TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は21時40分に寝た。22時まで起きていようかと思っていたのだが、21時を10分過ぎたところで、しんどくてそんなに起きてられない、と思って眠剤を飲んで寝た。夜中はよく眠れた。7時の目覚ましは鳴らなかった。またもやかけ忘れていた。それでもなんとか7時10分に起きれた。少し疲れが残っている。昨日の睡眠状況はこんな感じ。前の日より改善していた。「就寝時間 21:47」と書いてあるので7分で寝付けたことがわかる。まさか眠りに落ちるまでの時間がわかるとは思わなんだ。

睡眠状況

こういう分析結果も表示できる。どういう仕組なのだろうか。

睡眠の状況詳細

なんだかしんどくて8時半から1時間半くらい横になってしまった。土曜日だからいいのだが、4月以降は土曜日に通院したり、他の用事があったりするかもしれない。この辺りのこともどうなるかわからないので心配だ。スマートウォッチでは「昼寝」と記録されていた。

午後になっても少し横になっていたが、4月からついていけるだろうか、といろいろ心配になって、AmazonでKindle版のIT関連の本を買った。IT関連の仕事をすることになるが、私が最後にエンジニアとして働いていたのはもう9年も前である。すっかり忘れてしまっていることもあれば、この業界は進歩が速いのでわからないことも多いだろう。そう思って勉強することにした。4月までの空き時間はできる限り勉強しよう。

と思って読み始めた。最初の方は「初心者向けかな・・・」と思っていたが、その初心者レベルの内容もすっかり抜け落ちていて「ああ、そうだった」という始末。本当に衰えてる。このレベルからやり直してよかった。これを読んだら、もう少し詳しい本を買って読もう。入院するまでに買えたら、入院中に読める。とは言っても入退院と手術の日を除いたら、丸々1日あいてるのは1日だけだが。もう1週間後ではないか。

Amazonで安い名刺入れを買った。持っているはずなのに見つからない、というか探すのも面倒だから1,000円もしなかったので買った。

名刺入れ

この前の面談でジョブコーチから名刺をもらったのに、入れるところがなくて財布に入れた。最初に想定していたコピーやらシュレッダーやらの仕事で名刺交換もなにもないと思っていたが、これからの仕事ではあるかもしれない。自分の名刺は作ってもらえるのだろうか。内部の技術的な仕事だと思うので、外部の人と接する機会はないかもしれないが、まあ社会人として名刺入れくらい持っておいていいだろう。4月まであと19日。ついに20日をきった。楽しみである。

昨日は21時半に寝たが、なかなか寝付けない。もう完全に想定の範囲内。職場での面談で、私の専門であるIT関連の仕事ができそうだということがわかったことや、スマートウォッチという新しいおもちゃを手に入れてテンション上がりまくっていたのだ。そういうわけで、やっぱり眠れないか、と思って45分くらい経ってから起きて牛乳を飲み、「眠くなる動画」というのを少し見てから寝た。それから眠れた。

夜中に目が覚めた。何時?と思って時計を見たら、23時55分。ぜんぜん時間経ってないではないか。そのあとすぐに眠れなかったので、また起きて牛乳を飲んだ。PCを立ち上げて何かやっていたような気もするが、あまりよく覚えていない。その後は眠れたのだが、眠りは浅く、何度も目が覚めた。7時の目覚ましで起きたが、動き出せたのは7時20分だった。

スマートウォッチをはめて寝てみたので、スマホのアプリで睡眠状況を見てみたら、こんな感じ。

睡眠状況

スコア71点。6回目が覚めたそうだ。深い睡眠が少なくて、ほとんどが浅い睡眠だ。なかなかこれはおもしろいから、明日からもはめて寝てみようか。それにしてもこの睡眠の状態というのはどうやって計測しているんだろう。

作業所に行くと、ボスに「昨日の面談どうだった?」と聞かれたので、「ITの技術的な仕事をやれそうです」という話をしたら、「よかったじゃない。ここで封入なんかやってる人じゃないから」と言われた。前からもったいない、もったいないと言われていたので、喜んでいた。

ボスには本当にお世話になった。単に障害者のめんどうを見るだけでなく、いやまあそれでいっぱいいっぱいの福祉職員もいるとは思うが、この人は利用者を次のステップに送り出すことを自分の使命と思っている。私に公務員の募集に応募することを勧めてくれたのもボスである。ここまで来れた恩人なのだ。

