TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:引越し

何回も書いたことだが、今回の県営住宅の入居に関しては、いくつも「なんでこんな制度になっているのか?」と疑問に思うことがたくさんあった。特に風呂に関しては、入居者が自分で高いお金を出して設置し、退去するときにはまた自費で撤去しなくてはならないという、誰に話しても「もったいない」「使い回せばいいのに」「わけがわからない」と言われる制度だった。

前にも調べたが、今一度、いまさらだが調べてみた。
 
で、今さらだが、県営住宅とは「公営住宅」である。「公団住宅」ではない。「公営住宅」「公団住宅」とは、全く別物である、ということを全く理解していなかった。
 
「公営住宅」は、憲法25条で規定されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保証するために、国および地方自治体が協力して、低所得の住宅困窮者に対して廉価な家賃で賃貸する住宅である。つまり、社会保障制度の一環ということになる。
 
一方、「公団住宅」は、高度経済成長期に地方から都市部へ出てきて働く人が増え、核家族化が進んだ結果、住宅が足りない状態になり、「日本住宅公団」(現在の都市再生機構)が建設した住宅である。最近耳にする「UR賃貸」というものがそれに当たる。これは「住宅が足りないので作った」ものであり、低所得者のためのもの、というものではない。
 
話を元に戻そう。「公営住宅」「健康で文化的な最低限度の生活」を保証するものである。しかし、この団地ができた何十年も前の時代では、風呂なしのアパートも多く、銭湯通いの人もたくさんいたらしい。つまり
 
電気・ガス・水道などのインフラや、トイレ、台所などは「最低限度の生活」に必要なものだが、風呂に関しては、昔は「最低限度」ではなかった。
 
ということだ。世の中そういう認識だったのだろう。だから、自治体は公営住宅を作るとき、「最低限度の生活」を保証するための設備は整えたものの、「贅沢品」である風呂は、初期投資も維持管理費もかかるので、風呂場のスペースは作っておいたから、つけたい人は自分で設置して、ということになったのだろう。
 
では、なぜ居住する人が入れ替わるたびに、前の人が設置した風呂をそのまま使い回せばいいのに、なぜわざわざ撤去させて、次に入る人にまた設置させるのか。
 
それは、「公営住宅法」という法律に書いてあった。県営住宅をはじめとする公営住宅は全て、この「公営住宅法」に基づいて建設または借り上げされ、維持・管理が行われている。
 
 
第二十七条  
4  公営住宅の入居者は、当該公営住宅を模様替し、又は増築してはならない。ただし、事業主体の承認を得たときは、この限りでない。
 
第四十八条  事業主体は、この法律で定めるもののほか、公営住宅及び共同施設の管理について必要な事項を条例で定めなければならない。
 
 
つまり、改築とか増築とか模様替えとかは、基本的に法律では禁じられている。風呂の設置もこれにあたる。しかし事業主体(自分の場合だと神奈川県)から承認を得たら、別にかまわない、とのことだ。そして、細かいことは事業主体である地方自治体がそれぞれ定める条例に任せる、ということ。
 
というわけで、今度は「神奈川県営住宅条例」を隅から隅まで調べてみた。
 
 
第31条 県営住宅の入居者は、県営住宅を模様替えし、又は増築してはならない。ただし、原状回復又は撤去が容易である場合で知事の承認を得たときは、この限りでない。
 
 
へ?これだけ?
 
う~ん、そもそも公営住宅法では禁止されており、条例で「原状回復又は撤去が容易である場合」はこの限りではない、とあるから、つまり原状回復又は撤去するのが大前提なんだな。それ以外の例外は書いていない。書いていないということは、ここに書かれていることが全て、ということだ。
 
風呂がないことはこの団地ができた時代背景に起因するもの。そしてわざわざ撤去させて、また設置させるというのは、法律・条例でそうなっているから。それ以上でもそれ以下でもない、ということだろう。
 
ただ、これはあくまでも古い公営住宅の話で、最近の公営住宅は風呂は当然ついているし、エレベーターがある物件も少なくない。ただし、そのぶん家賃は高めに設定されている。
 
