TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日は6時過ぎに目が覚めたが、まだ眠たいのでそのまま寝た。7時頃目が覚めて、ここで起きないと寝過ごす、と思って起きた。眠いが、しんどさはあまりない。

午前中は昨日のトラブルの報告書を書いたり、昨日のトラブルシューティングで学んだことを忘れないうちに記録しておいたり、今さらながらモバイル用のノートPCにWiresharkというパケットモニタリングツールをインストールして、いろいろいじってみたり。

午後からはプログラミングの続き。Validationやその他のエラーハンドリングを省いて、だいぶできてきた。もうちょっと、あともうちょっと、というところでうまくいかない。

while(あともうちょっと) {
 コーディング;
 デバッグ;
}

で、常に「あともうちょっと==TRUE」状態である。あああああエンドレス。定時は過ぎたも、もうちょっと、もうちょっと、あああああエンドレス。

while ( 一区切りつかない && 現在時刻 < 決めた時刻 ) {
 コーディング;
 デバッグ;
}

こう決めて、やっと切り上げて帰ってきた。やれやれ。

ところで、オブジェクト指向でのプログラミングは、オブジェクトの中身を知らなくてもいいが、その仕様はきちんと把握しないと痛い目にみる。CatalystでModelに指定しているDBIx::Class で、テーブルの指定した行をdeleteするメソッドを実行したら、そのテーブルとリレーションを張っている他のテーブルの行まで削除されてしまった。え〜ん、しくしく。リレーションの定義のしかたが悪いのか、deleteメソッドのオプションがあるのか、調べようとしたところでタイムリミット。続きは明日の楽しみ。

それにしても、最初は苦戦していたが、軌道に乗り出すとやはりプログラミングは楽しい。でもネットワークの勉強もしなくては。

今日は6時40分頃に起きた。ちょっと回復。

会社へ行って仕事。プログラミングは楽しいが、プログラミングばっかりしていると、Nさんに「ちゃんとネットワークの監視してよ」と釘を刺される。あい、すいません。

定時間際、16時までの契約のNさんはもう帰ってしまったときに、一本の電話が。

「なんか、ネットワークが繋がりにくいんですけど」

慌てて(ここで慌ててはいけないのだが)ネットワーク監視ツールを見る。うお〜、ブロードキャストストームが起こっているではないか。やばい、これはどこかでループが発生している。エッジスイッチレベルでのループでは、スパニングツリーでループを検知してポートを自動的にシャットダウンしてくれるが、そうではない。エンドユーザ側のPCなりハブなり、どこかでループしているのだ。

そして、解決するまでに3時間を要した。こんなに時間がかかるとは。と言うか、ほとんど調査は常駐SEさんがやって、私は一応そこの会社の職員という立場なので(派遣なのに)、調査に同行。はあ、私にはまだまだネットワークのスキル、特にトラブル時の切り分けなどがさっぱりである。

何がつらかったって、トラブルを調査しないといけないのに、ほとんど何もできずに見ているだけの自分が悲しい。どうやったらもっとスキルを高められるのだろう。いろいろ本は読んだ。だけど読んだだけの知識は、そのうち抜け落ちていく。もっと実戦経験をつんで、体で覚えるしかないのかなあ。

ところで、私は言語学とかけっこう好きなのだが、「トラブル」というのは今や完全に「トラブる」という日本語の動詞になっているなあと、一人でおもしろがっている。他にも「ググる」というのがあるが、これは英語でも “I googled …” などと使われているらしい。他にも同じようなのないか、ふと探してみる今日この頃である。

明日、起きれるかなあ。

今日も7時20分と起きたのは遅かった。昨日に引き続きちょっとしんどい。でもがんばって会社に行くと元気になった。

今日は一日中プログラミングをしていた。あっというまに時間が過ぎるのはなぜだろう。どうやってもうまくいかなくて、わからないところをNさんに聞きたかったが、もう帰ってしまっていたので、自分も定時で帰った。

しかし、家に帰ってからも会社と同じプログラミング環境の構築をやり始めてしまった。ああ、止まらん。PostgreSQLを入れてPerlのCatalystモジュールをCPANから持ってきて、あれやこれやして、でもうまく動かなくて悪戦苦闘して、ああ夜は更けていく。そろそろ寝なければ。

う〜ん、今日はちょっとやばかった。
朝7時に起きれず、7時20分に起きたが、ちょっとしんどい。月曜からこの調子じゃ先が思いやられる。って、8月頃と同じ状態に陥りつつあるのでは?気をつけなければ。

とか言いながら、定時間際にユーザから問い合わせがあって、自分ですぐに判断できないから本部にいろいろ問い合わせたりして、結局残業してしまった。はぁ、帰ったら疲れたよ。

プログラミングはなかなか進まない。まあユーザからの依頼を処理したりミーティングの間にやっているから、そんなに時間を割けてないのだが。まあ、とりあえず更新画面はできたが、う〜ん外部参照で他のテーブルから項目を引っ張って来れない。

普通にSQLならSELECT文で引っ張ってくるのだが、そんなことしなくても、CatalystでViewにTTSiteを使って、[% user.vlan.vlan_name %]とかで引っ張ってこれるはずなのに、うまくいかん〜。他の人が使ったソースと同じように書いているのに。なんでかなあ。簡単に書けるはずのフレームワークなのに、それを全然うまく利用できてないよう。明日Nさんに教えてもらおう。

いかん、張り切りすぎていたか。

今日も昨日の続きでPerlの勉強をするつもりだったが、どうにも体がしんどい。

やっぱり疲れがたまっているのだ。昨日は十分に休むべきだった。体が「休め」というサインを出しているのに、それを振り切って勉強していた。

自分を締め付けてはいけない。緩められるときに緩めなければ。仕事中も同じことだ。没頭すると時間を忘れてしまう。プログラミングをしているときは特に注意だ。

平日は疲れを感じてないけど、こういう風に週末に疲れが残るようだと、そのうちまた以前のようにがくっと落ちてしばらく休むはめになる。

今日は勉強は置いておいて、ゆっくり頭と体をやすめた。夕方頃に商店街まで妻と買い物がてら散歩。これくらいがいいのかもしれない。

さあ、明日からまた仕事だ。仕事中も息抜きをしながら、できるだけ疲れをためないように。そして没頭して残業しないように気をつけよう。「細く長く」これを忘れてはいけない。