TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時40分に寝た。ドビュッシーの「シャルル・ドルレアンの3つの歌」を聴きながら寝た。これは大学の関東OB合唱団にちょこっとだけ顔を出していた2007年に、川崎市民合唱祭で歌った曲である。この団で乗ったステージはこれだけ。その後、仕事と両立できなくて結局合唱活動は辞めてしまった。それはともかく、寝付きは良くて夜中もよく眠れ、朝は7時20分起床。目覚めはわりといいし疲れもない。

作業所に行ったら、今日はまず利用者ミーティング。あまり来ないくせに来たら遊びの話しかしないメンバー(一応もうひとりのレク実行委員)が、遠足やらなんやら、レクの話を決めたいと言いだしてやることになった。自分勝手に好き勝手な話をする女の子で、鎌倉に行きたい、鎌倉に行きたい、と前から言っていた。あまりみんな興味はない。10月後半に行って曼珠沙華を見たいとか言ってたが、遅くない?私はまあ鎌倉は別に行ってもいいので、行くのならもみじの季節の方がいいとは言っておいた。それはそれでちょっと遅いかもしれない。

あとは話があちこち飛んだので、結局彼女にちゃんとプランを立ててくださいと言った。あとクリスマス会と忘年会をやりたいと言ってるが、両方やる必要はないので、最近は第1作業所と別々にやることが多いし一緒にやると密になるし、クリスマス会はどこか場所を借りるのではなくここで第2だけでやりましょう、忘年会は納会をやるのでなし。12月のことなので細かいことはまた近づいて決めましょう、そういうことに私が話を強引にまとめた。

今日の作業は1万円札を100枚ごとに束ねて帯をして、札束を作る仕事。少しずつ抜いてポケットに入れていく。おいしい仕事である。

100万円の束

んなわけはない。上の写真はネットで適当に拾った写真である。実際は、紙を25枚ずつ束ねて台紙をしき、帯をしていく仕事。地道な仕事である。気をつけないとゆるゆるになってしまう。

紙の束

今日のお昼ご飯。ローソンの大盛!豚カルビの塩焼そば。夏は塩がうまい。

大盛!豚カルビの塩焼そば

午後もつつがなく午前の仕事の続きで終わった。ちょうどチャイムが鳴る3分前に全部終わって今週の作業はおしまい。今週も、半日の日が2日あったものの、フル出勤できた。やはり真夏は調子が安定しているというのが例年のパターン。この調子で用心しながら続けよう。

あっつ~い中、お買い物をして帰ってきた。思わずアイスを買ってしまった。甘いものは控えないとなあと思いつつ、アイスなんてこんなクソ暑い日に食べなきゃいつ食べるよ、という気分で買ってしまった。しまった写真を撮り忘れた。安定の明治エッセルスーパーカップ超バニラである。

明日は朝イチ、できたら8時くらいに皮膚科に行って並びたいのだが、作業所に行くよりもずっと早く家を出ないといけない。いつもは平日の午後に行くのだが、先月14時に行ったら午前中の段階で患者が殺到して受付が締め切られてしまっていた。その話を妻が妻の母にしたところ、義母がこの前11時に皮膚科に行ったらもう受付が締め決められていたらしい。もうこうなったら診療開始の9時に、いや9時に行ったらもういっぱいかもしれないので8時に行って並ぶ!と決めたのだった。土曜日はおそろしく混むかもしれないが、まあいい。あまり平日は作業所を休みたくない。

この病院は今月に閉院になってしまうのだが(それで患者が殺到してるのかもしれない)、12月には他の場所でまた開業すると言っていた。しかし場所がどこかわからない、どこなんだろう?と思っていたところ、妻が昨日薬だけ貰いに行って、情報を仕入れてきた。バスを乗り継いで1時間以上はかかるところだった。いい先生だったので近かったら通いたかったのだが、ちょっと遠すぎる。他の病院に行くことにしよう。どこにしようかなあ。どこにするにしても今のところより遠くなってしまう。JRの隣の駅か、私鉄の隣の駅か。

しかし、もし公務員になってしまったら通院はどうしたらいいのやら。精神科への通院は配慮があると思うが、内科と皮膚科と眼科と某科は?土曜日は病院巡りか?週替りで別の病院へ?大変である。前に働いていた時はどうしてたっけ?その頃は他に皮膚科くらいしか行ってなかったか。

