TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

「脳はなぜ「心」を作ったのか」という本を読んでいたが、半分くらい読んだところでやめた。難しいとか頭がまだ回らないので何を書いているかわからないとかそういうのではない。単純につまらん。読んでてもさっぱり面白くない。期待はずれだった。

著者は東工大出身で、キヤノンで勤務してからアメリカの大学に渡り、触覚センサやロボットなどの研究をしているというバリバリ理系の人。2004年刊行なので15年前か。理系の人が書いた本としてはちょっと古いかな。文学や哲学、心理学と言ったジャンルの学問は10年や20年でそんなにドラスティックには変化しないが、サイエンスの世界はそれくらいのスパンでガラリと変わったりする。さてどんなもんだろうと思って読み始めたのだが・・・。

最初はちょっと論理が稚拙かな、という印象。我田引水的な展開が多い。そもそも第一章で説明される、この本で中心となる用語の定義が意味不明である。「私」と<私>という用語を本文中で使い分け、その違いを説明しているのだが、何を書いているかさっぱりわからん。理系が書いた文章とは思えん。まあ読んでいくと大体のニュアンスで、「ああこういうことが言いたいんだな」というのはわかるが、読んでて「それがどうした」という感じだ。

もう少し科学的な観点から脳の働きを読み解いていくのかと思ったが、そうでもないし、かと言って哲学というわけでもない。なんのエビデンスもなくニューロンの働きを都合よく解釈している。まあそれがその人の立てた仮説であり、それを解説しているのがこの本なのだが、その内容が自分にとってはつまらんからどうしようもない。大学の一般教養の科目だと、試験に出るから著者が何を言いたいか必死に読むかもしれないが、別にそんなものではないし、買った本なら「元を取らなければ」とか思って意地でも読むかもしれないが、借りてきた本である。つまらなかったら読まなければいい。

それにしてもなかなかタカピーな著者だ。ある実験の解説をしていて、

「さて、読者の皆さんはどちらが先だとお思いだろうか。(中略)この順番に決まっている。こうだとお思いだろうか。そう思うのが(私を含めて)凡人の常識だろう。」

なかなか挑戦的だ。「私」を含めればエクスキューズになると思っているのだろうか。

今日は9時15分起床。いつもより15分早い。

今日は恒例となったオルガン1ドルコンサート。100円または1ドル払えばパイプオルガンの演奏を聴けるという演奏会である。10時40分に家を出ててくてく歩く。ちょっと歩いて後悔した。今日は暖かいのに厚手のハーフコートを着て行ってしまい、暑かった。薄手のハーフコートにすればよかった。もう冬は終了したよな。

みなとみらいホールに着いたのは11時20分。開場は11時半だがもう長蛇の列。座席に関しては特にこだわりがあるわけではないので、もっと早く来て並ぼうという気はない。並んでいる間にスマホからちょいとアンケートに答える。ECナビで毎日あるミニアンケートで「エビフライのしっぽ、食べる?」というのがあった。私は食べる派なのだが、きっと少数派だと思っていたら、結果を見て意外。「食べる」が55%、「食べない」が45%であった。けっこうみんな食べるのね。

アンケート結果

今日は1階席の前の方に座ってみた。

パイプオルガン

今日のプログラム。

E.エルガー(W.マクヴィッカー編曲):行進曲「威風堂々」より第1番
ご存知「威風堂々」である。パイプオルガンだとものすごいど迫力で、文字通り「威風堂々」であった。改めてパイプオルガンはそれ自体がオーケストラだと思った。ところでパンフを見て、この曲の元々の名前が「Pomp and Circumstance」だということを知った。よくぞこの曲を「威風堂々」と訳したものだ。

J.S.バッハ(A.イゾワール編曲):カンタータ208番よりアリア
なんかほのぼのとした曲だった。NHK-FM「あさのバロック」のオープニング曲として知られているので、聞いたら「あ、この曲か」とわかるでしょう、とオルガニストが話していたが知らなかった。朝一番にはこういうほのぼのとした音楽が合いそうである。

