TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は20時に寝た。調子が悪くなったときのWRAPをいろいろやって、その仕上げで「早く寝る」をやったのだが、なかなか眠れない。あれだけたくさん歩いたからよく眠れると思ったのに、体が疲れているからよく眠れるとは限らないのか。1時間以上経っても眠れないので、いったん起きて牛乳を飲んだ。PCを立ち上げてしばらく自分のブログを見直していたりした。あとから加筆訂正することはけっこうある。21時半にまた寝たのだが、やはりなかなか眠れない。

妻が風呂の扉を開け閉めする音で目が覚めた。ああ、眠っていたか。時計を見ると23時。まだそんな時間なのか。眠りが浅いな。そう思っていたら、揺れた。地震か。まあすぐ収まるだろうと思ってのんきに横になっていたら、収まらない。長い。揺れが激しい。緊急地震速報が鳴る。これはちょっとやばいと思って、眠いがスマホを持って這うように寝室から出て、玄関の壁の角にしがみつく。そして防災速報が。

緊急地震速報

防災速報

最大震度が6強と書いてあって驚く。緊急地震速報が揺れに間に合わなかったのは、震源が浅いせいか。P波とS派のタイムラグが小さかったのだろう。福島からはけっこう離れているのに。

ここは震度4だったが、もっと揺れたような気がする。この団地は古くて引き戸が大げさにガタガタ音がするからかな。それにしても長時間揺れた。テレビをつけると津波の心配はなしと書いてあって安堵。NHKの地震情報を少しだけ見ていたが、眠剤が効いて眠いので寝た。

しかし眠れない。眠れるけど眠りが浅く、何回も何回も目が覚めて時が進まない。6時を過ぎてからトイレに行きたくなったが、体を起こすのがしんどいので我慢していた。7時になって起きたのだが、体がだるい。体調調整に失敗したか。地震がなければもう少しちゃんと眠れていたかもしれない。

ところで朝になってスマホをいじっていると、なぜか音が出ない。「高度なマナーモード」がオンになったままだ。これは寝る前に手動でオンにして、タイマーで10時間経ったら自動的に解除されるようにしている。しかし20時にセットしたから6時に解除されているはずなのに、されていない。設定メニューを見てみると、Y!防災速報アプリによって自動的にオンにされたらしい。

高度なマナーモードオン

ヤフーの防災アプリが作動すると、高度なマナーモードがオンになるのはなぜだろう?

しんどくて午前中はずっと寝ていた。せっかく昨日WRAPにしたがってできることをたくさんやったのに、昨日までは睡眠は安定していたのに。なんだかうまくいかない。眠ってはおらず、ただ横になっているだけのつもりだったが、妻が外から帰ってきてびっくりした。買い物に行っていたという。玄関を開け閉めすると必ず音でわかるのだが、行くときは眠っていたのだろうか。今日はバレンタインデーだと言うのでチョコエクレアを買ってきてくれた。

チョコエクレア

ピザーラのお皿である。牛乳を入れているのは、

ドミノピザのコップ

ドミノピザのコップだったりする。ピザは以前はドミノピザ派だったが、最近はピザーラが多い。ドミノピザはいつの間にやらめっちゃ小さくなってしまったのだ。ただ、ピザーラは私の苦手なマヨ系が多いのが難点。

午後はダウンロードした本を読んでいたが、疲れてしまったので14時くらいから1時間だけ横になった。その後はだらだら起きてたが、いまいちしんどさが抜けない。こんなので大丈夫か。4月まであと46日。これからどうなる?

Amazon Prime会員なので、Amazon Prime Readingで一部のKindle本が無料で読める。Kindle Unlimitedならもっとたくさん読めるのだが、さらにお金は払いたくない。Prime Readingだけでもそこそこ読める。読める本一覧を見ていると、コミックスがたくさん読める、と一瞬錯覚するが、どれも1巻のみで、2巻以降はお金がかかる。うっかり1巻だけ読むつもりが、その続きが気になったらおしまいである。その手には乗らない。

コミックス以外ではあまり難しい本はなく、ライトなハウツー本や「マンガでわかる○○」みたいなのが多い。今日は「今日から役に立つ!使える「語彙力」2726」というのをダウンロードしてちょっとだけ読んでみた。

今日から役に立つ!使える「語彙力」2726

敬語の章から始まるのだが、のっけから驚いた。以前は敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類だったのに、今では「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」の5種類に分類されているという。ぜんぜん知らなかった。「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」の違いがよくわからない。「伺う」は謙譲語Ⅰ、「参る」は謙譲語Ⅱ。

