TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日はヴォーカルアンサンブルAの練習日だったというのに、調子が悪くて休んでしまった。この間の練習も休んだので、2月は1回も練習に出ていない。3月にピアノの発表会に賛助出演する本番があるが、練習不足だし本番の日も自分が動けるかどうかわからない。この本番はやはり乗らないことにしよう。幸いメインの曲は4声なので自分がいなくてもいい。私がいれば5声ができるのでアンコールでトライトーンでもしようか、ということになっていた。

14時過ぎになってようやく動くことができた。それまでずし〜んと重い何かが乗っかっているような感覚は昨日と同じだ。なぜこんなに動けないのだろうか。しばらくは音楽を聴きながら古いPCをいじくっていた。

この古いPCをCD-Rライティング専用マシンにしようと昨日からセットアップしているのだが、なかなかうまくいかない。今日はなぜか新しいPCとのファイル共有が不安定なのだ。ネットワーク設定は別におかしくはないと思うし、ちゃんと双方のPCから相手の共有フォルダもその中のファイルも見えるし開くこともできる。が、エクスプローラでリモートのファイルをローカルにコピーしたりすると、コピーの途中で「ファイルにアクセスできません」などと出てリモートアクセスができなくなってしまう。フォルダごとコピーすると、いくつかのファイルは正常にコピーできるのに、途中でエラーが出てしまう。エラーが出るファイルは毎回異なるのだ。全くアクセスできないのであればどこか設定が間違っているのだろうが、ちゃんとファイルが見えて開くことができるのに、作業中に突然アクセス不可能になる。全くウィンドウズのネットワークには泣かされることが多い。

結局よくわからないので、古いPCをCD-R専用機にするのはあきらめた。しかし新しいPCのIEEE1394インタフェースは先日買った120GBのHDDにつなぎ替えてしまったので、CD-R/RWドライブをつなげられない。USB1.1でもつながるがそれでは転送速度が遅すぎる。実はこういうこともあるだろうと思って、HDDはUSB2.0にも対応している機種を選んでおいた。なので外付けHDDをUSB2.0でつないでCD-R/RWドライブをIEEE1394でつなげば両方使えるはずだ。

17時前になって横浜に行った。HDDがUSB2.0をつなぐためには、さらにUSB2.0のインタフェースカードが必要になる。それを買いに行った。去年の12月に買ったPCでもまだUSB2.0は標準ではついていなかった。無事USB2.0カードをビックピー館でゲットして、彼女と待ち合わせて夕食を食べて帰ってきた。ダイエット中なので外食も気をつけないといけない。今日はそば屋に行った。たまにはもっとこってりしたものが食べたい、と思うががまんがまん。

帰ってきてさっそく接続をしてみる。無事USB2.0でHDDを、IEEE1394でCD-R/RWドライブを接続できたので、CD-Rを一枚焼いてみた。問題なく作成できたが、これからもCD-Rを焼くときは裏で重いソフトを動かせないので少し不便なままだ。ま〜しかたがない。オンザフライをやらずに転送速度を16倍速程度で書き込めば普通の状態で使っていても大丈夫なことはわかっているし、気をつければ大丈夫だろう。

だめであった。

昨日病院に行けなかったから、今日薬だけ取りに行こうと思っていたのだ。しかし予約外のため、11時までに病院に行かねばならぬ。9時くらいには家を出ないといけないが、果たして動けるかどうか心配だった。それで彼女がモーニングコールをして、調子が悪そうだったら一緒についてきて、もっと調子が悪そうだったら代わりに薬を取りに行ってもらうことになっていたのだ。

そして今日になる。8時過ぎに電話がかかってきたが、もうとても動けた状態ではなかった。やむを得ず彼女に代わりに行ってもらった。12時くらいになっても動けなかった。なんだか、金縛りにでもあったような、何か重いものが自分の上に乗っかっているような圧迫感を感じていた。あれはなんなんだろう。暗い闇の中へ引きずり込まれるようだった。

昼過ぎになってようやく動けるようになった。夕方からは古いPCにOSを再インストールしたりしていた。このPCをCD-Rライティング専用マシンにしようとしてるのにOSが不安定ですぐに落ちて困っていたのだ。もうアプリもデータも新しいPCに移行済みなので、フォーマットしてしまってもかまわない。OSとCD-Rライティングソフトだけをインストールしたところ、安定して動くではないか。やはりできるだクリーンな環境がいい。こんなに起動が早かったっけ?と思ってしまった。私は毎日ブートしてるのに起動に半日かかる。私にも誰かOSを再インストールしてくれ。

今日はだめだった。ほんとだめだった。

昼過ぎまで全く体が動かなかった。風邪が治りきってないせいもあるのだろうか。昼の12時頃「今日は診察だからなんとしても行かなくては…」と思ったものの、とても体が動かせる状態ではなかった。そのまま結局14時頃まで寝てしまった。

やれやれ、である。主治医の診察は木曜日のみだ。薬だけなら他の医師でも出してもらえるので、明日行って薬だけもらってこよう。会社に提出する「傷病手当金請求書」の医師が記入する欄を書いてもらう予定だったが、来週でも間に合うのでこれは来週の木曜日に書いてもらおう。それにしても、やれやれなんでこんな調子が悪いのか。

今日も何もしなかった。

朝は5時前に起床。でもまた寝た。何時頃まで寝ていただろうか。完全に悪循環のパターンにはまっていて、行こうという気がぜんぜん起こらない。とにかく「寝る」以外の行動ができなくなっている。一日中寝ている。これじゃいかん。いかんとわかっていながら何もできない。風邪もよくならない。体調を崩すとアトピーの方にも影響が出る。目の周りが乾燥してしょぼしょぼする。鼻をかみすぎて鼻の下ががびがびして痛い。首の周りもかさかさだ。

明日は診察。ちゃんと行けるかなあ。

今日も風邪が治ってない。朝5時前に起きて朝食を食べたが、相変わらず鼻はぐずぐずいってるし、喉も痛い。また寝てしまって起きたら昼過ぎだった。やれやれ。

少ししてから彼女と横浜へ買い物へ。少し雨が降っていたが、そんなに寒くはない。予報では雪と言っていたが、予想より暖かいようだ。

最近ブロードバンドを利用して大きなサイズのコンテンツを扱うことが多くなってきて、ノートPCの20GBのディスクが物足りなくなりそうだったので、思い切って外付けHDDを買ってきた。120GBで25,800円也。安くなったものだ。インタフェースはIEEE1394とUSB2.0。昔はSCSIでつないだものだが、D-Subやらアンフェノールやらコネクタの種類がいっぱいあって、うまくあわずに変換コネクタをかましたり、と苦労したものだ。あの頃に比べるとシリアルでつなぐのは非常にお手軽なものだ。今使っているPCにはUSB2.0のインタフェースはないので、CD-R/RWドライブにつながっているIEEE1394ケーブルを引っこ抜いてHDDを挿す。CD-R/RWドライブはどうするかというと、去年まで現役だったVAIOを復活させてつないだ。こいつはPCを買い換えてから使ってなかったが、CD-R焼きマシンとして復活させよう。

そんなことをやっているうちに、あっという間に夜になってしまった。早く風邪が治らないものか。横浜に行くのは治ってからにすればよかったなぁ。明日は調子がよくなっていれば午後からでもデイケアに出よう。