今日も会社でプログラミングに没頭。懲りだすときりがない。
違った。凝りだすと、であった。
早く続きをやりたいよう。
会社帰りのバスの中より
いかん
昨日から今日の夜遅くまで、プログラミングに没頭していたら、昨日は日記を書くのも忘れていたではないか。
おかげでだいぶ進んだ。手こずることも多かったが、いろいろ勉強になった。昔と違ってわからないことはググったらすぐ出てくるから便利である。
今日はやけに寒かったな。なんでお天気はこんなにお天気屋なんだ。
飛び出す嵐
今日、嵐の番組で「3D映像生ライブ大実験」というのがあった。
日本に1台しかないという3D映像を生で撮影できるカメラで、嵐のライブの途中で実験をする、というのだ。
それを新聞で見たうちの妻は、文房具屋へ行ってセロハンを買ってきて、昔懐かし3Dメガネを作ってしまった。
実験の結果は、、、
大成功。
原理なんて思い切りわかっているし、今どき赤青メガネなんて、今ではメガネなしでも3D映像を見れる技術がある、とか思ったが、多分「リアルタイムで」というところが難しいところなのだろう。
メンバーの手がテレビの画面からこちらに出てきて、これが貞子だったら怖いよな、と妻と話したのであった。
プログラミング三昧
今日もなんかだるい。
外には出ずに、せっせと家でプログラミングをしていた。VPNで会社のネットワークに接続し、アプリを改良する。
なんで家に帰ってまで仕事をやってるかって?
いや、おもしろくてしかたがないんっすよ。プログラミングが。趣味と仕事をごっちゃにしている。
いい仕事にありつけた。世の中悪いことばかりではない。好きなプログラミングをやってお金がもらえるなんて、こんなラッキーなことはない。
それではまた、明日からの一週間、無事に過ごせますように。
「ご存じの通り」ですか。
今週は頑張った。
頑張りすぎたのかな。。。。。
今日はえらく疲れがたまっていたようで、一日ばててた。会社から借りてきたCatalystの本も少ししか読んでない。日本語すら読む気がしないのに英語なんて全然進まない。しかし、最初の方を読んだだけで、どうやら私はこの本を読むための前提知識に乏しいということはわかった。
As you know, honyarara honyarara….
いや、知りません。
というわけで、英語の本は斜め読み。前提知識の部分は日本語のドキュメントが本でもネットでも山ほどあるから、そこから手を着けることにしよう。とりあえず休みの日は休むのだ。