TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

日別アーカイブ:2012年12月14日

先月にODしたときに、搬送された病院のお医者様が私のお薬手帳を見て、

「毎日がプチOD状態」

と言った。それくらい大量の薬を毎日毎日飲み続けている。

それなのに、全く状態がよくならないのはどういうことか。

先日おうちに来ていただいた友だちが、いろんな情報をくれた。そのうちの1つを紹介しておこう。

まず、日本の精神科医療では多剤投与が多く、どんどん薬が追加されていくのが当たり前(自分もその状態)だが、その方針が見直されつつあるらしい。

私は以前主治医に、

「欧米では基本的に単剤投与らしいですが、こんなにたくさんの薬は必要なのですか?」

と聞いてみたことがある。そのときの主治医の答えが、

「単剤で効果が出たらいいんだけどね。1種類で目立った効果がないから、他の薬と組み合わせるんだよね」

とのこと。効果がないなら他の薬を足すのではなく、単に変えればいいのでは?と思うのだが、それ以上つっこんでも仕方がないと思ったのでやめておいた。この先生は患者の話をよく聞いてくれる。聞いてくれるが、最後は薬を増やしたり変えたりするだけなのだ。

私の場合、抗鬱剤だけでも三環系を2種類と、SNRINaSSA、精神安定剤ではベンゾジアゼピン系を2種類、チエノジアゼピン系、そしてその他に抗てんかん薬、様々な系統の眠剤を服用している。いったいどの薬が効いていて、どの薬が効いてないのかさっぱりわからない。

薬を飲み忘れたら調子が悪くなることが多いのだが、それは薬の効果が切れたからか、それとも薬物依存の禁断症状なのかもわからない。こんなにたくさんの薬なんて意味がないと思ってても、急にやめることはできないのだ。

それが最近、日本うつ病学会で薬偏重の治療を改めるような指針が示されたらしい。読売新聞に記事が出ていたらしいが、それと同じ物がYOMIURI ONLINEに掲載されている。

「うつ病学会が治療指針・・・薬偏重やめ面接基本に」

この元ネタのガイドラインが、日本うつ病学会のサイトにある。これ自体はかなりのボリュームがあるので、私もまだ目を通せてはいない。

上のYOMIURI ONLINEでは、この他に、

「抗不安薬依存 深刻に」

の記事でもこの指針を紹介している。

しかしこれはまだ学会レベルの話。これが、お役所やらなにかしらのしがらみを乗り越えて、臨床レベルまで降りてくるのか。降りてくるとしても、いったい何年後になることやら。

だが、自分もただ手をこまねいているわけではない。「じゃあどうする」ということに関するヒントをいろいろ彼女から得たので、それはおいおい紹介していこう。

そう言えば彼女から聞いたものだけではなく、自分が以前から購読している「精神科医のブログ」にときどき登場するものもある。普通の精神科医では使わないようなものである。逆にこれについてなにか知ってないか、彼女に聞いてみようっと。