TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

4/1のNTT工事の時にはじめて気がついたのだが・・・・・・、

 
玄関、及び廊下のどこにもコンセントがない。
 
FAXとルータの電源はどこから引っ張ってくればいいのだろうか。
2つの部屋とキッチンの電源は、どこも部屋を縦断しないといけない場所にある。そこから引っ張ってくるか、あるいはキッチンの冷蔵庫用のところから引っ張ってくるか、それとも洗面所の洗濯機用のところから引っ張ってくるか・・・・・・。
 
いかん、無理がありすぎる。そもそも昔の電話は電源が不要だったから、コンセントがないんだな。しかし、これではFAXやルータはおろか、廊下に掃除機もかけられないではないか。
 
と言うわけで、電源の増設工事がまた一つ増えたので、またしても申請書を送ってもらった。また図面を書かないといけない。勘弁してくれ。
 
で、申請書は書き終えたら「社団法人神奈川県土地建物保全協会」という、あまぐり的なところに送らないといけない。そこから県の上の方まで書類が行って、2~3週間して承認が降りる。
 
だけどそんなの待ってられないから、申請書出す前に工事しちゃお~っと。なんせ、図面の見本が同封されていて、「その通りに書いてくれたら申請は通りますから」って。何かが無駄なことに気がつかないのだろうか。気がついてるけど、誰かの仕事を作り出すためにはしかたがないのだろう。
 
んでもって、トイレと廊下への電源増設工事はすぐに手配して、4/3の14時に業者の人に来てもらった。まずは「壁に穴を開けずに」電源を増設できるかどうか調べてもらった。分電盤の中に予備のラインがひとつあるので、そこからモールを這わせて下ろせば可能らしいが、こういう根本からの工事の場合はちょっとお金がかかるとのこと。
 
見積もってもらったら、18,900円。一応想定の範囲内だったからよかったが、そもそもあるべき場所にコンセントがあれば、こんな工事は必要なかったのだが。これもまた痛い出費である。
 
今日は部材の在庫がないので取り寄せになり、4/5に再度来てもらうことになった。また立ち会いに行かないといけなくなったが、工事をしてもらっていたら、帰りは爆弾低気圧の暴風雨に巻き込まれるところだったので、結果オーライ。
 
しかし、予想外の出費はこれだけではない。
 
洗面台
 
洗面台である。
何十年前のものなのか。
せめて鏡くらいほしかった。
歯ブラシと歯みがき粉とコップとシェーバーと洗顔フォームとその他もろもろは、どこに置けというのか。
 
今どきなあ、こういうのを言うんだよ、洗面台って。
 
理想の洗面台
 
むなしい。
タイムスリップしたようだ。
 
おまけに「洗面所」と言っても一つの部屋になっているわけではなく、玄関入ってすぐ右が、上の写真のような洗面スペースになっているだけなのだ。ドアはない。しかたがないので、ここにもカーテンをつける予定。また金がかかる。
 
まだ予想外の出費は続くのであろうか。なんでこんなに金かかるの?誰か教えて。

今日は最終日。退職の手続きをして帰ってきた。疲れはてた。

 
しかし、これから引越しという大きな仕事が待っている。4/1からようやく荷物の搬入や工事がOKになるので、いろんな工事や作業の立会いの予定がつまっている。
 
4/1 NTT工事
(モジュラージャックがあれば、立会いがいる工事なんぞ必要なかったのだが)
4/2 エアコンの設置工事
4/6 風呂、湯沸かし器の設置工事
4/8 ガスの開栓
 
この他にも、トイレにコンセントを増設するための工事をどこかの業者に頼んで、やってもらわなければならない。これはまあ、引っ越してからでもいいのだが。とにかく行ったり来たりなのだ。
 
そして4月12日に引越しである。今のアパートは物であふれていて、ワークスペースがあまりない。どうやって梱包した段ボールを積み上げるか、その手順をパズルのように考えている。
 
上京してから6回目、学生時代から数えると8回目の引越しだが、何度やってもやっぱり引越しは疲れる。

先日の日記のコメントで「突っ張り棒式の網戸がある」という情報をいただいたので、今日ホームセンターに行って探してみた。別にすぐ必要なわけではないが、収納関係など他の生活雑貨もいろいろ見てみたかったので、妻と行ってみた。

 
しかし、この近くではおそらく一番大きいであろうホームセンターなのに、隅から隅まで探してもない。ないわけはないだろう、と思いつつ、見つからないので店員さんに聞いてみた。
 
「今の季節はまだ網戸は置いてないんですよ。張替え用の網くらいはありますが、5月から6月くらいにならないと網戸本体は入らないですね」
 
とのこと。う~ん、そうか、網戸って季節物の商品なんだなあ。でも、これだけ大きいんだから、バリエーションは少なくても1種類くらい置いてあってもいいのに。
 
今日は夕方から行ったけど、それでも疲れてしまった。また今度体調がいいときに、他のホームセンターに行ってみるとするか。

今日、県営住宅の入居手続きが終わった。やっとこさ手続きは一通り完了。書類がたくさん必要だったり、民間の賃貸住宅だったら管理会社や大家さんに任せればいいようなことを、全部自分で手配しないといけないので、調子が悪い中かなりしんどかった。

 
県営住宅の話ばかり書いていて、自分の体調のことは全く書いていなかったが、体調はずっと最悪である。もう1ヶ月以上出勤していない。毎日しんどくて、1日のうちに自分が動ける時間が少ない。動けても、とても会社に行って仕事をするまでの気力、体力がない。入居の手続きと引越しの準備で精一杯だった。
 