昨日までの作業は終わったらしく、今日は1日中マスクの仕事。この仕事もあと少しだ。作業所に行くのはもう来週の月曜と火曜の2日だけ。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの冷やしラーメン。もう冷やしが出ている。

冷やしラーメン

今日は差し入れをたくさんもらった。メンバーが作ってきたベビーカステラ。一瞬たこ焼きかと思った。

ベビーカステラ

終業後は利用している福祉施設に寄った。26日に私と妻と、私の担当職員と妻の担当職員で四者面談をする予定なのだが、それより前に私だけで毎月やっている面談をお願いしたいと思って行った。4月からうちの生活はがらりと変わる。どういう問題が出るだろうか。2人してどうやって乗り切っていったらいいか。その辺の相談を26日にやる予定だったが、その前に当然私個人の問題もいろいろ出てくるので、それを先に片づける、というかいろいろ相談してみようと思ったのだ。幸い私の担当職員がいたので、24日にアポが取れた。

その後は横浜駅に行ってデパ地下で最後の日に渡すお菓子を買った。先週に買ったのだが、失敗した。15個入りを買ったのだが、数えたらうちは16人いた。前に買ったときにはボランティアの人を数に入れてなかった。自分の分はいらないとか言えばいいのだが、それもなんなので個数に余裕があるのを買い直した。15個入りの分はスタッフがおいしくいただきました(まだ食べてない)。

4月まであと20日。もうあっという間だろう。

医療費やら衣装代やら金が飛ぶように飛んでいくが、そんな中、以前から興味があったスマートウォッチなるものを買ってみた。自分への就職祝いである。iPhoneは持ってないのでApple Watchは選択できず、いろいろ調べた結果、HUAWEI WATCH GT 2という機種を買った。

スマートウォッチ

基本の時計画面。いろいろな画面が選べる。

LINEやメールの通知や電話の着信通知も受けられる。手首がブルブルっと震えるのでわかりやすい。スマホをポケットに入れていたら音にも振動にも気がつかないことが多いのでこれは便利だ。

LINE画面

心拍数とかいろんなデータも記録できる。そもそも運動をする人が使うことが多いのだ。

心拍数

天気もチェックできる。

天気

音楽も聴けるが、これは使わないかな。

音楽プレーヤー

しかし、使い始めて重要なところがおかしいことに気がついた。腕を回転させても画面が点灯しないのだ。スマートウォッチはバッテリー節約のために、スマホと同様通常は画面が暗くなっている。それを、腕を回転、つまり腕時計を見る動きをすると、自動的に画面が表示される仕組みのはずである。それが表示されない。いちいち右上のボタンを押さないといけない。これは不便だ、というかおかしい。あちこち設定を見てみたが、その機能はオンになっているし、おかしくない。初期不良?なになに?

わからんのでHUAWEIのサポートを探したら、LINEのチャットで問い合わせできるというので、やってみた。いくつかやり取りしたあと、どうやらスマホ側にインストールしたアプリのバージョンが古いらしい。古いって、これさっきGoogle Playからインストールしたやつだぞ。しかしそれが古いらしく、HUAWEI独自のGoogle Playみたいなアプリを「apkでインストール」して、そこから最新版をインストールしろと。

・・・ちょっときな臭い。apkとはAndroidのアプリの素みたいなものなのだが、Google Playからでなく直接apkファイルからインストールするのはセキュリティ上よろしくないとされている。

と思いつつ、しかたがないのでアプリストアみたいなアプリをインストールして、そこからさらに「ヘルスケア」という名前のスマートウォッチ管理アプリをアップデートしたら、無事くるっとやったら表示されるようになった。なんでそんなことになってるんだか。まあ正常に動作したからいいや。

睡眠の記録もつけられるというので、試しに今日の夜にはめて寝てみよう。毎日はつけないと思うが。

昨日は21時半に寝た。よく眠れた。朝は7時10分起床。疲れはない。よっしゃ、という感じだ。今日も元気に作業所に行って、また昨日と同じ仕事をして、午前中だけで帰ってきた。途中の中華料理屋でお昼ご飯。めっちゃおなかすいてた。

