TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は19時に寝た。9時ではない。19時である。小学生よりも早い。とにかくしんどくて、おそらくこれは風邪だろう、もうこれは眠れなくてもとにかく体を横にして休めるしかないと思ったので、早々に眠剤を飲んで寝た。とは言え19時では眠れないだろうなあと思っていたら、案の定眠れない。1時間経ってタイマーでかけていた音楽が終わった。それから少ししていったん起きてトイレに行ってコーンフレークなんか食べて、妻と少し話をして20時半くらいにもう一度寝た。また1時間のタイマーで音楽をかけたが、それでも眠れずにタイマーが切れた。また起きてきて、しばらくPCで動画を見てから22時頃に寝た。それでやっと眠れた。

朝は7時に目覚ましで起きたが、体のしんどさが取れてない。これは風邪によるものか、それとも鬱から来ているのか。しばらく自分の体を観察したが、どうもやはり昨日から引き続き体の不調っぽい。一晩寝ても回復してないのか。なんでだ?作業所に行くかどうか迷った。以前なら深く考えずに休んでいるところだったが、今は不調のときでも「走りながら回復する」ということを考えている。行ってみて、無理だったら帰ってくる。どこまでできるかわからないが、とにかく行ってみる。しんどかったらしかたがないが、できるところまでやってみる。できるだけ休みたくないのだ。だから頑張って行くことにした。

しかしダメなものはダメだった。15分くらい歩いてここから急な上り坂だ、というところで「無理!」と思ってしまった。メンタルから来る不調なら歩いているうちにどんどん調子が上がっていくのだが、今日はどんどんしんどくなってきて、この坂を上るのは無理だ、やっぱりしんどい、と思って引き返した。ボスには「体がだるくて、鼻水も出て喉も痛くて、多分風邪だと思うので大事を取って休みます」と連絡した。来年に向けて訓練をしている、シミュレーションしているのでできるだけ休みたくないのだが。風邪をひいたときはおとなしくする。当たり前のことを学んだような気がする。

帰ってきてからひたすら寝る。寝る寝る寝る。もうこれは体を休めるしかない。昨日から葛根湯を飲んでるのだが、効かないのかな。お昼ご飯を食べてまた寝る。

15時頃にむくっと起きて着替えて家を出る。今日はメンタルクリニックへの通院日なのだ。ちょっとまだしんどいので今日はキャンセルして明日に予約を取り直そうかと思ったが、何ヶ月か前に変更になった眠剤のデエビゴがぎりぎりの数しかないし、今日は暖かくていい天気だし、ずっと寝てたらちょっと体も楽になったし、なんとかなるべと思って行くことにした。バスに乗って行ってみると、7人待ち。ひょえ~、いつもせいぜい3人くらいなのに。この気候のせいで調子の悪い人が多いのか?

30分くらい待ってやっと呼ばれた。この2週間は調子が良かったのに、急に寒くなってから体の調子が悪くなって風邪をひいてしまい、今日は作業所に行こうとしたが途中で引き返して来たことを話した。この気候だからある程度はしかたがないねえ、というお話。気候はどうしようもない。ここで本来ならWRAPの「引き金に対するプラン」が活きてくるんだろうけど、これを書くまで気がつかなかった。まだまだ修行が足りん。今まで飲んでいた補中益気湯という漢方の代わりに葛根湯を出してくれた。「補中益気湯はもういいでしょう」と言うのだが、もういいのか?それから、葛根湯はずっと飲み続けていいものか?医者に聞くのを忘れた。

薬局も20分くらい待たされてやっと呼ばれた。「葛根湯は風邪の時に飲むものと思っていたけど、これはずっと飲み続けていいものなんですか?」と聞いてみた。「肩こりで飲んでいる人もいるのでずっと飲んでいて特に問題ないですが、風邪のために出されたのなら治れば飲まなくてもいいです」とのこと。肩こりは強烈にあるから飲むことにしよう。

いつもならルーティーンでカレー屋に寄って帰るのだが、今日は自重。バスで帰ってきた。なんとしてでも今日中に風邪を治して明日から作業所に復帰するのだ。

葛根湯はツムラの1番だった。やはり漢方薬のエースなのか。

葛根湯

昨日は21時10分に寝た。21時半に寝るつもりで眠剤も飲んだのだが、しんどくて10分に寝てしまった。夜中はぐっすり眠れて7時の目覚ましで目が覚めた。体がしんどい。このしんどさの正体はなんだ?先月の日記にも書いたが、一晩ぐっすり眠って体が疲れているわけがない。これは脳が騙されているんだ。本当は疲れてなんかいないのに、精神的な病気の症状として脳のどこかから「体が疲れてるんだぞ」という信号が出てきて「あ~疲れてる~しんどい」と錯覚してしまっているだけなんだ。そういうときはどうしたらいいかというと、とにかく頑張って動く。這ってでもいいから動き出せば疲れが取れることが多かった。