都会では自殺する若者が増えている。

 

ではなくて。

 

昨日は21時半に寝た。クレマン・ジャヌカンというルネサンス期のフランスの作曲家の合唱曲集のアルバムを聴きながら寝た。このアルバムの1曲目の「Le Chante des Oyseaux(鳥の歌)」は1999年の社会人合唱団の定演で歌った。あれはフランスのルネサンス期のシャンソン集のステージだった。この曲はなかなかおもしろく、歌の中に鳥の鳴き声が出てくるのだが、軽やかに歌うのが、これがなかなか難しい。そんな鳥の声を聴いているうちに眠ってしまった。朝は7時半起床。気分は悪くない。

作業所に行ってお仕事。昨日の続きで封入作業。今日は昨日よりも疲れをためないように気をつけながら作業した。ちょこちょこ肩を回したり、できるだけ体の力を抜くことを意識しながらやっていたら、昨日よりも疲れなかった。単に昨日よりも調子が良かっただけかもしれないが、この調子で続けよう。休憩も5分だけ。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの9種具材の海鮮中華丼。イカの食感がいい。

9種具材の海鮮中華丼

今日は14時から朗読の会なので早退。しかし12時に出たら早すぎるので、お弁当を作業所で食べて13時までゆっくりしてからセンターへ行った。歩いている途中、ポツポツと雨粒が顔に当たった。おや、雨かな?まあ折りたたみ傘なら鞄に入ってるし、さすほどでもないし、と思っていたら突然シャワーの栓を全開にしたかのような土砂降り。あわわ、傘、傘、と思って慌てて鞄の中を探すが見つからない。その間にどんどんずぶ濡れになる。

とりあえずコンビニの前を通り過ぎたばかりだったのでコンビニまで戻り、その中でゆっくり傘を探すが見つからない。妻に電話してちょっとその辺にないか見てもらったところ、先々週に面接に行ったときに持って行ったビジネス用鞄の中に入っていたらしい。しまった、いつも折りたたみ傘は持ち歩いているのに、こんなときに限って痛恨のミス。さっさとビジネス用鞄をしまえばよかったのに、そのままほったらかしになっていた。

しかたがないのでコンビニで折りたたみ傘を買ってセンターまで行った。1,298円。ちょっとお金が無駄になった。いや使い捨てじゃないし、ワンタッチで開閉するわりといい傘だったので無駄ではないのだが。ボタン1つで開く傘は使ったことあったが、閉まるのははじめてだ。閉まるついでに縮んでくれたらよかったのだが、まあこれはこれで便利かもしれない。今のが壊れたときの予備にしよう。それにしても時間にしてみれば数十秒くらいだったろうに、すげー濡れてしまった。

朗読の会で職員から連絡事項。メンバー間の連絡手段についてとか、フェイスシールドはみなさんしてくださいとか。それからこの会で話し合って決めたことなどを記録して職員と共有するためにノートを作りましたから活用してください、とのこと。さっそく言われたことを議事録として書き込む。

なんか久しぶりの練習のような気がするが、先月もやったっけな。前はずっと発表会の練習だったので群読だったが、先月からひとりずつ順番に読むスタイルに戻した。今年はイベントも中止で発表会も当分ないし、この方がおもしろい。ひとりひとり個性があり、特にキャリアの長い上手な人の読み方はものすごく参考になる。群読だとこういう個性が全部殺されてしまうんだよな。私も負けないようにできるだけ「うまく聞かせる」のを意識して読む。始めた頃よりかはうまくなっただろうか。

そう言えば9月に入ったからもうマイナポイントがつくんだよな、と思って作業所でPayPayに2万円チャージしてみた。すると見事に5,000円入った。

PayPayチャージ

マイナポイントゲット

そういう話を他のメンバーと話してたら、60代後半の職員2人が「自分は現金しか使わない」「目に見えないデータかなんだかは信用できない」「データなんか消えるから、紙しか信用しない」みたいなことを言っている。こういう人がいるから日本はいつまで経ってもIT後進国なんだよなあ。