帰ってきたら「自分で買った就職祝い」が届いていたので、しばらくそれで遊ぶ。むむ、こいつちょっとおかしいぞ。それについては別記事で書くとして、16時から配属先で面談だったので、スーツに着替えてはじめて職場へ。

面談は「ジョブコーチ」という、障害を抱えた職員と現場の職員との橋渡し役みたいな人と、配属先の方2人とで行った。最初に自分の障害についていろいろ説明して、調子が悪くなるとどういう風になるか、どういうときに調子を崩しやすいか、など病気について理解してもらう必要があることをいろいろ説明した。いろいろ質問もされたが、なんかえらく和気あいあいとした人達だった。

その後はどういうお仕事をする予定なのか、という話に移ったのだが、自分の予想よりかなりいろいろなことをやらせてもらえそうだ。これからは今までのような「作業所でこんなことやったよ」みたいに仕事の内容に関わることは書けないのだが、まあ大雑把に言えばIT関連のお仕事である。エンジニアとしてめちゃくちゃ関わる、というわけではないが、自分の知識を生かしてできる補助業務など、募集要項に書いていたシュレッダーやらコピーやらそういう事務補助ではない。向こうの人は「詳しい人が来て助かる」みたいな感じだった。

勤務時間は9時半~16時半と決まった。歩いて20分なので、今家を出ている時間と変わらない。終業後にも余裕で他の病院に行ける。今ほど余裕はなくなるのでこんな日記は書けないだろうが、まあちょこっとでも何かアップできたらいいや。と言うか、毎日書く必要はないんだよ、と自分に言ってみる。

担当者も職場の雰囲気も和気あいあいとした感じでよかったし、ジョブコーチの人も面倒見の良さそうな人でよかった。そこは重要なところだ。本当なら職場実習があるはずだったが、コロナのこともあってなくなったらしい。次に行くのはもう4月1日である。あと21日だ。エンジニアではないが、その経験を生かせる仕事につけるのは本当に嬉しい。体調は崩さないようにしなければ。

昨日は21時に寝た。疲れていたので少し早くした。寝付けないなあと思って、昨日は30分経ったところでいったん起きて牛乳を飲んで、チョコを貪り食ってしまった。その後は眠れた。家に帰ってきたら財布をなくしたことに気がつき、顔が真っ青になるという夢を見た。外に探しに行ったら警官が何人かいたので相談していたのだが、よく見たら少年探偵団だった。尻ポケットには財布でなく100円玉が1枚だけ入っていた。自分は財布をなくす夢を見るが、そのたびに恐怖である。昨日はよく眠れて7時起床。調子は悪くない。

朝の時間で入院するときの持ち物リストを作っていた。ああ、持っていけるPCがないからつまらない。私のノートPCはOSが古いからLinuxのどれかのディストリビョーションを入れようとしたが、64bitのは入らない。32bitで動くのを探して入れようとしたが、どうしてもちゃんとインストールできない。3種類試したがどれもだめ。ハードウェアが古すぎるのか。結局諦めたのだった。FreeBSDなら入るかもしれないが、まあいいや。新しいノートPCがほしいところだが、滅多に使わないし今はスマホがあるからなんとかなる。デスクトップPCを持ち込むわけにもいかない。4日くらいPCをいじるのは我慢しよう。病室でWi-Fiが入ったら嬉しいのだが、それは無理だろう。

作業所に出勤して1日中昨日と同じお仕事。今週中という話だが、ようやく先が見えてきた。しかし間に合うのか微妙な感じがする。しかしまあ、いったい全部で何部あったんだろう?

今日のお昼ご飯は作業所の企画ランチで豚丼。ぶ厚い生姜焼きが旨かった。このランチも今日でおしまいだ。料理の腕のいい職員だった。

豚丼

作業が終わってさっさと帰ってきた。今日は予報通りかなり暖かかく、作業所は暑いくらいだった。もう寒くならないといいな。

明日はいよいよ配属先の職場で面談。何を話すのだろうか。まずは障害に関して、どういう特性があるとか、何ができるとかできないとか、現在の体調とか配慮が必要なところとか、そういう話はするだろう。あとは多分、こういう仕事をお願いしようと思っています、という話も出るかな。職場の様子もちょっと見学してみて、と言われている。楽しみである。4月まであと22日。やっとここまで来た。