しかし、一晩寝ても実際に体が疲れているということはある。例えば風邪をひいてるときなど、本当に体の病気の場合である。このときは無理に動いたりしたら逆効果だろう。おとなしく薬を飲んで寝ていたほうがいい。問題は、今の自分の疲れがどっちの疲れか区別するのが難しいということである。7時に目が覚めた段階で、ようく自分の体を観察してみた。これはどっちだ?自分の身体感覚を確かめてみたが、区別がつかなかった。とりあえずもう1時間寝てみた。8時10分になってまだしんどいがとりあえずいったん起きて朝食を食べたが、う~んどうも本当に体の調子が悪いような気がする。風邪かなあ。なんだろ。

とりあえずいつものようにPCに向かってSNSチェックなぞやっていたが、しんどいので10時頃に横になり、12時頃に起きてお昼ごはんを食べた。どうもやはり体の不調のようだ。疲れが溜まっている、コートが必要なほど急に気温が下がった、台風はそれたが雨が続いた、金曜日から少し寒気がする中「根性で乗り切る」ということにチャレンジした、そういうことが全部重なったと思われる。ある意味「想定の範囲内」である。さて、この状態からどうやって最短経路で抜け出すか。ここ、重要なところだからテストに出ますよ、てな感じだ。ここを乗り切らないと、来年からやっていけない。

考えた末、今日は「徹底的に体を休める」ことにした。

来週は忙しい。月曜日はメンタルクリニック、木曜日はリカバリー系のプログラム、金曜日は大腸内視鏡検査。うまくバランスをとっていかなくては。福祉施設のプログラムは徐々に減らしていっているため、このリカバリー系のプログラムは自分にとって最後になる。大腸検査は1.5リットルの下剤を飲まないといけないし、3日前から食事を気をつけないといけない。嫌だなあ。

13時40分くらいからずっと音楽を聴きながら横になっていた。15時過ぎに起きて妻が買ってきてくれたアイスを食べた。スーパーカップ紅茶クッキー。私は紅茶味のお菓子はふだんはあまり食べないのだが、これはおいしかった。

スーパーカップ紅茶クッキー

そのあとテレビを見ようかと思ったが、がまんして今日はやはり横になることに。人生がまんが必要だ。17時半くらいまで横になったが、途中で喘息が出てきたりした。そう言えば昨日も出たっけ。なんだか喉も痛い。いかん、体がダメージを受けている。明日までに回復するかなあ。今日は早く寝るのだ。これから夕飯を食べて風呂に入ってすぐに寝る。明日起きたらどうなってることやら。

昨日は22時に寝た。ぐっすり眠れた。最近睡眠の調子がいい。朝は7時の目覚ましが鳴ったが、体が疲れていたのでそのまま寝た。昨日寒気がしていたし、その足で皮膚科に行ったりしたので疲れが残るかもしれないと思っていたので想定の範囲内。台風は南の方にそれるようだが、それでも影響は大きく朝から大雨警報が来ている。急激な気温の変化、悪天候の影響を体調が受けることも想定の範囲内。だからどうしよう、というのがこれからの課題。自分でコントロールできないこと、WRAPでいう「引き金」に対するプランを見直して実行する必要があるか。自分の武器である「歩く」は今日はできなさそうだ。

などと考えつつそのまま寝て、トイレに行きたくなって7時40分に起きた。まあ土曜日だしだらだらと過ごせばいい。だらだらとPCに向かってネットで遊んでいたら、だんだんしんどくなってきて、11時頃に布団に潜り込んで横になった。少し寝てしまった。やはり疲れが溜まってる。

12時半頃に起きてラーメンを食べて、そしてまた寝てしまった。今日は寝るのが仕事。15時くらいに起きて溜まったテレビ番組を見た。「今夜はナゾトレ」をまた東大ナゾトレの部分だけ見ていったら、録画している分を全部見てしまった。続いて「東大王」をこれまたあまり好きでないコーナーを飛ばして見ていったら、今年の4月のステイホームの期間の放送分になって、過去の名場面集とか、視聴者参加型の生放送になってクイズの内容がつまらなくなってしまった。それらを飛ばしていったらけっこう今に近づいた。18時くらいまで見ていた。それで今日は終わった。明日の体調はどうだろう。無理はしない。

昨日は22時に寝た。ぐっすり眠れた。朝は7時の目覚ましが鳴って、なんとか気合で起きれた。つらいが、これをスタンダードにしなければ。眠いがしんどくはない。

今日も寒いがハーフコートを来て傘をさして作業所へ。作業をやっていたらなんだか寒くなってきた。というか寒気がしてきた。大丈夫か?出勤時に熱を計ったら36.8℃で、ちょっと高いかな~でも平熱だよな~てな感じたった。大事をとって帰ろうかとも思ったのだが、これもシミュレーションだと思って気合いで乗り切ることに挑戦してみることにした。寒さは気合いで乗り切れることは昔なにかで学んだような気がする。でも仕事しながら力を抜くことも忘れない。そんなこんなで気合いで仕事をしていたら午前中は終わった。マスクの仕事は飽きたけどまだまだこればっか。