J.S.バッハ:ピエス・ドルグ(幻想曲)ト長調 BWV572
バッハにしては珍しくフランス語の曲名がついた曲。今まで聞いたバッハの曲と少し雰囲気が違う。冒頭部に単旋律がしばらく続いたり、シンコペーションで曲が進行していったり、ちょっと珍しかった。

M.デュリュフレ:組曲op.5より「シシリエンヌ」
私が大学三回生の時に、他の大学とのジョイントコンサートで、大阪シンフォニーホールでデュリュフレのレクイエムを歌った。その時の伴奏がパイプオルガンだったので、デュリュフレは思い出深い作曲家である。この曲は荘厳さとはまた違って軽快でちょっとおしゃれだった。さすがフランスである。

L.ヴィエルヌ(M.デュリュフレ編曲):3つの即興曲より「瞑想曲」
ヴィエルヌという作曲は初めて知ったが、盲目のオルガニストだったらしい。目が見えないのにオルガンという複雑怪奇な楽器を弾きこなしていた、というのに驚き。全部耳コピなのかな。点字楽譜とかあるのだろうか。この曲はヴィエルヌが即興で弾いたのとをデュリュフレが楽譜に書き起こしたらしい。この曲に関してはあまり印象に残らなかったので覚えていない。

L.ヴィエルヌ:オルガン交響曲第1番op.14より終楽章
続いてヴィエルヌの曲。けっこう迫力があった。交響曲のフィナーレにふさわしく華々しかった。

今日のオルガニストによると、みなとみらいホールのパイプオルガンにはクラリネットのストップがあるが、これはなかなかないので(そうなのか?)今日の演奏会では存分に使った、ということなのだが当然のごとくそんなの聴いててわからなかった。

演奏会を堪能した後は、これも自分では恒例となった立ち食い寿司屋へ。先月食事している時に、隣のサラリーマンがスマホの画面を見せて「LINEのクーポンで」と言ってたのを見て、「なぬ?そんなものがあるのか」と知った。よく見るとカウンターに「LINEでお友達になるとクーポンが送られてくる」と書いてあったのでさっそくお友達に追加した。そして先日見事にクーポンが送られて来た。ねぎトロ納豆2貫、216円相当が無料だ。なかなか太っ腹である。得した。

LINEクーポン

そしてお会計では初めてLINE Payカードを使ってみた。見事にクレジット決済でサインまでしたが、スマホを見るとちゃんとLINE Payから支払われている。おまけに10円当たった。

LINEくじ

そしてまた40分かけて家に帰ってきたのだ。また来月も行こう・・・あ、来月はない。次は5月30日かあ。しばらくあいちゃうな。

今日の動画。平原綾香「威風堂々」。平原綾香はクラシックのカバーが多いな。妻は「威風堂々」を聴くと「あたしンち」と言う。読売新聞の日曜版に掲載されていたマンガ「あたしンち」のアニメ版の主題歌が「威風堂々」に歌詞をつけた曲だったのだ。

先日ゆうちょ銀行からメールが来て、ゆうちょPayというのを5月から始めるので夜露死苦、てな話だった。そして昨日ネットニュースでファミマが「ファミペイ」というのを7月から始めるというのを読んだ。なんか次から次へとスマホ決済・電子マネーのサービスができている。電子マネー戦国時代だな。ゆうちょPayはプリペイドではなくデビットらしい。決済すると即座にゆうちょの口座から引き落とされるという仕組みだ。それはそれでチャージの必要がないから便利かもしれない。