まあ、これ以上つきつめてもしかたがない。家賃が安い分、初期投資が高かった。そう思って諦めよう。
 
 
ところで、法律の文章って、どうにかわかり易くならんかなあ。
 
(経過措置)
3 平成10年4月1日前から引き続き県営住宅に入居している者(旧条例第38条第1項の規定により新たに建設される公営住宅への入居を希望する旨を申し出た者で平成10年度から平成12年度までの間に公営住宅に入居するものを含む。)の平成10年度から平成12年度までの各年度の家賃の額は、その者に係る第17条第1項、第18条又は第20条の規定による家賃の額が旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額を超える場合にあっては第17条第1項、第18条又は第20条の規定による家賃の額から旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額を控除して得た額に次の表の左欄に掲げる年度の区分に応じ同表の右欄に定める負担調整率を乗じて得た額に、旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額を加えて得た額とし、その者に係る第34条第1項若しくは第2項又は第38条第1項の規定による家賃の額が旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額に旧条例第23条第1項又は第3項の規定による割増賃料の額を加えて得た額を超える場合にあっては第34条第1項若しくは第2項又は第38条第1項の規定による家賃の額から旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額及び旧条例第23条第1項又は第3項の規定による割増賃料の額を控除して得た額に同表の左欄に掲げる年度の区分に応じ同表の右欄に定める負担調整率を乗じて得た額に、旧条例第15条第1項、第16条第1項又は第20条第1項の規定による家賃の額及び旧条例第23条第1項又は第3項の規定による割増賃料の額を加えて得た額とする。
 
なんじゃこれ?
 

toaster_oven.JPG

 
オーブントースターである。
 
引っ越したら、一番欲しいと思っていたものである。こんなにハイスペックである。
 
toaster_oven_spec.JPG
 
前のアパートのキッチンは超狭く、オーブントースターを置くスペースすらなかった。実は、その前に住んでいたマンションも、間取り自体は2LDKと広かったが、キッチン自体は狭く、やはりオーブントースターは置けなかった。
 
オーブントースターがあればトーストも焼けるし、グラタンとかいろいろな料理も簡単にできる。電子レンジにオーブン機能はあるが、いちいち中段に網を置いて、トーストを焼くのにも途中でひっくり返さないといけないというめんどくささ。しかも冷蔵庫の上に置いているので、私はまだしも妻には高すぎて危険である。なので、オーブンの機能は使ってなかった。
 
置く場所があったら、オーブントースターが欲しい。ずっとそう思っていた。そして、とりあえずキッチンに全部放り込んだ段ボールがほぼ片付いたので、やっとの思いで購入した。できるだけいいものを安く、と探しまわった結果、Amazonでほしい機能が全部入った商品が、安く売られていたので購入。定価6,825円の品が2,280円。Amazon直販なので送料はゼロ。新品なのになんでこんなに安いんだろう。型落ち品か、アウトレットか?とにかく、さっき届いたので、さっそくトーストを焼いて食べてみた。うまい。ちょっと感動である。
 
ところで、なぜこんな小さな台にちょこんと置いているかというと、置くスペースは確保できたが、その下のものがまだないからだ。あと2つ購入する予定のものがあって、ひとつはキッチン用のテーブルと椅子、そしてもうひとつが食器棚である。
 
今まで使っていた食器棚も当然あるのだが、超小さい。夫婦2人分が最低限使うだけの食器を、パズルのように押し込んでいる。何回も結婚式の披露宴に出席して、引き出物でいただいたたくさんの食器はずっと段ボールの中で眠っていた。ここにもう一つ新しい食器棚を買って、その上にオーブントースターとポットを乗せるのだ。
 
キッチンのテーブルは、言わずもがなである。今までモノであふれた居間の小さなちゃぶ台で、窮屈そうにご飯を食べていた。それは今もまだ同じ状態ではあるが、せっかくダイニングキッチンがあるのだ。テーブルと椅子を買って、そっちでご飯を食べたいではないか。
 
これからは、椅子に座ってテーブルでトーストを食べるのだ。実に贅沢な話である。

引越ししてから10日が過ぎた。やっと体の疲れも回復してきて、片付けも順調に進んでいるが、まだ腰は痛い。コルセットをはめているが、ちゃんと整形外科に行った方がよいだろうか。

何回も書いたと思うが、今回の引越しではワークスペースが狭く、梱包が思うようにいかなくて、どんどん作業が進まなくなり、ついに間に合わなかった。結局、梱包作業を引越業者が手伝ってくれた。小さなトラックで来て2往復すると言っていたが、大きなトラックで来たようだった。

梱包を進めようにも場所がなく、にっちもさっちも行かない状態だったのだが、業者がいくつかの段ボールを積み込んだらスペースができたので、一気に作業が前に進んだ。時間がいくらあっても足りない、と思っていたのだが、一瞬で解決した。
 
プロなので手際が良く、めちゃくちゃ仕事が速い。特にうちに来た3人の作業員のうち、リーダーの人のはプロ中のプロで、ものすごいスピードだった。残りの2人は、まあ普通の作業員と、少しとろいみたいだけど力はありそうなガタイのいい人。
 