今日のお昼ご飯。ローソンの麺屋彩未監修札幌味噌らーめん。寒いと味噌ラーメンが恋しくなる。

麺屋彩未監修札幌味噌らーめん

午後の仕事もなんとなく終わり、今日は初めての皮膚科に通院。今まで通っていた皮膚科が移転してしまったので、今月から別の皮膚科に行くことにした。さて、どこの病院にしよう。いくつか候補があったのだが、この前妻がわりと交通の便がいい病院に行ってみたところ、すいていたし普通に良かった、薬を言われるがままに出してくれたと言うので自分も行ってみた。作業所からは歩いて20分くらいか。近くではあるが、家とは反対方向。

行ってみたら5人待ち。初めてなので問診票を書いてからしばらく待つ。前の皮膚科に比べるとはるかに早い。呼ばれてから医者に他の皮膚科から移ってきたことを話す。すでに何人もの患者が移ってきてると思うし、同じ業界なのでその病院が移転したことも当然知っている。「けっこう遠くに移ったそうですねえ」と言われた。そうなんよ、もうちょっと近かったらそのまま通ったのだが。

体を見せて自分で現在の症状と今の処方、それから悪化した場合はどういう指示をされているかなどを話し、薬を出してもらった。今までは体に塗るのにリドメックスとアズノールのミックスを出してもらっていたのだが、ここの隣の薬局ではそれができなくて、アズノールではなくワセリンとのミックスになるという。まあいいや、アズノールは一応非ステロイド系の抗炎症剤だが、今は主に保湿の目的で混合しているからワセリンでもいいです、ということでそれで出してもらった。

薬局に行って薬をもらったら、毎食後に飲んでいる抗アレルギー剤がジェネリックでなく先発品になっていた。「後発医薬品は存在しますが取り扱ってません」との非情な文字が。う~ん、前の薬局まで行けばよかったか。でもそっちではワセリンとのミックスができるとは限らない。それではアズノールのミックスに来月戻してもらえばいいのか。ワセリンはアズノールより安いので、結果的にお値段的には先月より若干安くはなったのだが。まあいいや、どうせ半年だけのつなぎだ。

「半年だけのつなぎ」というのは、来年の4月から公務員として勤務するようになったら平日の仕事帰りに皮膚科に通院することにしているので、そのタイミングで職場に近い皮膚科に変えようと思っているからである。勤務場所は「市庁舎または各区役所等」となっていて、いつわかるのかもわからない。まあぎりぎりまでわからないかもしれないのだが。だからそれまでのつなぎでここに通うのだ。

帰りは歩いてでも帰れる距離ではあるが、雨が降っているからバスに乗って帰ってきた。帰ってきたらどっと疲れが出た。1週間の疲れと、あとはやはり寒気のせいか。寝るまで気合でがんばろう。いや、寝ればいいのか?明日は休みだ。台風が来ているし、家でゆっくりしよう。

昨日は21時55分に寝た。やけに細かい。「今日こそ22時に寝る」と思って頑張って起きていたが、22時までもたずに布団に入って寝ようとした時間がこの時刻だ。1秒で眠れたのではないか。夜はぐっすり眠れて朝は7時10分に起床。朝食を食べてゴミを出しに外に出たら超寒い。昨日の予報どおりだ。こういう急激な気温の変化には要注意である。いつもより自分にかかる負荷を減らすなど少し工夫をしなければ。

今日は雨で、しかもいきなり気温が下がった。予報では最高気温16℃。厚手のシャツを着て秋物のハーフコートを来て作業所へ。なんて気候だよ。

朝礼でボスから連絡事項。なんと作業所からインフルエンザワクチンの予防接種の補助が出るという。予防接種をしたら、領収証を持ってきたら全額お金が降りるとな。ふむ、毎年受けているから今年も受けるつもりではあったが、それはありがたい。今年はコロナの影響もあって、ダブルで感染したら確実に死ぬなどと思って接種する人が増えるかもしれない。もう予約できるのだろうか。休み時間にかかりつけの内科に電話したら、11月以降の予約ができるというので、11月2日に予約した。

今日も9時10分から作業開始。午前中はあっという間に終わった。最近作業に没頭しててリラックスを忘れることが多い。気をつけなければ。時々立ち上がってストレッチはしている。体がかた~い。

そしてお昼ご飯。昨日の残りのシチューとセブンイレブンで買っていったおにぎり。シチューはおかわりもした。おなかいっぱい。

シチューとおにぎり

午後は先週借りてきた90年代ヒット曲のCDをかけてみたのだが、反応が薄い。いつも過剰なくらい反応する自分と同じくらいの年齢の女性職員が休みだったからか。50代の男性が「あ、これは織田裕二のドラマのやつだな」とか時々反応していたくらいだった。「それが大事」でボスがえらくノリノリだった。「この曲は障害者の曲だと思うのよね」と言うのだが、実は私はあまり好きではない。「負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと」というが、負けてもいいし時には投げ出しても逃げ出してもいいと思うのだ。

帰りも雨が降って寒い。どうも週末は台風が直撃しそうな感じ。でも予報円はそれなりにでかいし、この前の台風みたいに南にそれてくれるといいのだが。