他にも2019年に開始予定のモバイル決済・電子マネーをまとめたWebサイトによると、「&ペイ」「AimePay(セガ)」「メルペイ(メルカリ)」「J-coin Pay(みずほ銀行)」「クオカードペイ」「りそなウォレット」「SmartCode(JCB)」「auPay(au)」「セブンペイ」「ほくほくPay(北海道銀行、北陸銀行)」「エンタメウォレット(エイベックス)」「ヨドペイ(ヨドバシカメラ)」など乱立状態である。生き残るのはどこだろう。

今日も9時半起床。ノンストップで10時間も寝てしまうのはどういうことか。朝食後メールを開くとinfoQからアンケートのメールが3つ来ている。回答しようとすると、全部「既に終了」の表示。メールのタイムスタンプは深夜。う~ん深夜組に取られてしまうのか、それとも早朝組か。早寝遅起きは損するなあ。

相変わらずアンケートをやっているが、ライフメディアというサイトは全然アンケートが来ないので退会した。ここはアンケートサイトと言うより総合ポイントサイトでアンケートはおまけっぽい。そしてまた新たにオピニオンワールドというサイトに登録しようとしたが、どうしても登録できない。まずメールアドレスを入力して送信すると、登録用のURLが書かれたメールが来るはずなのに、何回やってもメールが来ない。なんでだろう?しかたがないから諦めて、今度はキューモニターというサイトに登録した。このサイトもパスワードが16文字までだ。なんでそんな短いんだろう。

湊かなえ「告白」読了。映画を観たはずなのに、目論見通り(?)さっぱりストーリーを覚えてなかったので面白かった。六章から成るが、全ての章がモノローグで、章ごとに話し手が変わっていく。教師から生徒への語りかけ、文学賞への投稿記事、日記、独白、遺書、そして電話とバトンが渡されていく。同じできごとが複数の人の目から別々に語られるというのは時々ある手法だと思うが、それが見事に効いていて面白い。それぞれの立場での思惑が絡み合う。そして衝撃な結末。映画を観たのにさっぱり覚えてない自分。驚きの連続。いろいろな本を読んできて改めて思うが、こういうストーリーを、人間模様を、セリフを全部ひとつの頭の中で思いつき、組み立て、表現するというのは凄い作業だよなあ。作家って偉い。

今日は某福祉施設でリカバリー系のプログラム。先月に続いて2回目の参加。テーマは「相談」。参加者は7人+ファシリテーター。2時間あーだこーだ話をした。先月は初めてで緊張していて、話もまともに聞いてなかったり口を開くこともほとんどなかったりしたが、今日は割とリラックスして人の話を聞けたし、自分もちょこちょこ話をした。前回よりも感触は良かったかな。確かに他の人の話を聞くのも参考にはなる。これが治療に結びつくか、というと相変わらずクエスチョンマークだが、まあ続けてみよう。

作業所の件について、担当職員がいたので聞いてみた。4月9日の13時にアポが取れているという。なんで決まっているのに知らせてくれないんだろう。まあいいや、と思って詳しい話を聞いた。まず募集していないことには始まらない、という話だったが空きはあるらしい。そこのNPOがやっている作業所は近くに3箇所あるが、3つとも見学できるのか聞いたら、そこまでの話はしていないとのことで、9日に行ってみて先方と具体的なことを話してみましょう、とのこと。どこか1箇所だけというわけでなく、複数の作業所に通うこともできるとのこと。それはまあ、話を進めてからゆっくり考えよう。

残念なことに、3年間お世話になったその担当職員が異動になってしまい、4月中旬でいなくなってしまうとのこと。月イチで面談をしてくれたり、その他夫婦ともどもお世話になったので名残惜しいが、他の職員は残るので、担当は今いる誰かに引き継ぐことになるだろう。職員同士で情報は共有しているだろうが、自分たちのことを一番良く知る人がいなくなってしまうというのは一抹の不安を感じなくもない。

リカバリー系のプログラムのあと、福祉施設を後にして図書館まで歩いていった。ちょうど借りてきた本を読み終わったところで、予約していた本が揃ったところだった。4冊返して5冊借りてきた。

