TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

年別アーカイブ:2012

先日、自治会費の集金に一つ下の階の方がいらっしゃった。こういう集金は当番制らしく、他にも自治会のことをいろいろ教えてくれた。10棟を超える団地群である。かなりしっかりした自治会組織のようで、密なコミュニティが形成されているようだ。

 
そして今朝、郵便受けを見たら「自治会 定期総会関係資料」という小冊子が入っていた。読んでみると、1年に1回の定期総会の案内と、自治会規約、各役員名簿、昨年度の事業実施報告書と決算報告書、今年度の事業実施予定と予算などが細かく書かれていた。役員の数も多く、たくさんの○○委員会、というのがある。むむむ、これは本当にきちんとした自治会だぞ、と思っていたら、
 
jichikai.JPG
 
むっちゃ歴史古い。
 
昼前に、自治会の役員の方が来訪し、改めて自治会のことや定期総会のことを教えてくれて、住人名簿に載せるために名前と電話番号を聞いて帰っていった。各戸世帯主の棟番号、部屋番号、名前、電話番号が掲載されるようだが、思いきり詐欺に利用されそうな気がする。「とりあえず自治会長さんにご挨拶に行ってください」と言われた。こういうコミュニティでは、積極的に参加してうまく立ちまわるのが私の方針である。最初が肝心、と思って手土産を買って挨拶に行った。会長さんは人当たりの良さそうな、学者風の聡明そうな方だった。まとめ役として一目置かれてるな、という感じがした。
 
人はみな誰かの支援を受けながら「お互い様」で生きていかなければならない。それは誰しも同じ事だが、私の場合、病気というハンディキャップを抱えている。病気であるということを最初からオープンにするつもりはないが、コミュニティが密な分、そのうち知られていくだろう。「精神障害者」という言葉に偏見を持つ人がまだまだいるだろうが、最初に自分が無害な人だと理解してもらえていたら、偏見を持たずに接してくれるだろう、そう思っている。
 
まだまだ船は港を出たばかりである。長い航海になりそうだ。

引越ししてから10日が過ぎた。やっと体の疲れも回復してきて、片付けも順調に進んでいるが、まだ腰は痛い。コルセットをはめているが、ちゃんと整形外科に行った方がよいだろうか。

何回も書いたと思うが、今回の引越しではワークスペースが狭く、梱包が思うようにいかなくて、どんどん作業が進まなくなり、ついに間に合わなかった。結局、梱包作業を引越業者が手伝ってくれた。小さなトラックで来て2往復すると言っていたが、大きなトラックで来たようだった。

梱包を進めようにも場所がなく、にっちもさっちも行かない状態だったのだが、業者がいくつかの段ボールを積み込んだらスペースができたので、一気に作業が前に進んだ。時間がいくらあっても足りない、と思っていたのだが、一瞬で解決した。
 
プロなので手際が良く、めちゃくちゃ仕事が速い。特にうちに来た3人の作業員のうち、リーダーの人のはプロ中のプロで、ものすごいスピードだった。残りの2人は、まあ普通の作業員と、少しとろいみたいだけど力はありそうなガタイのいい人。
 
梱包作業はそのリーダーが鬼のような速さで行いながら、的確に部下に指示を出して積み込みをさせていた。無駄な動きが一切なく、自分達も必死に作業をしながら、その凄まじさに呆然としていた。疾風怒濤のようで、妻曰く、
 
「あの人は昔、暴走族の総長だったんじゃないかしら」
 
うん、そんな感じがする。統率力が凄く、パシリの使い方を熟知しているリーダーだったのではないだろうか。うちではその後ずっとその人のことを「総長」と呼んでいる。
 
転居先での搬入も怒涛のように速く、まるで団地の4階とは思えない速さだった。むしろ、エレベーターがないので速かったといえるだろう。おかげ様で無事引越しができたのだ。作業員による梱包作業は見積に含まれていなかったので、追加料金を取られてもおかしくない状態だったが、お会計は見積り通りだった。用意していたチップの封筒に、少しお札を追加してお渡しした。
 