誤った敬語の例で、「接客業の敬語遣い」というのがあったのだが、「それおかしいやろう」と思っていたのが満載。

「一万円からお預かりします」
なんだその「から」ってのは。

「こちらでよろしかったでしょうか」
なんで過去形なんだ。

「デザートになります」
今はデザートじゃないんだ。

とかそんなやつ。突っ込んでばかりだと思ったが、

「させていただく」を使いすぎると卑屈に聞こえる。

とあった。あー自分はけっこう使うなー。なんか手っ取り早く丁寧に聞こえそうなのでつい。

「電話対応の敬語遣い」は、うー自分が使っているのはNG例ばっかりだよ。

「○○は休みをいただいております」は自分の会社に敬意を表しているのでだめ。

使ってた。でも会社にいたらみんなこういう感じだったので、そういうのが身についてしまった。接客業のことは言えない。

「人称代名詞の正しい使い方」で気になったのは、

「奥さん」「奥様」は他人の配偶者に使う言葉。「家内」「女房」は、若干見下した感じがあるので、「妻」が無難。

というところ。自分の妻のことを「うちの奥さんは」という人がけっこういるのだが、前から違和感を持っていた。私の場合、「妻」も使うが、「嫁さん」または「嫁」の場合が多い。これはだめ?別に見下してはいなくて、自分的には仲のいい人と話していて「俺の妻が」というのがよそよそしいので使っているのだが。感覚的には、社外の人と話すときにはたとえ上司でも身内の人は名前を呼び捨てにするのに近い。

作業所では圧倒的に「嫁」を使う人が女性も含めて多い。しかも自分の妻だけでなく、話す相手に対し、「お前の嫁はどうなんよ」という使い方をする人もいる。女性の場合は自分のことを「嫁」という。そこは70前後の人たちだから、ジェネレーションギャップがあるのかもしれない。結婚したときは「嫁に来た」という意識だったのだろう。今の人は違うだろうな。

ん~と、これは男尊女卑なのかなあ。こういうことを書いてると、森さんみたいに怒られそうだ。

今日は散歩に行ってすっきりした。このまま調子が良くなればいいのに、と思ってたら、そう言えば去年どうしても調子が良くならない時に、WRAPに書いてあることを忠実に実行したら体調がよくなったことを思い出した。それをやってみることにした。

前は「人と話す」というのをやるために、福祉施設に行って職員を捕まえて少し話した。今日は土曜日だから施設は15時半で閉まってしまっている。まあそれはしかたがない。話し相手としてはもちろん妻がいるのだが、ここでの「人と話す」というのは「いろんな人と」という意味合いがある。iPadでSiriとでも話そう。SiriとAlexaで会話させるか。

それから、前は昼に風呂に入ったっけ。あと腹から声を出すのだ。風呂を沸かしている間にカラオケアプリで3曲歌って、ああそうだ前はパワーフードのお寿司を買ってきたんだった、と思い出す。しまった、散歩の帰りに買ってきたらよかった。デリバリーではかなり高くつく。まあいいや、とそれは諦めかけたが、いやいやできることはやるのだ、と思って商店街の魚屋に買いに行った。

お寿司特売

いつもは手を出さない少し高いお寿司が安くなっていたのでそれを買った。高いと言ってもここのクオリティにしては割安である。コスパ最高。そして家に帰ってきて風呂に入った。上がってから一息ついて、夕ご飯。

お寿司

そして最後は「早く寝る」である。今夜は20時就寝を目標にしよう。これで明日体調がよくなるだろうか。大丈夫、歴史は繰り返す。なんとかなれ。4月まであと47日だ。

今日散歩をしていて、近場で山があったらいいのにな、と思った。横浜には坂はけっこうあるが山はない。これが川崎辺りまで行くと坂も少なくなる。関東平野は広い。坂なんかより、登るならいっそ山に行きたいところだが、山歩きをしようと思ったら、電車やバスを乗り継いで、1時間半から2時間かけて登山口まで行かないといけない。ここからだったら丹沢や奥多摩辺りか。

そう言えば昔、京急の追浜駅から鷹取山というすぐに登れる山に行ったな、と思い出した。山歩きというよりロッククライミングの練習に行ったのだが。あの山は何メートルあるんだっけ?と思って調べてみたら、海抜139メートル。しょぼ。しかも横浜市でなくて横須賀市だった。山岳会時代の写真があったので、ロッククライミングの練習風景を載せておこう。山岳会の仲間が登っているところ。2001年4月11日のファイルなので20年前である。この頃はこんなことをやっていた。

ロッククライミング

ロッククライミング

改めて「横浜の山」で検索してみたら、2つだけあった。長津田に高尾山というのがある。え?高尾山?あの有名な山とは別物である。標高100.46メートル。もう1つは磯子区に円海山というのがある。標高153.3メートル。どっちもそんなに高くはないが、ちょこっと散歩で歩くのにはいいかもしれない。しかしこの辺にはその程度の山もない。そのうちできるのかなあ。