それにしても金がかかった。まだこれからもかかる。とりあえず風呂と湯沸かし器は手配した。これだけで約20万円。最初はガス工事の会社に勤務している親戚に頼んでいたが、工事専門で調達は基本しない会社なので、どうもなかなか安く手配するのが難しいようだった。結局、二次審査のときにパンフレットを配っていた業者に見積もりをもらったら、そっちの方がずっと安かったので、そっちに依頼した。共同購入で大幅値引きできるとのことだが、なんか手のひらで転がされている感があって、ちょっと悔しい。
 
それからエアコンを2台。2台もぜいたくかなと思いつつ、去年や一昨年並の猛暑だと、居間だけでなく寝室にもないとやはりきついので、買えるお金があるうちに買っておこう、ということでネットで注文。ヨドバシのオンラインショップで見たら、6畳用が最低でも79,800円+工事費。それは高いよう、もっと安いところはないのか?とさんざん探しまわったところ、去年のモデルを在庫一掃しているオンラインショップがあり、パナソニックの新品が部材費と工事費込みで47,800円だったので、それを2台注文。さらに5年の延長保証。中古も考えたが、中古だと保証がつかないと思うので新品にした。1年前の型落ちでも十分である。
 
引越し代も含めて、大きなお金がかかるのはこれくらい・・・と思っていたら。
 
網戸って高いのね。
 
と言うか、網戸のレールすら無いので、まずレールをつけるところからなのだが、穴とかあけてはだめなので、窓の内側の木枠に両面テープでくっつけるタイプしかつけられない。
しかし、探してもレールがない。いや、あるにはあるのだが、古い団地で今とは規格が違うのか、長すぎるものばかりなのだ。木枠は縦横に窓を囲んでいるので、はみ出すことはできない。オーダーメイドになるようだ。
 
そして網戸そのものも、出来合いのものはサイズがあうか微妙。それでも1枚1万円くらいはするし、ジャストなサイズがないときはやはりオーダーメイドのようだ。そうなると1枚15,000円は軽く超える。3枚買うとすると・・・・・。
 
う~ん、網戸なくても平気かなあ。暮らしていけるかなあ。まあ、暮らしてはいけるだろうけど。う~ん、どうすればいいのやら。
 
ネットばかりで探してないで、ホームセンターにでも行ってみるか・・・。

先日書いた、県営住宅の「ないないない」の続き。

 
「ない」とは言え、なくては困るので、どうしたらいいか何度も何度も電話して問い合わせした。何かの工事をする必要があるときは、いちいち申請書を出す必要があるということが「県営住宅入居のしおり」に書いてあったので、いろいろ問い合わせたのだ。
 
モジュラージャックがない件については、工事に関しては申請書はいらないが、「出るとき元に戻してね」とのこと。はいはい、それで前の人がご丁寧に外していったのですね。
 
トイレにウォシュレットを設置したいが電源がない、と訴えると、申請書を出せば電源の増設工事もしていいし、ウォシュレットを設置するのもかまわないとのこと。そのための申請書を送ってもらったのだが、それを見てまた唖然。方眼紙のようなB4の紙がついていて、
 
「それに工事範囲の図面を書いて、どこをどのように変えるのかをわかるようにしてください」
 
とのこと。電源を増設するのに、どこから線を引き回してどこにコンセントを設置するのかわかるようにしろ、というのだ。そんなこと、自分で工事するわけではないからわかるわけない。どう記入すればいいのかわからないので、電話で問い合わせ。
 
「業者に来てもらって工事をしたら、その結果通りに書いたらいいんですけど、その工事を承認してもらうための申請書だからねえ。どう書いたらいいんでしょうねえ。とにかく壁に穴さえ開けなければいいですよ」
 
ぜんぜん答えになってなーい!
 
あかん、この人と話していても埒があかない。もういいや、とにかく退去するときには元通りにすればいいから、適当に書こう。ご丁寧に「退去時には絶対元に戻します」という誓約書まで出さないといけないみたいだし。
 
そんなこんなで、わからないことだらけで何度も何度も電話した。一年で一番混むであろうこの時期に、毎回1コールで出てくれるのはありがたいし、毎回違う人が出るので、さぞかし人員がたくさんいるのだろうな、この「社団法人神奈川県土地建物保全協会」というのは。他の時期にはいったい何をしているのだろう。
 
「あま○○り」の匂いがぷんぷんする・・・。
 
他にもまだまだいろいろある。網戸も3枚買わないといけないが、いくらくらいかかるかネットで調べていくうちに、「古い公団住宅には網戸のレールがない場合が多いので、レールの設置工事が必要」ということまで判明した。勘弁してよ、もう。それもまた申請しないといけないのか。そしてそれもまた退去時には撤去しないといけないのか。とりあえずレールがついているかどうか、確認しに行かなくては。
 
なんだかおかしなことだらけ。「県営住宅 住まいのマニュアル」という冊子には、いろいろな案内やQAが書いてあるのだが、その中の「自治会活動への参加」というところに、
 
Q.入居者のなかには、自治会に入会せず、清掃にも出てこない人がいます。どうすればいいでしょうか。
 
A.県営住宅では、給水施設の維持管理など、自治会で負担していただくものがあります。従って、自治会には入会し、団地内の清掃など自治会活動に積極的に参加・協力して住みよい環境をつくりましょう。
 
 
・・・・回答になってないよ。誰も気づかないのかい。