とりあえず5千円入ったからそれでいいのだ。

昨日は21時半に寝た。ピツェッティの「3つの合唱曲」を聴きながら寝た。この曲、どこかで歌ったはずなのに、どこで歌ったかどうしても思い出せない。学生時代には確実にやっていない。いくつか所属した社会人合唱団のうち、ここでしかこの曲はやらないだろう、と思った団のHPを見ても、過去の演奏履歴のページの私が在籍した期間にその曲は載ってない。2005年に演奏したようだが、その時には私は辞めている。少なくともステージには乗ってない。練習だけ参加してたのか?2005年というのは、ちょうど会社を4年近く休職して復職したばかりで死にものぐるいで働いていた頃だけど、そんな余裕があったとは思えないが。この曲を歌ったというのは記憶違いだろうか?いや、2番の「ウールーラーテ」は強烈に覚えてるのだが。

話がいきなり脱線したが、その曲が終わったあとも寝つけずにしばらく続きの曲を聴いていたが、ちょっと苦手な現代音楽になったので、ベートーヴェンの「ミサC-dur」に変えた。ほどなくして眠れた。0時くらいに一度目が覚めた。こういう時間に目が覚めるというのは眠りが浅い証拠だろうか。

朝は7時の目覚ましで起きたが、眠たくて動けない。今日はしんどいではなくて眠たい。5分おきに目覚ましをスヌーズにして、20分になんとか起きようと四つん這いになったのはいいが、そこから動けなくなり、また横になってしまった。結局7時40分に起きたが、なんでこんなに眠いのか。睡眠時間が8時間くらいで済んだら助かるのに。

今日は10時からリカバリー系のプログラム。定員は5人なのに集まったのは4人。やはり午前中は人が集まりにくいのか。今日のテーマは「人間関係」ということで、いろいろ話が出た。私は作業所の話や昔勤務していた会社の話をしたが、他の人は今の勤務先のことなど、やはり自分が所属しているコミュニティーでの話がいろいろ出た。うちの作業所ではある精神障害者が知的障害者をばかにする発言をすることがある。そういう人の精神構造というのはどうなってるんだろう。ゆがんだ優越感?もし私がそいつに「お前、頭悪すぎるな。やっぱり高卒は使えねーな」とか言ってみたらどんな顔をするだろう。

そういうことは言ったことはないが、彼が他の障害者をばかにするのをボスが一度咎めた、というか、話の流れで「○○さんだって××さんのこといじめてるじゃない」と言ったことがあった。すると彼は「いじめてなんかいない。ひどいことを言われた。自分が職員にいじめられた。ここは辞めて他の作業所へ行く」といじけてしばらく休んだことがあった。自分のやっていることがわかってない人間は本当にわかってない。不思議である。そいつは「自分がされて嫌なことは人にしてはいけないと小学校で教わった」と言ってるのだ。まるでわけがわからない。

プログラムは11時半に終わり、第3作業所のカフェでランチのカルボナーラ(500円)を食べて作業所へ。真昼は暑いよ。

カルボナーラ

午後からの作業は封緘を30分くらいした後、この前からずっとやっているハガキの三つ折り作業。この仕事も果てしなくあるな。いったいどれだけあるんだ?

作業終了後、今日は通院なのでさっさと行こうとしたらボスにつかまった。ここのところずっと休んでいるメンバーがいるのだが、その理由がどうやらちゃんとマスクをしてくれないメンバーがいるから、というような話だった。作業所には体調不良で、ということになっている。

マスクをしてくれないメンバーはふたりいる。どちらも障害が関係していて、ある程度しかたがないのだが、「マスクをしてください」と言われるとちゃんとする。が、いつの間にか外してしまう。無意識にずらしてしまったり外してしまったりするようだ。これはもうその都度言うしかないのだが、一瞬でも外されるのが嫌のようだ。いや、私も嫌は嫌である。ただボス曰く、それが我慢できないというのはそれが彼の障害特性らしい。だが、だからと言ってマスクを外してしまう人を出入り禁止にすることもできず、もうその都度注意するしかないと。言えばマスクはするのだ。それを繰り返すしかない。

その件に関して彼の父親が役所のワーカーに相談し、その父親が今日所長のところに来て話をすることになっているとのこと。いや、所長はいつもはここの第2作業所にはいないから、ここの具体的な状況はわからないでしょう、なぜボスに聞きに来ない?とそこは謎なのだが、まあとりあえず今日どういう話があったか所長から聞いてどうするか考える。ここのメンバーを羽交い締めにしてマスクを外させないようにすることは不可能なので、彼自身が第1に移ってもらうのがいいだろうと思ってるとのこと。まあそれがいいかもな。自分が気になるのなら、他人にどうこうしてもらうのでなく自分が動けばいい。