まさに「プロフェッショナルの仕事」であった。引越し屋さん、ありがとうございました。

「今月の清掃 4月22日(日)7:30より団地の周り」

団地の階段に掲示された貼り紙を見て、何をどうするのかよくわからんが、とりあえず行ってみた。
 
集まったのは10数人というところか。団地全体で一斉にやるのではなく、うちの棟の、さらにうちの階段の左右、計8戸の清掃日が今日だった。清掃というか、実際には草むしりである。団地の周りにはけっこう緑がある。月に1回、みんなで草刈りをするらしい。
痛めた腰をコルセットでかばいつつ、軍手で引きちぎったり鎌を貸してもらって刈り取ったり、竹ぼうきで集めたり。1時間くらいで団地の周りをだいたいきれいにして終了。
 
清掃が終わってから、改めて自己紹介。と言っても、お隣やすぐ真下へのご挨拶は済んでいるし、階段などで顔を合わせた人には、既に自己紹介済みである。みんな気さくな人たちで、馴染めそうだった。網戸をつけたいけど、みんなどうしているのか、とか聞きたいことも聞けた。
 
せっかく引っ越しても、ご近所の人を選ぶことはできない。とりあえず1週間ちょっと暮らしてみて困ったことはないし、他の住人もいい人そうでよかった。割りときっちりしたコミュニティができているみたいなので、自分達が孤立死する心配はなさそうだ。

今日、先日の引越し前までお世話になっていた民生委員の方からお誘いを受けて、精神障害を持った人たちを支援するNPOが主催したバザーに行ってきた。自分たちの住んでいるところからすぐ近くに活動の拠点があったのに、今まで全く知らなかった。

バザーでは衣類や食器、障害を持った方々が作った小物などが販売されていた他、手作りの料理が格安で振る舞われていた。100円の豚汁がとてもおいしくて、おかわりしてしまった。100円のフランクフルトと100円の唐揚げを食べて、おなかも満たされた。障害を持った方々がみんな笑顔でいきいきと活動している。デイケアに通っていた頃を思い出した。
 
作業所の人たちがひまわりの種とともに封入した、福島を応援する缶バッジも売っていたので、1つ買った。自分達で種を撒いてひまわりを育て、花が咲いたらその種を収穫して持って行き、福島へ送るそうだ。福島をひまわりでいっぱいにするために。
 
hope_for_Fukushima.JPG
 
進め、希望へ向かって。
 

昨日、廊下のコンセント増設のための図面をせっせと描き、今日郵送した。これで提出しないといけない書類が、ようやく全部終わった。ほんと、めちゃめちゃ多かったよ。今回の入居、引っ越しのために作ったリングファイルの中身は、半分がその提出書類のコピーや説明、記入例で埋まってしまった。

改めて数えてみたところ、申し込みから今日までに提出した書類は、実に20種類、のべ34枚であった。第二次資格審査や入居手続きのときには、ご年配の方もけっこういらっしゃったが、何がなんやらわからない方も決して少なくないと思う。
 
あとタスクリストに残っているのは、引っ越しのお知らせハガキを作って送る、というものくらい。ハガキは今日買ってきたし、デザインも既に作成済みだから、印刷して出すだけである。ハガキを出すかどうか迷ったが、去年私は喪中で年賀状を出せなかったので、きちんと出すことにした。忘れ去られると寂しいのだ。
 
 
それはそうと、自分たちは今回、当選して本当にラッキーだった。今回当選したのは神奈川県が募集している県営住宅であるが、それとは別に横浜市が募集している市営住宅というのもある。それぞれ年2回ずつ募集があるのだが、市営住宅の方は今月から「募集のしおり」が区役所などで配布されており、今日までがその配布期限だった。興味本位で、前回自分たちが応募しようとした物件の倍率がどうなっているか知りたくて、区役所も近いことだし、買い物に行くついでに余っている募集のしおりをもらってきた。
 
 
おそろしいことになっていた。
 
shiei_201204.JPG
マルとかバツとかの印は、エレベーターや駐車場の有無の印で、あまり気にする必要はない。問題は、ここにかかれている2つの数字と、この行数である。全部で7行ある。この7行の左には物件名と住所が書かれているのだが、それら7つをひっくるめて、「どこか1戸くらいは空きが出るでしょう」という募集のしかたなのだ。今回の自分たちもそうだったが、当選しても空きが出ないと入居できない。そして、その上に書いてあるのが「前回の倍率」である。
 
来年辺り、1桁増えるのではないだろうか。