梱包作業はそのリーダーが鬼のような速さで行いながら、的確に部下に指示を出して積み込みをさせていた。無駄な動きが一切なく、自分達も必死に作業をしながら、その凄まじさに呆然としていた。疾風怒濤のようで、妻曰く、
 
「あの人は昔、暴走族の総長だったんじゃないかしら」
 
うん、そんな感じがする。統率力が凄く、パシリの使い方を熟知しているリーダーだったのではないだろうか。うちではその後ずっとその人のことを「総長」と呼んでいる。
 
転居先での搬入も怒涛のように速く、まるで団地の4階とは思えない速さだった。むしろ、エレベーターがないので速かったといえるだろう。おかげ様で無事引越しができたのだ。作業員による梱包作業は見積に含まれていなかったので、追加料金を取られてもおかしくない状態だったが、お会計は見積り通りだった。用意していたチップの封筒に、少しお札を追加してお渡しした。
 
まさに「プロフェッショナルの仕事」であった。引越し屋さん、ありがとうございました。

昨日、廊下のコンセント増設のための図面をせっせと描き、今日郵送した。これで提出しないといけない書類が、ようやく全部終わった。ほんと、めちゃめちゃ多かったよ。今回の入居、引っ越しのために作ったリングファイルの中身は、半分がその提出書類のコピーや説明、記入例で埋まってしまった。

改めて数えてみたところ、申し込みから今日までに提出した書類は、実に20種類、のべ34枚であった。第二次資格審査や入居手続きのときには、ご年配の方もけっこういらっしゃったが、何がなんやらわからない方も決して少なくないと思う。
 
あとタスクリストに残っているのは、引っ越しのお知らせハガキを作って送る、というものくらい。ハガキは今日買ってきたし、デザインも既に作成済みだから、印刷して出すだけである。ハガキを出すかどうか迷ったが、去年私は喪中で年賀状を出せなかったので、きちんと出すことにした。忘れ去られると寂しいのだ。
 
 
それはそうと、自分たちは今回、当選して本当にラッキーだった。今回当選したのは神奈川県が募集している県営住宅であるが、それとは別に横浜市が募集している市営住宅というのもある。それぞれ年2回ずつ募集があるのだが、市営住宅の方は今月から「募集のしおり」が区役所などで配布されており、今日までがその配布期限だった。興味本位で、前回自分たちが応募しようとした物件の倍率がどうなっているか知りたくて、区役所も近いことだし、買い物に行くついでに余っている募集のしおりをもらってきた。
 
 
おそろしいことになっていた。
 
shiei_201204.JPG
マルとかバツとかの印は、エレベーターや駐車場の有無の印で、あまり気にする必要はない。問題は、ここにかかれている2つの数字と、この行数である。全部で7行ある。この7行の左には物件名と住所が書かれているのだが、それら7つをひっくるめて、「どこか1戸くらいは空きが出るでしょう」という募集のしかたなのだ。今回の自分たちもそうだったが、当選しても空きが出ないと入居できない。そして、その上に書いてあるのが「前回の倍率」である。
 
来年辺り、1桁増えるのではないだろうか。

引越しの際、最後まで使うものや、貴重品、その他自分で持って行きたいものなどは、どうするべきか。

最後まで使うものは、梱包せずにどこかに置いておくのではないだろうか。
貴重品や、自分で運びたいものは、自分のカバンにでも入れておくことだろう。
 
ところで、もし引越業者が来るまでに梱包が間に合わなかったら、いったいどういうことになるだろうか。自分は、そう遠くない過去にそういう経験をした。
 
結論としては、業者が梱包を手伝ってくれるのだが、プロなのでめちゃくちゃ仕事が速い。分類なんかしてられないので、次々に箱を作ってはその辺のものをぶち込んでいってくれる。
 
業者「この辺のものは全部持って行くんですよね」
 
自分「ああ、お願いします」(ほとんど生返事)
 
気がつくと、残りのものは業者が梱包したどこかの箱に入ったまま、そのまま新居へ運び込まれることになる。
 
そして最後まで使うものは、最初から使うものでもある。しかし、どの段ボールに何が入っているやら。トホホである。引っ越してからまる2日くらいシェーバーが見つからなくてひげづらだった。
 
おまけに、貴重品や自分で運びたいものを入れたカバンまで持っていかれそうになった。妻が気づいて、それは自分で持っていくものだから、と止めてくれた。
 
きちんと梱包が終わっていれば、業者に任せて作業を見ていて、「それは置いておいてください」とか言えるのだが、自分も必死に作業をしていて、頭が真っ白だったのだ。
 
教訓:
最後まで使うものや貴重品は、梱包されたり持っていかれないように、一箇所にまとめたりカバンなどに入れて「残置」とでも貼っておくとよいだろう。