環境構築である。外付けのバックアップ用HDDからファイルをVPSに送る。と言っても、Linuxに接続していたHDDをWindowsPCに接続しても、ドライブとしてファイルシステムが認識されない。しかたがないので、Ubuntuのデスクトップ版のイメージをDVDに焼いて、DVDからUbuntuでブートする。外付けHDDをマウントして、アーカイブにしてVPSにscp。
 
このブログはMovable Typeを利用しているが、デフォルトでは記事をアップすると「再構築」というのが走り、スタティックなHTMLファイルが生成される。そのHTMLをとりあえずアップして、ブログを表示するところまではすぐにできた。(SSIを使っているので、厳密に言えば完全にスタティックではないが…)
 
しかし、それだけではそれ以上のことはできない。VPSはデフォルト状態で、apacheが最小構成で入っているだけである。CGIも動かない。DBも入ってない。片っ端からインストールして、設定ファイルやDBのインポートを行い、なんとかブログのアップだけはできるようになった。
 
しかし、メモリ256MBの小さなVPSである。CGIを動かすと重い。まあ、ブログを閲覧する分にはスタティックなHTMLにアクセスするだけなので、それほどストレスは感じないようだ。
 
続きはまた明日。

何日か前から少し調子が下降気味だったが、昨日は割と元気だった。このままもちなおすか、と思ったが、今日はちょっとしんどかった。朝も普段より遅い9時過ぎの起床。しかも朝食を食べた後、昼まで寝てしまった。午前中に寝てしまうのは久しぶりかもしれない。

 
今日はめちゃめちゃ風が強かった。自分の体調も天候や気温、気圧に左右されることが多いが「風が強い」というのは何か関係があるのだろうか。大気の状態が不安定だと、自分の状態も不安定になる。ああやだやだ。
 
つくばや栃木の方では竜巻で大変な被害が出て、死者まで出ているという。昔は日本で竜巻被害なんて聞いたことなかった(単に自分が知らなかっただけ?)なのに、気候変動と関係あるのだろうか。それにしても自然の猛威というのは恐ろしいものである。桑田佳祐がヒット曲「TSUNAMI」を封印したように、タイムショックでは「トルネード・スピン」が消えたりするかもしれない。
 
それはないか。