思わぬところで足止めを食った後、メンタルクリニックへ。ここ2週間はわりと安定して作業所に通えていたが、面接の前日にしんどくてなって寝てて、面接もしんどくて頭が回らなくてうまく話せなかった、という話をした。「障害者の募集ですからねえ、あまり優秀すぎても敬遠されるかもしれないから、それくらいでいいんじゃないですか?」と言われた。それでいいのか?昔ハローワークで同じようなことを言われたが。

通院のあとは、ルーティーンでいつものカレー屋へ。今週のおすすめメニューのチキンソテーカレーを食べる。味付けがこの店の看板メニューのスタミナ(豚の生姜焼き)と同じでうまかった。

チキンソテーカレー

食べ終わったら17時過ぎだったか。だいぶ涼しくなっていたので歩いて帰ってきた。あまり飛ばさないようにしよう。

昨日は22時に寝たが、眠れなかった。ダラピッコラという作曲家の「2つの合唱曲」という4回生の時に歌った曲をかけて寝たのだが、1曲目が「不幸な結婚をした女たちの合唱」、2曲目が「不幸な結婚をした男たちの合唱」というタイトルの、なんだかちょっと変な曲。ちょっと寝るときに聴くには適さなかった。2曲合わせても15分もないので終わったらアルバムの次の曲に移ったが、つまらないのでシューベルトの「ミサAs-dur」に変えた。40分以上ある曲だがそれも終わってしまい、時計を見ると23時10分。のどが渇いたのでいったん起きて牛乳を飲み、何か食べたいのを我慢して、眠気が来るまでPCでなんだかんだやっていた。結局0時頃寝た。睡眠が安定した、と思ったら崩れる。でも最近は眠れてることが多いのであまり気にしないことにする。

朝は7時頃に目が覚めたものの、なかなか動けない。頑張れば「えいやっ」と起きられることもあるし、「えいやっ」と起きてしまえばあとは普通に動けることが多いが、今日はだめ。あとちょっと、あとちょっと、というところで寝てしまい、結局7時50分に起きた。7時台なだけまだましか。

朝からだらだら過ごす。だらだら過ごしていいのだろうか、と思いつつテレビを流しながら、妻がマイナポイントを申し込みたいのでまずはマイナンバーカードを作ろうとしているのだが、ネットで検索してもよくわからない、と言っていたのであれこれ教える。全く役所が作るシステムというのは、なぜこんなにわかりにくいんだろう。そう言えば私もちょっと手間取ったっけ。日本はIT後進国と言われるが、こういう使いにくいシステムを役所が作っている限りは後進国から抜け出せないんじゃないだろうか。

そもそもマイナポイントのことを知らない人が多くて、4,000万人の利用を目標にしているのにまだ300万人しか登録してないとか。マイナンバーカードの普及を目指してるのかキャッシュレス決済の普及を目指してるのかわからんが、ちょっと広報が下手すぎるだろう。コロナの接触確認アプリも作業所の人は誰も使っていなさそうだし、そもそもそういうものが存在するということも知らないか、知ってても自分も使ったほうがいいとは1ミリも思わないだろう。もうちょっと気合を入れて宣伝しろよ、という感じ。たくさんの人が使わないと意味のないアプリなのに。

午後からはまた録画した番組を見ていた。昨日に引き続き「今夜はナゾトレ」を東大ナゾトレの部分だけ早送りして見ていった。12問やって全問わかったが、2問ヒントがないと解けなかったのでちょいと悔しい。それにしても、よくこんな問題考えつくよなあと感心する。

その後はしばらくまた弾きにくいロールピアノを弾いて遊んだりしてた。適当に弾くのもいいけど、何か簡単な楽譜でも買おうかな。しかし鍵盤が少ないから弾けないかも。そしてまたテレビ。結局夕飯まで東大王の録画を見ていた。水上がいないとつまんないの。

昨日、今日と引きこもって過ごしたが、これでいいのだろうか。また明日から作業所だが、とりあえず明日の午前中はリカバリー系のプログラムだ。木曜の午後は朗読の会。もし公務員試験に合格したら、体を慣らすために勤務時間を長くしようと思っているので、こういう福祉施設のプログラムは減らすかもしれない。できるだけお仕事優先だ。