TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日は7時頃起きたが、なんだか体がだるい。なぜだろう?昨日寝たのは23時前だったと思うから、たっぷり寝たはずなのだが。昨日もそんなに疲れることはしていないのに。やはり先週1週間の仕事の疲れがボディーブローのように効いているのか。

9時をまわってから、スーパーの日曜朝市に行く。近くのスーパーで特売品の牛乳2本と、今夜のおかずの材料や朝食のパンなどを買っていったん家に戻り、今度は登山用のザックを背負って去年オープンした「肉のハナマサ」へ。

オープンしたときに1回行って、売っているものがどれもばかでかい、プロ仕様の店だったので、今まであまり利用していなかった。しかしながら最近になって、2Lの緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶が138円で売っていて、さらにそれがセールで100円になることもあるということを知った。他にも今まであまり見てなかったチラシをよく見ると、普通の店で買うよりもいろいろと安い物が多いことわかり、保存がきくものに関してはここを利用してみることにした。

と言うわけでハナマサで100グラム62円の豚肉を1.5キロ、一袋1キロのスパゲッティを3袋で500円、一袋10キロのあきたこまちを2580円で買ってきた。総重量14.5キロ。普通に運ぶとかなりきついだろうが、登山用のザックなら楽勝である。帰ってきて豚肉は小分けにしてラップでくるんで冷凍庫に入れた。一部はさっそく昼飯にと炒め、インスタントラーメンに乗っけて食べてみた。アメリカ産の安い肉だが、けっこういけるではないか。しばらく肉料理には困らないだろう。

それにしても昨日から疲れがとれない。ずっとだるくて、今日も13時から15時くらいまで寝てしまった。今のところ平日は疲れがたまってしんどいとか仕事に差し障るということはないのだが、もうちょっとこの疲れた体は何とかならないかなあ。こういう病気になると、疲れやすいというのは共通の症状だが、なんとか疲れにくくする方法はないのかなあ。明日通院なので、主治医に相談してみよう。

先日、新聞で精神障害者通院費公費負担制度(通称32条)で、自己負担が5%から10%になるらしい、と読んだことを書いた。今日、それについて詳しく調べてみたら、どうやらちょっと違うようなのだ。まず、この制度自体は廃止される。そして新たに「障害者自立支援法案」の中で「自立支援医療費制度」というのができる。これが自己負担10%になる、という32条にとって代わる物らしいが、とんでもない改悪で、適用されるのはごく限られた一部の当事者のみ。それも、障害の程度は当然基準に入るが、条文をそのまま引用すると、

「市町村等は、障害者等の心身の障害の状態からみて、自立支援医療を受ける必要がある場合には、障害者等又はその世帯員の所得が政令で定める基準以上であるときその他の場合を除き、自立支援医療の種類ごとに支給認定を行うものとすること。」

というのがある。つまり、「本人を含めた世帯が低所得でないと認定されない」というのである。具体的な数字は書いてなくて「政令で定める基準」と書いてあるが、いろいろなHPを読むと「サラリーマンの平均所得よりも下」だという。そうすると、かなりの人が適用外になってしまうらしい。どんなに障害が重くても、親が普通のサラリーマンだと適用外になってしまう。

とすると?本人が病気のために働けなくても、親が面倒を見てくれるからこの人はいいでしょう、ということになる。とすると、病気を抱えた人はますます家族に依存せざるを得なくなり、これは「自立支援」とは逆行するのではないのか。う〜む、何を考えているかよくわからん。

夜は朝買った豚肉を使って、久々に夕食を作ってみた。ニンニクをごま油でよく炒めてから豚肉を加えて炒め、ニラを入れて最後に卵を入れてかき混ぜ、醤油で味付け。けっこうおいしくできたが、肉を入れすぎてすごい大量になってしまった。ちょっと食べ過ぎだ。ふぅ。明日からの仕事に備えて今日は早く寝なければ。

昨日寝たのは23時過ぎ。今朝は6時起床。休みなんだからもっと寝ていてもかまわないのだが、自然に目が覚めたので起きた。疲れやだるさはない。と思ったら朝食を食べてからなんだかだるくなって、9時半過ぎまで寝てしまった。やっぱ気がつかないうちに疲れが溜まっているようだ。

午前中はパソコンテレビ「GyaO」というサイトでQueenの昔のライブを観ていた。このサイトはなかなかおもしろい。オンラインのコンテンツ配信サイトは今いくつもあるが、普通はコンテンツを視聴するのは有料だ。しかし、このサイトは無料である。なぜ無料かというと、番組の間にCMが挟まるのだ。ストリーミングで配信される動画をWindowsMediaPlayerを利用したビューアで観るのだが、コンテンツそのものは一時停止したり早送り、巻き戻しできるものの、CMはスキップできない仕組みになっている。つまり、本当にテレビの番組を観ているようにCMを強制的に観ないといけないようになっている。それが15分おきくらいに挟まる。CMを観て興味があったらバナーをクリックするとそのサイトに飛ぶ。ビジネスモデルとしては新しいものではないが、オンラインのコンテンツ配信でやるというのは少し新しいような気がする。

昼前にバスで伊勢佐木町に行き、今日もユニクロへ。1290円に期間限定した襟つき半袖シャツを1枚、1000円に値下げした薄手の長袖襟つきシャツを買った。毎週少しずつセール品を買っていったが、そろそろユニクロの買い物も打ち止めかな?