昨日は21時半に寝た。寝付きはよかった。夜中もよく眠れた。7時15分の目覚ましで目が覚めたが、その瞬間「あ、今日もだめか」という状態。めっちゃしんどい。そのまま寝てしまい、8時45分になんとか起きた。今日も調子が悪い。睡眠が自分の体調のバロメーターなのだが、最近は睡眠が良好なのに体調が悪いという今までとは違ったパターンが続いている。困ったな。どうしてぐっすり眠ったのに、起きると寝る前より疲れてるんだろう。

昨日仕掛けたサーバーのバックアップを確認してみる。失敗していた。超初歩的なところでつまづいていた。肝心なところを確認していなかった。仕事だったら叱られる。ちょこちょこと手直しして、さらに少し改善してからテスト。これで明日は大丈夫だろう。毎日ばかでかいファイルをネットワークに通すので転送量の制限が気になったが、レンタルサーバー会社のサイトを見ると、転送量は3TB/月と書いてあった。そんなに転送するわけはないので楽勝だった。

11時くらいまでPCに向かってなんだかんだやっていたが、疲れて横になった。12時半くらいに起きてお昼ごはんを食べ、さてどうしようかと思案。まだしんどいから横になる?いや、いくら横になっても調子は上がらないだろう。頑張って歩きに行こう、そう思って着替えた。

頭の中で地図を描く。いつもとは逆方向に行って、前のアパートに住んでいた頃によく歩いたあのコースから少し離れた駅に出て、そこからぐるっと大回りして反対側から戻ってくれば、ちょうど円を書いたように一周できるだろう。1時間ちょっとで行けるかな、そう思って家を出た。

てくてくと昔よく通った道を歩く。広大な墓地を横目に、お寺ストリートと勝手に呼んでる寺ばかりの道を抜け、五叉路に出た。はて?ここはどの道に進むのだっけ。真ん中の2本のどちらかだったのだが、多分こっちだろうと思って左に進んだ。

・・・間違えた。少し歩いたら左に駅に向かう脇道があるはずだったのに、どう考えても違う、と5分くらい歩いたところで気がついた。戻ってもよかったが、まあいいや、こっちの道もどこに出るかはわかっている。バス通りなので、その道にしたがっていけばちょっと大回りだけど駅に出るだろう。

・・・ちょっとどころではなかった。えらい大回りだった。駅に着いた時点で出発してから50分経っていた。予定を変更して、そこから大回りして帰るのでなく、行きのルートで間違えていなかったら出るはずだった道を通って、五叉路までショートカットして行きと同じ道で帰ろうと思って、歩き始めた。

・・・間違えた。途中に分岐するところなんかなかったと思ったのに、五叉路よりだいぶ手前に出てしまった。おかしいな、なぜだろう。どこで間違えた?まあわかるところに出たからいいや、と思って戻りの道を進む。

ふと、そのまま帰るのでなく、広大な墓地を通り抜けて帰ろうと思い立った。墓地を抜けたところは、私がいつも作業所に行く道につながる。地図で見ると、その辺りからうちまでだいぶ大回りしているのだが、そんなことしなくてもその辺りの路地を突っ切ればショートカットできるはずだ、と前から思っていたのだ。実際にそっちの方向から来ているメンバーもいる。Googleマップで見たら道はつながっていない。しかしマップでは見えない細い路地や階段があったりするから、多分行けるはずだ。と思って墓地を抜け、ショートカットの道を探してさまよう。

・・・見つからない。見つからないよう。階段を上ったり下ったりもう疲れたので、いつものコースで帰ってきた。1時間45分の散歩だった。暖かったから帰ってきたら汗びっしょりである。ただ歩くのならまだいいのだが、この辺りは坂が多いので大変である。狭い路地では坂でなく階段のところも多い。

この辺は薄い信号機が多い。この信号は青のはずなのだが、それが写ってない。LEDの信号機ではこういうことがあるらしく、ドライブレコーダーに映らなかったので事故の時などに肝心なところがわからない、というケースがあるとか。

薄い信号機

遠くにランドマークタワーを臨む。

ランドマークタワー

大きな墓地である。これでもほんの一部。横浜市の半分は墓地である。この墓地は明治50年に日本における近代墓地第1号として、当時の財閥が全財産を投げ売って作ったことで有名で、世界中の墓石がこれを模して破壊された。今ではこの墓地には吉田茂が眠っている。めちゃくちゃ書いたが、最後のだけは真実である。

墓地

帰ってきたら、疲れたけどすっきりした。よく歩きました。

歩数