借りてきた本借りてきた本借りてきた本

栗本薫「絃の聖域(上・下)」
栗本薫を読んだことがないので何か借りてみようと探したところ、「伊集院大介シリーズ」というのがあり、25編の長編と28編の短編があることがわかったので、そんなに長く続いているんだらきっと面白いんだろう、と思って一番最初の本を借りてみた。

池井戸潤「オレたち花のバブル組」
先日読んだ「オレたちバブル入行組」の続編。ドラマ「半沢直樹」の後半の原作。

前野隆司「脳はなぜ「心」を作ったのか」
この前図書館に行った時に自然科学のコーナーをぶらぶらしていて見つけた本。久しぶりに小説ではない本を読んでみようと思ったが、読めるかどうか不安。面白くなかったら途中でやめてしまえばいい。

清水義範「猿蟹合戦とは何か」
清水義範のパスティーシュ100選の一の巻。これも多分読んだことある話ばかりだろうけど、もう一度読むのだ。

帰る途中にいつもの公園に寄ったのだが、もう桜が咲いていた。横浜の開花予想は4月21日のはずだが、河津桜のような早咲きでもなく、この程度フライングする品種があるのか、それとも何らかの条件で早く咲くことがあるのか。

フライング桜フライング桜フライング桜

きのこ帝国「桜が咲く前に」。きのこ帝国のメジャーデビュー曲。桜の映像は出てこない。「咲く前に」だからしかたがないか。

今日は9時起床。夜中一瞬目が覚めたが、その後は8時過ぎまで寝ていた。すぐには動けなくてうつらうつらを繰り返し、結局9時になってしまった。

中島らも「白いメリーさん」読了。短いからすぐ読めた。本は薄い上に9つの短編集なので一つの話が短い。私はやっぱりこういう小説のほうが分かりやすくて好きだな。「脳の王国」という話が面白かった。人の心を読む能力を持っている人物が、生まれつき五感を持たぬ、一見植物人間状態の子どもの頭の中に入って「何を考えているか」を探る話。この話に出てきた「家は漏らぬほど、食は飢えぬほど」というセリフが気に入った。ちょっと調べたら千利休の言葉らしい。何年もかかって自分もそれに近い境地になってきたが、「美味しいものが食べたい」などと言ってるうちはまだまだだ。煩悩は捨てた者勝ちである。どうせ人生もう消化試合だし、淡々と生きて淡々と死ねばいい。

今日はメンタルクリニックへの通院日。診察ではまあまあの調子がずっと続いていて、毎日外出できていることを話した。記録を見ると18日連続で外出している。前には考えられなかったことだ。朝は相変わらず早く起きれなくて、動き出すのが遅いという話をしたら「この季節はねえ」と言われたが、この季節に限ったことではない。この医師はすぐに季節のせいにしたがる。作業所の件に関して聞かれたが、福祉施設マターであることを話した。アポが取れたら電話がかかってくるはずなのに、お願いしてから11日経っても連絡がない。忘れ去られているのだろうか。明日プログラムで行くからその時に確認する、と医師には言っておいた。

帰りには行きつけのカレー屋。今週のおすすめ「唐揚げカレー」。唐揚げがいっぱいでおなかもいっぱいなのだ。

唐揚げカレー

今日のお昼ご飯はチキンラーメンだけ。メンタルクリニックの通院日は、帰りにカレー屋に寄ってたっぷり食べてくるのでいつも軽め。

チキンラーメン

病院に行く途中で見かけた変な木の枝。何かのおまじないだろうか。

枝とミカン?

今日の動画。チキンラーメンなのでNHK朝ドラ「まんぷく」の主題歌、DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」。ドラマは見たことないのだが、「萬平」と「福子」で「まんぷく」なんだってさ。もちろん満腹とかけてるんだろうけど。そう言えばみなとみらいに「カップヌードルミュージアム 安藤百福発明記念館」があるのに行ったことないな。今度行ってみよう。