その後は伊勢佐木町の回転寿司で昼食を食べ、有隣堂をぶらぶらした。伊勢佐木町の有隣堂は初めて入ったが、けっこう広くてゆったりしてなかなかよい。秋に情報処理試験のアプリケーションエンジニアを受けようと思っているので、その参考書を探したが、お目当てのものがない。私のお気に入りはアイテックの参考書なのだが、AEは2004年度版しか置いてなかった。まだ2005年版は出てないのかな。結局今日は何も買わず、スタバでお茶して帰ってきた。横浜に出なくても、伊勢佐木町でけっこう楽しめるのだ。

帰ってきて音楽を聴きながら本を読む。そのうちまた眠たくなって、夕方ちょっと寝てしまった。体が少しだるい。やはり疲れが溜まっているのか。

昨日は帰ってきたのが遅かったので寝たのは0時過ぎだった。朝は大丈夫かな、と思っていたが6時10分くらいに自然に目が覚めて起きてきた。熟睡できたようで、すごく頭がすっきりしている。と思ったら、ソファに寝転がっていつのまにか寝てしまった。ニュースを見ていたのに、気がつくと1時間くらい経っていて、8時20分だった。8時35分にいつも家を出るのでやばいやばい。会社までは徒歩15分。近いというのはやっぱ楽だ。

仕事は相変わらずなんだかんだ問題山積。少しずつ片づいて来たのだが、そう思っているとまた新たな問題が発生するに違いない。と言うか明らかに発生するのは見えている。どうなるのやら。とりあえず今週も体は1週間もった。よしよし、このペースで続けよう。

昨日は22時半頃に寝て、今朝は6時に起きた。夜もしっかり眠れているし、順調だ。

仕事はやればやるほど問題点が発覚して、調べること、作業することが大爆発。これ、自分がここの職場に復帰する予定でなかったら、いったいどうするつもりだったんだろう?もう忙しくて目が回りそうだ。本当は17時半に私は帰らないといけないが、今日は中国から来た協力会社さんとの懇親会があったので、19時まで仕事をしてみんなと飲み会へ。残業は一応「原則」禁止だが、業務上やむを得ない場合は別にかまわないと言われている。

本来なら私は総合職でなくて専門職なので、何時間働いたから給料はいくら、という給与体系ではない。君の能力は専門職○○級だから何時間働こうが給料は何円、というように決まっている。しかし、仮出社期間中の今は裁量労働制ではなくて専門職手当がついていない。つまり総合職と同じ扱いで、残業したらその分手当がつくからまあいいや。1日くらい大丈夫だろう。懇親会が終わって帰ってきたらもう23時だ。今週はあと1日だ、ふう。

昨日はさっさと22時に寝た。いつもぐずぐずしているが、できるだけ体調を維持するために、早く寝られるときは早く寝るべし。朝は7時のアラームで起きたが、昨日のようにちょっと布団の中でぐずっていた。が、3分後には起きて布団を出た。

相変わらず忙しい。最初はシングルタスクだったのに、だんだん多重度が増えてマルチタスクになってきた。単純にラウンドロビンで回すわけにもいかず、何時に何の打ち合わせがあるから、それまでにその作業とこの資料を用意、などと重要度と緊急度を考えて優先順位をつけて自分のタスクスケジューリングを行わないとこなせない。

今はまだ9時から17時半までという時間の制約がある中で仕事をやっている分、他の人に比べると抱えているタスクの本数は少なくなる。しかし、裁量労働制に戻ってリミットが解除されるとどうなるか。先日の人事部の話では、裁量労働制になっても引き続き経過観察期間として、とりあえず9月か10月くらいまではリミットをつけるようなことを言っていた。

とにかく、自分が抱えているタスクのグロスを把握できなくなったらやばい。あふれる前に自分でちゃんとアラームを発しないといけない。それができるだろうか?以前はそれができなくてつぶれたのだ。

明日は中国から協力会社が来る。夜は接待というか懇親会というか、まあ飲み会である。薬を飲んでいるから酒は一滴も飲めないが。しかし、同じ薬を飲んでいるけど平気でお酒を飲んでいる人もいるのだが、大丈夫なのだろうか。薬の説明書にも「飲酒は絶対に控えてください」と書いているし、入院中に薬剤師から直接受けた服薬指導でも、同じように「お酒は禁忌です。絶対に飲まないでください」と言われた。完全自殺マニュアルにも、睡眠薬の効果を高めるにはアルコールを一緒に飲むのが効果的、と書いてある。私はとにかく「医者に止められているので」で一切飲んでいない。明日もそうやって通すとするか。